
CFRPって何だ?!
という人も多いかと思いますが、これ、「Carbon Fiber Reinforced Polymer」の略で
日本語で言うと「炭素繊維強化プラスチック」。

こんな感じの素材は、なんとなく見たことのある人も多いんじゃないでしょうか。
このCFRPという素材は、戦闘機や旅客機といった飛行機はもちろん、
F1やバイクなどの軽量高強度素材として、色々なところで使われています。
金属並みの強度を、プラスチックよりちょっと重いくらいで実現します。
高いです。

私たちの班は主にこれを扱うので、CFRP班と名前がついています。
とはいえ、単にCFRPを扱うだけでなく、
CFRPパイプを中心とした機体構造部の設計、
その接合や周辺部品の加工、製造、
他班へのCFRP製品の提供と加工手伝い、
プラスチックや金属や木工素材も使った工作および実際の組み立て、
などなど
機体製造において考えられうる細かい作業の全てを行います。

そのため、機体のほぼ全ての部位がCFRP班の手が加えられることによって
作り上げられているといっても過言ではありません。

↑見えている黒いところは全部CFRP。
翼の内部、コクピットの骨組みも全部CFRP。
プロペラの軸もドライブシャフトも全部CFRP。
実際の作業としては、
自作のオートクレーブ装置という窯でCFRPを焼成することと、
CFのシートやリボン(発がん性)をエポキシ樹脂(劇薬)で固めたり、
研削機材を使ってCFRPを削っ(CFの粉塵をばらまい)たり、
カッターやいろいろな刃物でいろいろなものをいろいろ削ったり、
楽しく!機体を作っています。

※精力的な活動をしているの図
CFRP班の特徴は、この機体全般にわたる作業の多様さです。
全ての班の作業を把握し、それをつなげていくのがCFRP班。
総作業量もACM内でおそらく最大。
手作業で細かいところを仕上げていくため、作業する人によって
できあがるまでの速度が相当変わってきます。
逆にいえば、得意な作業があればACM全体に一発で貢献!
昨年の新入部員も、はじめは危なっかしい手つきでいましたが
一年経って相当作業が早くなって恐ろしい子!

危なっかしい手つきはそのままですが!
CFRP班のもうひとつの特徴が、その真面目な雰囲気です

作業場であるガレージからは真面目な笑い声が絶えませんし、

常に新しい方法を模索して日々研究に余念がありません。

学生では普通手の届かない素材を存分に扱い、

狭い所に逃げ込んだ猫を追いかけます。

また最近は新しくサンプラーDJとしても活動を始め

ウイスキー片手にタンテを回す作業を行っています

ぜひライブにもお越しください。
ミクスチャーとデジタルハードコアを中心に、爆音をお届けします。(違)
CFRP班はおそらくACM内で一番ACMらしくない班です。
常に爆笑を強いられ、先輩は自主的に飯をおごることを強要され、
春休みで暇だよーという先輩の話を延々何時間もSkypeで聞かされ、
一瞬のスキに自転車のサドルがクソ長いCFRPパイプにすり替えられ、
他班が作業する中「寒いから」という理由で早々に帰宅させられ、
遊びの企画を立てたからという理由でそれにつきあわされ、
イタズラをしかけて遊んで帰ったら背中にテープが貼られていて、
作業中に写真やら動画やらをこれでもかと撮られまくり、
そんな常人では耐えられない過酷な環境にあるのです。
こんな環境に立ち入ってみたいという稀有な人。
ちょっと見てみたいかもしれないという人。
悪いことは言いません、考え直しなさい。
考え直してみたけどやっぱり見てみたいというちょっと頭のオカシな人は、
連絡いただければいつでも見学やら何やら歓迎しております。
寒いと帰宅してるかもしれませんが!連絡おまちしています。
(新歓担当に連絡かブログに適当にコメントしてくれればOK!)
活動日は不定ですが、3月中はほとんど連日、
4月以降もかなりの頻度で行います。班員が。

それではこれにて。
CFRP班長