2018年9月4日(火)の台風21号Jebiによって被災した
4年半に及ぶ復旧工事を経て入山可能となりました。
2023年3月16日(木)午後
数日前に「近日中に歩けるようになりますよ」とお教えいただいていたので「もしかして開通しているかも?」と訪ねてみました。
「通行止」の看板もなく数十年ぶりに入山
この場所は天野山金剛寺の檜皮の森で伽藍の西側に位置する大師山
です。
見事な杉の巨木
大師山の南東側が大きく被災し、数本の巨木がなぎ倒されていたのを憶えています。
求聞持堂
杉・檜の古木の中に
四国八十八ヶ所霊場が順番に並んでいます。
貯水槽と思いますが50年ほど前と同じ状態で懐かしく感じました。
スマートフォンの電池が無くなり、この日の画像は60番の石鉄山・横峰寺まで
2023年3月19日(日)午前
抜けるような青空です。
再訪しましょう!
この低山に霊場があります。
標高は210mちょっと
大修理が完了した客殿
檜皮が真新しい
見事な桜
アングルが難しい
観月亭
金堂
再入山
鉄階段で登り易い
ステンレスの手摺が設けられ私の足でもストックが不要です。
台風に倒された巨木の切り株
お寺が守ってくれる自然林
山頂には修行大師像
ここから先は北方向へ下って行きます。
登山口から700m
標高こそ低くとも素晴らしい自然林
霊場を出ると開山堂
光巌天皇分骨所
南北朝時代に大きく関わったお寺
金堂裏側に出て来ます。
私にとっては大切なお寺で平成の大修理をはじめ、その後も徐々に修理が進んで美しく蘇ってくるのを大変嬉しく感じています。
Googleタイムラインで
スライドショーです。
天野山金剛寺:天野山四国八十八ケ所霊場2023年3月16(木)&19日(日)ルート版
天野山金剛寺:天野山四国八十八ケ所霊場2023年3月16(木)&19日(日)巡拝版