2022年
東京マラソン 3時間23分
横浜マラソン 3時間30分
2023年
大阪マラソン 3時間28
3レースとも全てシューズは
Nikeのヴェイパーフライ ネクスト% 2です
靴紐を結ぶところから構造を捻じ曲げて設計されているヴェイパー
Nike最速のシューズです
値段も高いし300kmくらいの距離しかもたないので本番レースのみの使用となります
普段気合いを入れた練習や
仲間との皇居練習などには
ズームフライシリーズを愛用してます
今回は3月にバースデー15%割引で買ったばかりのズームフライ5に関して、使ってみた所感をまとめます
購入前、渋谷Nikeショップのお姉さんにズームフライ4と5の違いを聞いてみました
ミッドソールがNike Reactから
ZoomXフォームに変更アッパーはフライニットから軽量メッシュに変更
テクノロジーの細かい説明は
他のブログでたくさんの人がレビューしてるのでお任せします
面白かったのが渋谷店の店員さん、
とても素直なご意見される方で
“ズームフライ4に比べて5はかかと部分がより包み込まれている感じに仕上がってます
正直、私は4の方が走りやすかった“
とのこと
購入を検討中のお客様に
なかなかチャレンジングなご意見
悪気ないし全然気にしませんが、笑っちゃいました

では簡単な所感です
ぼくはズームフライ3、4を使ってきましたが
5が一番走りやすいと思いました
店員さんが言っていた包み込み感が心地よいことと、重量感がちょうど良いバランスで安定していることで快適なランを実現したのだと思います
長距離も試そうと、皇居まわり走ってきました
とても桜が綺麗に咲いていました🌸
ズームフライ5は何キロ走っても快適感が続き、
あっという間に20km走っちゃいました
ではスピードランはどんなもんでしょう
ということでインターミッテント トレーニングをしました
5分ランの内、1分だけダッシュを1セットとして
12セット繰り返すことで30km走と同程度の効果が期待されるトレーニングですね
九州大学の故 田中教授が唱えた理論です
興味ある方はこちらの以前まとめた記事を参照ください
結論として、普段よりスピードがでにくい気がしました
地面に反発するより衝撃が吸収されるイメージで、ペガサス系のシューズを履いてる感じがしました
その分、疲労感が少なくスピードランを入れてもいつもより体力が維持できました
フルマラソンで自己新を狙わない大会はズームフライ5で快適に走るのもありだなと思います
初級、中級ランナーの皆様へ


__________________
ランキングに参加してます!
ポチっとお願いします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
😊😉😗😝🤓😏😕😫😫😊😌😙😜😎
☺️😉😗😝🤓😏😕😫😊😌😙😜😎😒
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
If you like this Blog
Pls click above banner.
Thanks for your support.
__________________
最後に、、、
今後もランニングと株投資を中心に
健康と資産の充実を目指して
情報発信していきます✨
フォローしていただけると
頑張れます☺️
ぜひ宜しくお願いします
I'm really appreciate if you follow my Blog.
My target is to accomplish how to realize HAPPY LIFE through the running and stock.
Pls wish me lack and give a LIKE for my Blog
今回はズームフライ5の所感でした
あくまで個人的な使ってみた感想ですが、購入を検討されてる方の参考になれば嬉しいです