さて、血流の向きは異なりますが、例題1を高速道路で表現するとこのようになります。

渋滞しているところに穿刺すれば、脱血は安定して容易になるでしょう。
ただし、止血は圧が高い(渋滞している)ため大変時間がかかることが予想されます。
渋滞中のサービスエリアが混雑するのと同じ理由です。
返血はどうでしょうか。
こちらは渋滞解消しているので問題無いですね。
以上を頭に入れて、回答編を始めます。

赤は動脈、青は静脈を、そしてAは脱血、Vは返血部をそれぞれ示しています。橈骨動脈の拍動は良好です。血管の太さは線の太さで表しています。
このシャントについて以下の問いに答えなさい。
問1
脱血は(a良好・b不良)である。
・・・ということで、脱血は良好、答えはaになります。
問2
返血圧は(a正常・b高値)である。
・・・同じく、返血圧に問題はありません。 aです。
問3
①でのシャント音は(a高音・b低音・c微弱)で、(a連続・b断続)な音である。
渋滞のきついところなので車はほとんど動いていないでしょう。
つまり、c微弱で b断続な 音となります。
問4
②でのシャント音は(a高音・b低音)で、(a連続・b断続)な音である。
・・・こちらでは渋滞が解消された後ですので、流れはいいですが車の量が少ないです。
つまり、a高音 で a連続音 となります。
問5
止血困難が予想される穿刺部は、(a脱血のA側・b返血のV側)の穿刺孔である。
・・・以上より、 a ですね!
ついでに言えば、Aでは触診は拍動のみ、Vではスリルが出現するが微弱、という結果になります。

広い意味では↑のようなシャントも同じくくりになります。
皆さんいかがでしたか?しばらくこのシリーズを続けたいと思います。