いつも通りとそうじゃないこと | 虻蜂取らずと言うけれど

虻蜂取らずと言うけれど

             
 写真は1989年だからもう30年も前の話。協力隊でネパールのゴルカ群ブンコット村の某学校で活動していたときのもの。        


本文はここから

よくわかんないけど、ピグ変えてみた。

始めの方に書くけどP.S.
ハンドルネームも変えました。
abu8kkkk てkが多い。
最初のkは自転車(ロード)の名前(クオタ・カルマ)
後のkは自分のイニシャル

で変えたのは

abu8kg です。
          kg は そのまんま名前です 。


3/16(水)はラン通した。
往路のタイムは1h03mぐらいかな?
靴はターサーでした。
調子よくてちょっと張り切ったから、朝マックに寄ったら
汗がぽたぽたと床に落ちた。
店員からいつもの2個を渡されたとき、他にお客さんがいなかったので
プチ会話。
私も、ガソリン節約するために走りたいんだけど、・・・・、できません」と言うから、
私が走り出した一番の最初のときは、500mしか走れなかったんですよ」と。

顔なじみになって
会話をかわすとなんかいいね!

そう言えば
植村花菜の本「トイレの神様」に
ファーストフードだったかな、その店員のアルバイトの話しがあったけど、
お客さんを待たせたとき、名前を聞いておいて、
商品を渡すとき、「〇〇さん、お待たせしました」
そしてそれ以降のとき、名前覚えている人へは
「いらっしゃいませ〇〇さ」と呼んでました、とか言うのがあった。
やっぱり名前で呼ばれるって言うか
顔を覚えられるのは良いことだよね。

(すみません。私お得意様達の名前、なかなか覚えられないんですけどね。
商売柄よくありませんね。→今後の課題とせよ!)

復路のランはなくて、
やっぱり飲み会があった。
この時期柄の飲み会だし、まして自分は〇〇されるほうだから出ないわけにはいかんのね。

3/17(木)
根性で起きたぞ!
しかし、
家族では娘しか起きてないし(物凄く早い時間じゃないですよ、6:30だもん)
雪ちょっとあったけど、7:00ジャストに家を出た。
今日も2日連続の朝マック。
そこで、ふと思った。
被災者の方たち、おにぎり1個だけだったというのを知り、

そうだ、今日は朝マック1個に我慢して
もう1個分=100円ですが、募金しよう!って

勤務地に着くと、(今日の往路のタイムは1h13mぐらいだったかな)
お得意様たちが昇降口で募金を呼びかけていたので、そこへ先ほどの100円を入れる。

朝マック1個ではやっぱりもの足りなかった。けど何とかなるよ。

ちなみにその後、組合経由の募金袋が廻ってきた。もちろんこちらにも入れましたけどね。
金額は内緒。

復路はやっぱりちょときつい!
半分過ぎたところで脚が重い!
しかし、頑張るんだーと自分に渇!
ウルトラはこのしんどいと思ってからがスタートなんだぞーって言い聞かせながら走り続けると、何とかなるもんだね。


この大地震でブログ控えている人もいるけど、
そろそろ戻ってきていますね。

確かに、自粛とかも大事かもしれないけど、
普段通りに生活することが大切じゃないかな。

ときに、ちょっと普段どおりでないこともまじえながらね。

よく、平和になるためにとか
被災者の方たちを思ってとかありますが、
まあこういうときだからこそというわけでもないのですが、
一日一日をしっかり生きる。ということだと思うのですがね。

とここでちょっと愚痴を言わせてもらえれば、
よく会議なんかで司会者が
「議事がスムーズに進行するように・・・・」とかありますが、
とにかく
発言がないのね。一部の人たちだけで。
過日、とってもとても重要な会議があって(時節柄と言えば何のことだかわかりますかね?)
50人くらいいるんだけど、発言する人は5人くらい??10人はいないな。
自分は4月以降〇〇という立場だからあんまり言いたくはなかったんですが、
自分の思いと違う方の意見が数人増えたので、
やっぱり黙っている訳にはいきませんでした。

結果的には、折衷案でまとまりましたけどね。

会議終わった後で、自分もこうでしたとか言う人多いのよ。
だったら、自己主張せえ!

黙っているのは、どっちでも良いと思っている人もいるんでしょうが、
中には、反論して悪く思われたくないって考えている人もいるのかな??

こんなことも、一日をしっかり生きるって言うことだと思うし、
まあ職業柄、率先しなければいかん立場なんだと思うのですが。

あ、立場だから〇〇ってあんまり好きじゃないですけどね。

話長くなってきたけど、
これって、日本が島国で長い間鎖国をしてきて、まったく価値観の違う人たちとの交流というか生活がなかったせいじゃないかと思うのですがね、
取り敢えずは自分の意見は主張する
相手の意見とバトルする
話し合った結果でた結論に関してはそれに従うし、
違う意見を持つ人を嫌いにならないってね。

3人寄れば文殊の知恵って言うけど、
3人とも類は同じ友を呼ぶじゃないけど、同じ思考回路の人なら何人集まってもそれ以上の知恵は出ないって。
だから、
本当は自分とは違う意見をもつ人と友になるのが一番自分を高めるんだけど
なかなかね、できませんね。という自分もそんなもんですがね。

とまあ、
明日(3/18)という時節柄行事に関する私の鬱憤晴らしでした。

勢い止らず(すみません)

英語が話せるからとか、外国に行っていたとか
ましてや自分のように協力隊経験者だから国際的って言うのではなくて、
如何に
まったく価値観の違う人と意見をぶつけ合って仲良く生活できるかっていうのが国際的だと思うのですが。

あ、
そういえば、我が政治家たちは・・・・・
                     悲しくなりますね。
人の話は最後まで聞かないし、
話しているときに野次は飛ばすわ寝るわ・・・・
                    情けない。

今のこの非常事態を機に
           国際的いや人間的になってみませんか!

我々の代表なんだから。


  にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ   にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ


明日も別の部署?での飲み会

ラン通、ジテ通もいいけど

荷物が運べないぞ!



コスモスハチ

ペタしてね


協力隊時代のネパール人たちと言うより

ピースコーボランティア(米国)とかトレッキングに来ていた外国人

(という言い方、あんまり良くないらしいが)

と接する中でのお話もそのうちしますね。