GW3日目。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
Facebookを見ていると、やはり旅行に行かれている方も多いようですね。
我が家は、知的障害のある息子中心の時間が流れています。
息子は、カタトニアの疑い。
参考記事:
https://ameblo.jp/acker/entry-12453939505.html
緊張病と言われる病気で、頻繁に動きが止まり、何をやるにも時間がかかります。
食事、トイレ、風呂、就寝といった、人間が生活している中での基本的な動作ですら、まともに動きません。
食事の例で言えば、
食べると言いながら立っている
席に座らせようとしても動かない
放っておいても自分からは座らない
食事を片付けようとすると激しく抵抗する
じゃ食べるのかと思いきや食べない
食べさせてあげても口を開けない(ことが多い)
少し食べたと思ったら口の中に溜めて飲み込まない
という風に、もう八方塞がりな状態になり、食事だけでも2時間とかかかります。
息子の頭の中はどんな感じなんだろう。
食事の話で言えば、どうも「食べたい」という気持ちはあるようなのです。
でも、思うように身体が動かないみたい。
先日、妻がボソッと言いました。
バンジージャンプを飛ぶ直前と同じかも
なるほど、飛ぼうという気持ちはあるけど、その場になると足がすくんでしまって、なかなか飛び出せない。
緊張病という呼び方とも整合します。
食べたいけど食べるのが怖くて緊張しているのか
そう考えると、なんとなく辻褄が合う行動も多い。
じゃ、どうやったらその緊張をほぐすことができるか
まだまだ試行錯誤が続きます。
にほんブログ村ランキングに参加しています
よろしければワンクリックをお願いします
↑OUTランキング↑ ↑INランキング↑