初心者がアカペラアレンジを挫折しないためにすること | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

この記事は【完全保存版】超初心者のためのアカペラ楽譜作りの手順! (http://ameblo.jp/acappella-arr/entry-11239292106.html )の記事からのリンクです。見ていない人はまずこちら見てください。


アカペラアレンジをしてみたい方は非常に多くいますが、挫折する方も多いようです。

今回は、初心者がアカペラアレンジを続けられるようにするにはどうすればいいかまとめてみます。

 

  【0】アレンジは楽譜作成ソフトを使う

アレンジをする際にはできるだけ手書きはやめましょう。アレンジを音で確認することができないためです。楽譜作成ソフトを使えば、アレンジをしていく中で音源を再生できるため、アレンジの雰囲気がすぐに分かります。また、メンバーにも共有が可能です。楽譜作成ソフトで有名なのは、「MuseScore」です。無料で使えるため、多くのアカペラーが利用しています。

 

  【1】音楽理論は不要

実は、初めてアレンジを行う上では「コード」「度」など音楽理論の知識は不要です。アレンジはコード表と参考楽譜(バンドスコア、歌本等)に書いてあるコードを見比べながら実施しますが、コード表にはコードネーム(例:C)と構成音(例:ド・ミ・ソ)が書いてあるため、その構成音をアカペラで歌えるように譜面に配置します。覚えることは「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」が五線譜のどこに位置しているかだけです。すなわち、小学校で習ったことを思い出せばいいのです。「コードって難しそう」と思っている方も挑戦してみてください。

 

  【2】最初は1曲全部をアレンジしようと思わない

初めてのアレンジは、楽譜作成ソフトで音を打ち込むだけでも精一杯で、1曲全部をアレンジしようとしたら大変です。なので、1番もしくは、Aメロやサビだけでもいいのでチャレンジしてみてください。

 

  【3】リード(ボーカル)・ベースはバンドスコアを参照する

初めてのアレンジは、手間を極力省くことが大切です。リードとベースはバンドスコアを参考にして、そのまま書き写します。最初はコーラスだけのアレンジに集中しましょう。

 

  【4】コーラスは白玉(ロングトーン)を中心に

様々なアレンジを多用すると、ごちゃごちゃしたアレンジになってしまいます。アレンジも様々な種類があり、何を使おうか悩み、結果としてアレンジがストップしてしまいます。基本は白玉(ロングトーン)を中心にしつつ、アレンジの構成を考えてみてください。サビだけ字ハモを使う、Bメロだけベルトーンを使うなど、少しずつ白玉以外のアレンジを取り入れてみましょう。

 

  【5】第三者に音域をチェックしてもらう

アレンジでまず気をつけないといけないのは音域です。特に、異性のパートやベースに気をつける必要があります。歌える音域になっているか第三者に確認してもらいましょう。

 

Amazonで購入はこちら

 

 

 

 

楽天ブックスで購入はこちら