【Office シリーズ】MINIFS関数の使い方(条件付きで最小値を求める):Excel関数と切り捨てる(INT)
条件に合致したセルの最小値を求めます
ミン イフズ
=MINIFS(最小範囲,条件範囲1,条件1,[条件範囲2,条件2],・・・)
条件に合うセルの最小値を求める ことができます。
複数の条件を指定した場合は、AND条件として計算されます。
MINIFS関数はExcel2019,Excel for Microsoft 365で使用できます。
【問題3】H3:H5セルに販売店と種類が一致する組み合わせの最小値を求めなさい。
【問題3の解答例3】MAXIFS関数がつかえない場合は配列数式を利用することができます。
H3セルに {=MIN(IF(($B$3:$B$13=F3)*($C$3:$C$13=G3),$D$3:$D$13,""))} とします。
条件は論理積で ($B$3:$B$13=F3)*($C$3:$C$13=G3) とします。
配列数式なので、=MIN(IF(($B$3:$B$13=F3)*($C$3:$C$13=G3),$D$3:$D$13,"")) と入力して、[Shift]+[Ctrl]+[Enter] で入力します。すると数式が { } でくくられた配列数式になります。
H4:H5セルへH3セルの数式をコピーします。
【問題2】G3:G5セルに各年代の最高得点を求めなさい。ただし、50歳代は50歳以上の最大値を求めなさい。
【問題2の解答例】
30歳代の最高得点を求めるには、30歳代の条件を 30以上 40未満と設定しました。
数式は =MAXIFS(D3:D16,C3:C16,">=30",C3:C16,"<40 img="" src="/d/file/p/2021/06-28/3ab541849a097487edf8f956a490cb5d.png" >"3ab541849a097487edf8f956a490cb5d.png" "c664b65c9efcd0c5328e015c7bf9de86.png"
一つの数式で計算したい場合、ちょっと小細工をします。
F3セルには 30 、F4セルは 40 、F5セルは 50 と入力して、表示形式を 0"歳""代" としています。
F6セルには 100と入力して、表示形式を [>80>]#, として 100 が表示されないようにしています。
G3セルの数式は =MAXIFS($D$3:$D$16,$C$3:$C$16,">="&F3,$C$3:$C$16,"<"&F4) として、下方向へ数式をコピーします。
条件に合致したセルの最大値を求めます
マックス イフズ
=MAXIFS(最小範囲,条件範囲1,条件1,[条件範囲2,条件2],・・・)
条件に合うセルの最大値を求める ことができます。
複数の条件で最大値を求めることもできます。
なお、MAXIFS関数は Excel2019,Excel for Microsoft 365 で使用できます。
【問題1】F3:F5セルに各商品の最大値を求めなさい。
【問題1の解答例4】Filter関数を利用する方法
Microsoft365ではFILTER関数を使いことができます。
F3セルに =MAX(FILTER($C$3:$C$13,$B$3:$B$13=E3)) と[Ctrl]+[Enter]で入力します。
F3:F5セルを選択して、[Ctrl]+[D]でF3セルの数式をコピーします。
ほかにもいろいろな方法がありますので エクセル関数の技:条件付きで最大値、最小値を求める をご覧ください。
条件に合致したセルの最大値を求めます
マックス イフズ
=MAXIFS(最小範囲,条件範囲1,条件1,[条件範囲2,条件2],・・・)
条件に合うセルの最大値を求める ことができます。
複数の条件で最大値を求めることもできます。
なお、MAXIFS関数は Excel2019,Excel for Microsoft 365 で使用できます。
【問題1】F3:F5セルに各商品の最大値を求めなさい。
問題1の解答例3】配列数式で計算する
MAXIFS関数がつかえない場合は配列数式を利用することができます。
F3セルに {=MAX(IF($B$3:$B$13=E3,$C$3:$C$13))} とします。
配列数式なので、=MAX(IF($B$3:$B$13=E3,$C$3:$C$13)) と入力して、[Shift]+[Ctrl]+[Enter] で入力します。すると数式が { } でくくられた配列数式になります。
条件に合致したセルの最大値を求めます
マックス イフズ
=MAXIFS(最小範囲,条件範囲1,条件1,[条件範囲2,条件2],・・・)
条件に合うセルの最大値を求める ことができます。
複数の条件で最大値を求めることもできます。
なお、MAXIFS関数は Excel2019,Excel for Microsoft 365 で使用できます。
【問題1】F3:F5セルに各商品の最大値を求めなさい。
問題1の解答例2】Spill(スピル)が利用できる場合
Excel for Microsoft365 のようにSpillが利用できる環境では、F3セルに
=MAXIFS(C3:C13,B3:B13,E3:E5)
と入力します。
F3セルにだけ数式を入力しますので、引数のセル範囲は相対参照でOKです。
関数の引数を利用する場合は、
最大範囲に C3:C13
条件範囲1に B3:B13
条件1に E3
と入力します。
数式はF3セルにだけ数式を入力しますので、引数のセル範囲は相対参照でOKです。