アカペラアレンジの始め方 | アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラ楽譜作成(アレンジ)、練習方法上達ブログ

アカペラパーフェクトブックの著者です。ハモネプやアカペラの上達方法、楽譜アレンジ方法をまとめたブログです。

アカペラアレンジを始めるには以下の順番で考えていきます。

 

1.全体の構想を練る

まず、テンポ、Aメロはロングトーン。Bメロはベルトーン。サビは字ハモ。という風に全体の曲の構成を組み込みましょう。

(私は、だめ人間なので、全体の構成を考えたことがありません。左から右へ思いついたまま書いています。)

 

2.リード、ベースを打ち込む

リードとベースを書かないでコーラスだけを書いてしまう人がいます。これはNGです。リードもコードの一部だと考えましょう。ベースはコードの基盤となるので、これらもしっかり書きます。

 

3.コーラスを書く

最後にコーラスラインを書いていきましょう。コーラスラインこそ独自性が出せるときです。ここは先に打ち込んだリードとベースの音源を聞きながらいろいろなフレーズを考えていきましょう。