原稿を供養してきました | いつの間にか伴走支援していました

いつの間にか伴走支援していました

ファンドレイジングと出会って、思わず准認定ファンドレイザー資格をとったは良いがどう活かすべきか、迷えるた子羊のBlogです。

タイトルを見ても
…な方も多いのでは?

実は先週の金曜日、
「版下供養」というイベントに参加してきました。

場所は本能寺。

そう。

あの「本能寺の変」の起こった本能寺です。

とは言っても、当時の場所からは移転していますが。

それでも、ちゃんと織田信長公の供養塔や
森蘭丸さんなど一緒に亡くなった家臣碑があります。

アクセスも良いので
京都に来た際には是非お立ち寄りを…。
本能寺情報はこちら!

さてさて本題に戻りまして。

そもそも「版下供養」とは…?


京都広告懇話会さん主催のイベントで…

私たちが取り扱う広告原稿や、
印刷の基となる「版下」に感謝する日として、
年に一度「原稿感謝の日」を定め、
開催されているのが「版下供養」。

荘厳な読経の中、役割の終えた原稿、版下、
設計図などを、火にくべ、供養するのです。

私も、お世話になった校正原稿を持込み
しっかり、供養させていただきました。


版下や原稿は、広告や印刷物の製作過程で出来る、
確かに完成品ではないモノなのですが、
私たちの御志事には必要不可欠な「糧」であり、
またクライアントさんの、夢や想いが込もったものでもあります。

版下さん、原稿さんに「お疲れ様でした」と供養すると同時に
版下さん、原稿さんに関わった方々の
夢や想いを叶えられますようにと、お祈りしてまいりました。

感謝と共に。

でわでわ今回はこの辺で…。