Aircraft Makers official blog(old) -13ページ目

Aircraft Makers official blog(old)

東京理科大学野田キャンパスにある鳥人間サークル『Aircraft Makers』の旧公式ブログです。

はい。その通りです。作業が忙しいこの中、束の間の休息ということで『20~22時』という授業・作業後にフットサルを行いました。


本日は雨の予想でしたが、なんとか天気が持ちこたえてくれました(゚ー゚;


ホントにみんなフットサル大好きみたいなので、みんなが頑張っているところの写真をあげますヾ( ´ー`)

カメラが残念なため画像がブレにブレています。まあ顔が見ええないからいいんじゃない?ということで・・・

Aircraft Makers official blog-footsal5

開始直後はホントみんなガチ

Aircraft Makers official blog-footsal3

得点シーン

Aircraft Makers official blog-footsal2

という感じで疲れてきて写真をとる気力も出てこなかったのでみんながへばっている写真はありませんでした(ノ_-。)

おまけ

Aircraft Makers official blog-footsal1 Aircraft Makers official blog-footsal4

なんか比較的きれいに撮れてました。なんかカッコよく撮れてます。被写体は誰でしょうか

こんばんワン

どうも、代表です。

最近ブログが更新されないな~と思ってきましたので、その理由(言い訳)を述べたいと思います。

①中間テスト期間

②新歓期間が終了してきた

③作業が忙しすぎて笑えない

④レポート

などなどありますが・・・やはり、朝の電車の中で各班のブログの更新見るのは楽しいのでみんな上げてくださいね(^ー^)ノ
~こんにちワン~

サークルの財布だか言われてる者でございます。

今さらながら桁試験の結果報告。もう二週間以上前になるんだけど。。。

1Gと1.2Gを実施。設計上との誤差はすべて10mm以内と、ほぼ成功と言えるのでないでしょうか。
片翼が7.5mあるので、1:750!

部分積層ガンバった甲斐があった。。。

とりあえずひと安心ですが、まだもう一回試験しないと。うちら複翼機なんでね

んで、まぁいっつも後縁つくってる装置でI字プレートをツクッテミマシタ。






完成すれば機械工の荻原先生や材料工の福田先生からいただいている資材を節約できる上、製作過程において効率アップにつながります。

それに夏期は冷房需要による計画停電も予想されるので、完成までに時間を要する我々にとって停電はorz
だからそれまでに作ってしまわないといけません。

大会まで時間もないですが、我々一同必死に製作に尽くしてます。
少しマジメに書かせていただきました。

追記:機械工の川口先生へ
見学に来ていただきありがとうございました。お言葉をいただいた通り、しっかり頑張らせていただきます。
本日から課外活動の活動時間の制限が解除されました。

従来通り部室棟の使用時間は21:00までなります。

ども,CFRP班でございます。


今回は駆動班からの依頼でギアボックスのカバー製作を受けたので報告していきます。





今回,いつも作っているものと違うものを作るため,いろいろ試してみました。


資材はプリプレグを使い,型が金属ではなく木型なので裏側のプリプレグに熱が伝わるかとか,木型が焦げないかを考慮した結果,木型に一枚アルミホイルを巻きました。(゚∀゚*)b


まぁそんなこんなでCF焼き装置を組み立てていったところ・・・


Aircraft Makers official blog


宮殿みたいになりました。


無駄に立派です。いえ,無駄なんて無いんですよ。


そんでもって今日完成を確認してみました。


↓↓↓↓↓↓↓↓


Aircraft Makers official blog



てかてかしてて美しいです。


木型からはずしました。


Aircraft Makers official blog



駆動班からOKをもらいましたので安心です。


とりあえずは製作は成功しました。o(^▽^)o


仕上げは駆動班のほうで行うようです。


写真多くなってしまいましたが,製作報告は以上です。





あと,近いうちに第二次マウントはずしを行います。


乞うご期待。


以上CFRP班のシュンでした。