英論文作成をしていて、豪州のウェブサイトから、至言を発見した。

 

“Politicians are obsessed with something which doesn’t matter (balancing their budget), and are ignoring many things which do matter a great deal for the future of the country."

 

政治家たちは、国(豪)の将来に関わる大問題を無視していながら、「財政の帳尻合わせ」という、どうでも良いことに固執している。

 

【obsessed とは、悪い意味での執着】

 

The government could and should be using its role as the currency issuer to promote full employment, social inclusion, ecological repair, and healthy private sector balance sheets.”

 

政府は、完全雇用、社会的包摂(社会経済弱者への支援)、環境保護、そして、民間企業の健全なバランスシートのため、通貨の発行母体としての役割をできるし、すべきである。

 

(出典:“Explainer, What is modern monetary theory?” by Steven Hail, Lecturer in Economics, University of Adelaide, Australia.

 

「MMTとは、何?」

スティーブン・ヘイル 豪 アデレード大学の経済学講師

From "The Conversation" January 31, 2017

 

 

---------------------------------------

以上で分かるように、

 

財政規律の議論は、日本だけでなく、豪他の先進諸国の財政問題を解決する糸口になる。

 

17世紀以来、金融業者により、刷り込まれた

 

「王様! 政府は、借金ばかりで、もう戦費がありません!」

 

の言葉は、かつて戦争抑止を通じて人命を救った面があるが、近年、多くの人を無用に苦しめてきたのである。

 

それは、図のように、経済学が扱っていた昔の経済と異なり、私達の現代の経済は、カネ余り、モノ余りの経済であるためである。

 

 

経済全体で見たとき、「カネ余り、モノ余り経済」では、さらに、経済に通貨を入れてもインフレにならない。

 

腹痛で苦しむ病人の緩んだベルトを、さらに緩めても、効果がないことと同じである。

 

乗馬中、緩み切った手綱をさらに緩めても、馬には、何ら指令したことにならないのである。

 

 

政府経済運営では、困っているセグメントに経済支援を躊躇なく行うことが、可能である。