本阿弥光悦の世界へ | 歴史ニュース総合案内

歴史ニュース総合案内

発掘も歴史政治も歴史作品も

 江戸初期の文化人・本阿弥光悦(1558~1637)の事績を辿る特別展「本阿弥光悦の大宇宙」が1月16日から3月10日まで東京国立博物館で開かれている。洛北の鷹峯を拠点「光悦村」にした寛永の三筆の本業は刀剣師だった。

 ダヴィンチに並べられることもある「異風者」本阿弥光悦の魅力を光悦流の書をはじめとして4章構成で紹介。鞍馬にある菩提寺の本法寺に体現される日蓮宗の法華経信仰から入り、家職の刀剣の世界へ。刀剣の修理や鑑定が光悦の本業だったが、現存する私物(指料)は《刻鞘変り塗忍ぶ草蒔絵合口腰刀》のみである。修理鑑定では過去の刀の「北野江」という加賀前田家の刀に関与した。

 2章では光悦蒔絵という表現法へ。金色と鉛の黒さを対照させた《舟橋蒔絵硯箱》に象徴される大胆で緻密な造形で感嘆させる。3章で最も著名な能書家の作品へ向かい、俵屋宗達がツルを描いた上から三十六歌仙の和歌を書いた合作《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》で琳派の世界へいざなう。日曜美術館の光悦回(2月18日放送)で愉楽の書とされ、後に光悦流として松花堂昭乗や近衛信尹と並び称された書道では、文字を極度に装飾する。

 4章では鷹峯に本拠を構えた1615年から始まる陶芸の世界へ。古田織部に茶の湯を学んでいた光悦だが、陶芸は楽焼に学んで轆轤なしで手びねりし、白楽茶碗《不二山》などの「光悦茶碗」をつくった。茶碗の箱に自分の銘を入れ、芸術品に昇格させたのは光悦に始まるという。