先日ニュースでも流れていましたが、


三浦雄一郎さんが3度目のエベレスト登頂を

成し遂げました。


1回目は70歳、2回目は75歳、そして3回目は

80歳!

凄いですね。

おめでとうごさいます。


そんな三浦さんが言った言葉に、

「出来ない理由を考えより、出来る理由を考えろ!」

とあるそうです。

ん、確かに私たちも頭で考えてダメだな、無理だなと

思うと、当たり前のごとく出来ない理由をまず考えて

しまいます。


出来ない理由を考えることはいつでも、だれでも

できるけど、ダメそうな、無理っぽそうなことに

ついて出来る理由を考えるのは、なかなかできません。


でも「やるんだ!」と言う強い意志があれば人間

色々と考えるんでしょう。


ちょっと違うけど、私が子供の時にどうしても

欲しいものがありましたが、親に反対されました。

でもどうしても欲しい・・・。

2、3度お願いしましたが首を縦に振ってくれず・・・。

その時はどうしたら首を縦に振ってくれるか?

子供ながらに色々なことを考えました。

どうしても欲しい、やりたいものがあれば、

諦めずに色々と考え、行動することが必要

なんでしょうね。

と思いました。


子供にも何かの機会に伝えよう(教えよう)と

思いました。



みなさん、元気ですか?
元気が一番、元気があれば何でも出来る。

この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一歩が道となる。
迷わず行けよ。
行けば分かる。
いくぞ~、
1

2

3

だーーー!


そうA猪木さんの名言です。


その道場がこんなところにありました。


と言っても普段やっている感じはないみたい

と言ってましたが・・・。


photo:01


photo:02









先ほど嫁の実家から帰宅。


帰りはいつも通り高速道路を永〇町から乗り、

八〇子バイパスで帰宅しました。


その永〇町からECTレーンで乗ろうとした際、

バーが開かず・・・!?


えっ!?何で・・・???


いつもETCレーンを通る際、後方の車をバック

ミラーで確認しているので、後ろから車が来て

いないことは承知していた。


すかさず安全な場所へバックを開始したら、

料金所のオッチャンに呼び戻され、

「バックしたらダメだよ!」と。


そして「カードの有効期限が切れてるよ」

とのこと。


ん~、確かにカードの期限は使う度に

確認してないなぁ~。


仕方なく現金を払い、乗りました。


でもカードが期限切れになる際は、数か月

前に新しいカードが発行され送られてくるはず

なのに、来ていない。


よーく確認してみると期限内のカードでは

無い方を入れていたことが判明。


期限内のカードを入れ、その後の料金所は

問題なく通過しました。


ホント、後ろからイカツイ車が来ていなくて

良かったです。


皆さんもご確認を・・・!



今日は午後休を使い、渋谷で山手線に乗り換え、とある場所に。

TVで東横線の話題をやってたけど、実際に行くのは初めて。

地下だと方向感覚が無くなり何処の階段を上がれば良いのか分かりませんでした。
面倒臭いから駅員に聞き、その後は看板を見ながらJR駅に…。

久々にキョロキョロしてしまいました。

まだまだ変わりそうな渋谷だと感じました。

渋谷、原宿、新宿と久々に通りましだが、色々な人がいますねぇ~。
刺激を貰いつつ、目的地に…!


さぁ、明日も頑張ろう!

意味不明のブログですみません。

じゃじゃじゃじゃーーん!


というわけで・・・・


今週土曜日は・・・・


練 習 試 合


新人戦、県大会を早々に終えた6年生に取っては、刺激となる練習試合だと思います。
しかもこの日、N総裁は運動会で来れず!

ふあぃとぉ~

で、この日は 全学年召集の様ですね~!


ドンドンドンドンドン

パフパフパフ

パパりラパラパラ・・・・・♪(ゴットフアーザー音)

今回の星ヶ丘戦は8人制 各学年 2試合ずつとなっています。

星ヶ丘の監督および関係者様、並びにN総裁ありがとうございます!!

でもこの練習試合、どうして決まったんだろう?
両チームとも練習試合を誘う感じには見えません(私が勝手に思っているだけですけど…仲が良さそうなことは見ていて分かりますが…)

6年生は、昨年のリーグ戦で星ヶ丘さんに1-2で負けております!

お互い その後の成長が確認でき、好ゲームになることを期待してます!

ちなみに家の2号は欠席しますので、一人一人が声をだし、、動き、連携し、ぐわんばって!

まずは、「やってみよう!」と言う気持ちから。
失敗したって練習試合なんだから問題なーーーい!
失敗は練習試合で沢山のするものなんです!
で、公式戦ではなるべく失敗をしない様にするんです。

相模野の子は内気な人ばかりなので、気持ちが表に出せないと言うのなら、じゃ!秘策を・・・・


遠い場所から何度も話しかけてるのに~♪


ハイ ハイ ハイ ハイ 
(合いの手)






目と目で通じ合う~

かすかに ん、色っぽい

目と目で通じ合う

そうゆう仲になりたいわ

MUGO・ん いくじなしね

MUGO・ん 淋しがりね~♪

言えないの~よぉ~

言えないの~よ~



ニャハハハハ

歌いたかっただけでした~!

あ~

スッキリ

そだ!そだ!

近々 父会も ポイズン 倒さなきゃne~!


と言うことで、ミッキーブログ記事を盗んだ記事をでした。



ばい

2号の運動会の日(5/25)に

infinito U-14は夕方から八王子

で試合がありました。

その試合名はラインリーグ???

練習試合じゃないみたい。


私は2号の運動会の疲れと夜の

親じーずの練習があったため

またしても行けず、結果だけの

upupです。



① △ 0-0 (0-0、0-0)

② △ 2-2 (1-2、1-0)

③ ○ 7-4 (2-1、5-3)

だったようです。


全く試合を見ていませんが、

結果だけ見ると③試合目は

酷いですね。

7点を入れたのは良いとしても

4点入れられたのは“反省”をし

なきゃダメです。

4点を入れられた原因を明らかにし、

その対応策を施さないと、次回も

同じことを繰り返すことになります。

原因を究明し、選手にも分からせない

選手も反省しているかも知れない

けど)ね。



防げる失点と防げない失点があると

思いますが、防げる失点は極力防がないと

いつまで経っても強くならないですよね。


崩されて失点したんなら、崩されない

対応を全員で考えないと・・・。

(難しいことだと思いますが・・・)


もう2年生。

他チームも少しでも上手く、強くなる

ために日々キツイ練習をしていると

思います。

infinitoのメンバーも他チームに負けない

練習をして成果を出して欲しいと思います。


そのためには、常にプラス思考で何でも

TRYすることだと私は考えます。

何度も失敗を繰り返し上手くなる。


自分の人生、サッカーも「ローマは一日

にして成らず!」だと思います。

(努力なくして成し遂げることはできない!

というたとえ)


とにかく、何でもすぐにチャレンジしてみましょ!


本当は相模野メンバーに言いたい言葉だよ。


第三章


私が運動会で一番好きなリレー戦

がやってまいりました。


リレーは抜きつ抜かれつでドラマがあり

面白いですよね。






さぁ、リレー戦開始です。

yasのブログ

 いなずま門で準備中!









yasのブログ  出陣直前!

 絶対にやるんだ!

 絶対に負けない!

 と気持ちを盛り上げ

 て↑、盛り上げて ↑



yasのブログ
 観客、本部前など3/4

 周してそれぞれの位置に。

 





yasのブログ

 かわゆかったから、 ちゃいま


 また載せ

 した。

 4年キャプテン

 #7君もリレーの

 選手です。 





yasのブログ  と、ここで当日相模野

 の高学年は練習日

 たが、N総裁引率のもと

 応援に来てくれました。

 練習終了後にも見にきて

 くれたメンバーも!


yasのブログ





 





yasのブログ 1年生→2年生→

 3先生→4年生→

 5年生→6年生

 と繋ぐバトン。

 1年生が走り終わった

 時点で赤が1位、青が

               2位、白が3位。


  yasのブログ

 4年#7君も快走し

 1位をキープ!






yasのブログ  6年生にバトンが

 繋がる時点で、

 1位:赤

 2位:青(#2号)

 3位:黄(#20君)

 の順で1位、2位の差は3m位・・・?




yasのブログ










yasのブログ  ATHLETAのバック

 が欲しい一心で力走

 をする2号!(2位)

 (バックストレート)
 バックストレートでは

 スピードに乗ってた様

に感じたが、1位と2位(#2号)、3位(#20君)の間隔は広がりも縮まりもせず。



yasのブログ


 流れが動き出したのは

 第3コーナーから!





yasのブログ
 少しずつ1位(赤)の差

 を縮めている2号(青)!

  





yasのブログ








yasのブログ


 第4コーナーを抜ける

 と1位の差はあと少し!






yasのブログ


 うぉ~、あと少しだ!

 頑張れ!2号!!!!!







yasのブログ

 あ~、僅差で2着となり

 ました。

 あと5m、いや3mあれば、

 もしかしたら・・・と

 いう場面でしたが、残念。

 バックストレートでもう

少し差を縮めていたら、面白い結果だったかも知れません。



実は2号にはバックストレートでスピードに乗り、

このバックストレートで差を縮め、誰もが疲れが

出てスピードが落ちる第3、第4コーナーで

スピードを落とさず根性を見せて走れ!

(その時の場面にもよりますが)

と前日にアドバイス!

それを偶々実行してくれましたが、結果的には

残念な結果となりました。


ホントならここで抜いて1位でGOALし、

感動を与えて欲しかったですが、精一杯頑張った

結果なので、仕方ないですね。

小言は多少言いましたが、これだけ頑張った2号を

褒めてあげました。


頑張った2号に、約束していたATHLETAの

バックを購入することに。

先日、Webで物色し注文しました。




A原小学校の運動会は赤組の勝利で幕を下しました。


翌日2号は足が痛くなりトレセンの練習をお休みしました。

月曜日のアトラソンの練習もお休み!

本日、接骨院に行って治療を受けましたが、当分安静とのことです。


明日の相模野の練習、その後のトレセンの練習試合も欠席となります。


今週末にある星が丘さんとの練習試合もダメでしょう・・・!?

どの位安静なのか・・・?全く分からず・・・!

昨日からの続きです。


あっ、ここで注意事項です。

写真を掲載していますが、NGな方はご連絡下さい。

即刻削除します。




yasのブログ

 5年生の騎馬戦では相模野#5君と

 13君の真剣勝負!を発見。

 真剣勝負をしているところに後ろから

 来た敵に帽子を取られてしまった。



yasのブログ

そんな#5君、今度はダンスで真剣に

演じてました。




yasのブログ

 #13君は楽しくピース!






yasのブログ

またしてもピース!

実はこの時、私はカメラを向けていることに気づいてくれて止まってくれてのピース

でした。

ありがとね、#13



yasのブログ

 さて2号のいる学年は組み体操。
 2号がどこにいるのか全く分からず!




yasのブログ ここで2号を発見!

上の置くで肩車に乗っているのが

2号でしたが、この位置からじゃ

良い写真撮れず・・・。

従って全体写真となりました。



さてさて、私の好きな徒競走のお時間となりました。


yasのブログ
 5年生GK君は一生懸命1コースを

 走っています。

 1コースは前の人が見えるから

 良いけど曲がりが急だから、他の

 コースと比べて走りずらいよね。


yasのブログ


 2コースの5年#5君。

 最終コーナーを曲がるとTOPに。




yasのブログ

嬉しさのあまり、No.1のポーズ!


我が2号にも1位だったらさらに喜んだ

ポーズをして!とお願いしようとして

ましたが、会う機会がなく言えず・・・。



yasのブログ

 6年生#11君も堂々1位に・・・!

 
 おめでとう!

 



さて2号の徒競走の出番!

2号には運動会前日ある提案をしました。

前から欲しがっていた「ATHLETAのバック」

徒競走で1位になり、さらにリレーで前走者

をぶち抜いて1位になっらた、即購入してあげる。

チーム戦だから、1位になれなくても頑張ったこと

=結果(健闘)が伝われば買ってあげると・・・!


徒競走ではフライング気味、いやフライング

してた!?がSTOPが掛からず、コーナーを曲がる

と1位に。

スタート直後につまずきそうになり、失速したが・・・。


yasのブログ






yasのブログ


そのまま1位でGOAL!

ここで学校側に提案!

5、6年生の徒競走はフライングしたら

すぐにSTOPを掛け、再度やり直しを

するべきだと思います。

数年前はやり直していました。

スタート担当の先生によりSTOPを掛けたり、掛けなかったり・・・。

どの先生が担当してもやり直すべきだと私は思います。

フライング気味?!フライング?!して1位になっても、全くうれしくありません。

正々堂々とスタートし、1位になってこそ価値がある1位だと私は思います。


つづく!








小学生最後の運動会運動会はちまきが昨日行わ

れました。

朝は若干肌寒い感じで、
日中も暑く

はなったものの、ピーカンの暑さで

なく良かったと思いました。


A原小学校では数年前から運動会の前に

くじ引きを引かせ、朝早くから場所取り

のために並ぶことを防いでいます。

徹夜や朝早くから並ぶと近隣からも

苦情が来ますし、何といっても親が

大変ですから・・・。


長女、1号、2号と通い続けたA原小学校。

(因みに私の母校です)

連続12年間運動会に行ってますが、親じーず

の方々がこんなに多いと昨日初めて気づき

ました。(遅い!)

この親じーずの方々が徒競走のGOAL前に

陣取って頂いたお蔭で、苦労なく写真を

撮ることが出来ました。ありがとです。




さて運動会本番になってしまったけど、

2号の足の状態が非常に気になります。

前日の接骨院では「全力を出してもOK」と

先生からお言葉を頂いたが、朝聞いてみる

と少し痛いと言ってましたが、見る限り

大丈夫そうな感じだけどナ・・・。

しかし右足踝には7本の針が刺さったまま・・・。

まぁ、どうなるかわかんないけど、小学生

最後の運動会を精一杯楽しんで、やりきって

欲しいです。



先にも言ったけど、親じーずの方が多いという

ことは相模野メンバーが多いA原小学校。

息子の出番がない種目でも楽しむことが

出来るのが、A原小学校運動会の面白いところ!


yasのブログ
 

 4年生キャプテン君は応援もかわゆし!







yasのブログ



恥ずかしい、でも楽しい

この笑顔。






yasのブログ



 棒引きは真剣そのもの!





yasのブログ
6年生のキャプテンは、「ヘルメットおじさん」で登場!

ん?!




yasのブログ


  そう、1年生の玉入れで網の支え役。

 地味な仕事だけど、地味な仕事をする

 からこそ、下級生が玉を入れられるん

 です。


yasのブログ
今度は自分の種目で登場!

一番前で頑張っています。

結果は赤1-2白でした。




つづく!










さぁ、明日はA原小の運動会!

私が気になるのは天気よりも2号の足の状態。
本日もミッキーさんの家の前を通り、○○堂接骨院に行って来ました(連れて来ました)。

まだ完治はしてないけど、「明日は全力を出して走っても大丈夫!」と先生からのお言葉を頂きました。

何とか間に合った!と思いつつ、怪我をしてから全く身体を動かしてない2号。
リレーの練習もずーっと“見学”。
こんなんで果たして速く走れるんだろうか…?と私は不安です。
しかもまだ完治はして無い。
ん⁈大丈夫なの⁈

まぁ小学生最後の運動会、精一杯の力を出して頑張って欲しいと思います。


実は明日の午前中は相模野の練習日。
相模野イレブンももしかしたら、冷やかしに…イヤイヤ応援に駆け付けてくれると思います。

A
原小の相模野イレブン、明日は今までの練習の成果と自分の実力を遺憾無く発揮しようじゃあ~りませんか!

がんばれ、2号を含めた相模野メンバー!