我が家にSwitchBotにやってきて、驚きのスマートホーム体験になりました。

ライト、鍵、ファン、エアコンなどをAlexa音声でコントロールしています。

 

 

SwitchBotハブは、こんな感じで、天井に近い棚の壁面へ設置しました。

デッドアングルもかなり有るのですが、拙宅の壁面にはなぜかバレエ用のウォールミラーが埋め込んであるので(笑)そこに反射させることで、部屋の中のありとあらゆるIRデバイスに赤外線が届いてしまいます。

 

すっかり便利になりましたが、でも、オーデオマニヤ的にはオーディオの使い心地もSwitchBotで改善したいですよね。

 

もしCDプレイヤーやNASストリーマーをお持ちの方々であれば、色々と応用範囲が広がったと思います。例えば、「次の曲」なども使えたかも知れませんね。

しかし我が家にはコントロールできるIR機器・またはMatterオーディオはminiDSPだけなのです。

あ、AVアンプもあるかな?(ほとんど火を入れないけど)

 

この「スピーカー」という名前でリモート登録されているデバイスが、miniDSPのことです。

 

miniDSPで出来ることは、付属のリモコンで出来る範囲の操作と等価です。

これですね。

電源オフオン、ミュート、入力切替、音量調整、などです。

多くの場合、このリモコンで操作しちゃった方がもちろん早いのですよ。しかしリモコンが手元に無いとき。今手が離せないとき。音声制御の出番はそこですね。

 

今でも「スピーカーを消音して。」と指示すれば、miniDSPがミュート状態となり音は止まります。パッと思いつく改善点としては、やはりボリューム調整です。

 

現状で、「アレクサ、スピーカーの音量を上げて。」と指示すれば「はい。」と答えて、音量は上がります。しかしそれは、miniDSPの「+」ボタンを1回タップしたのと同じ。つまりたったの+0.5dBしか音圧が上がらないのです。

 

そりゃ、アレクサ、スピーカーの音量を上げて。もっと上げて。もっと上げて。もっと上げて。と言えば、2.0dB上がりますよ?でも... ほぼアホじゃないですか。ここ何とかしたいです。

 

で、そういうときの改善策としてSwitchBotには「シーン」という便利な機能が備わっています。それ使ってみましょう。

 

 

SwitchBotアプリの[ホーム]画面より、[+]ボタンを押します。

 

[シーンを追加]します。

 

ココをタップして、シーンに名前を付けましょう。

実はここのシーン名が肝どころでした。

 

最初は「スピーカープラス5」という名前を使いましたが、この名前はアレクサが巧く動きませんでした。

  • スピーカー音量プラス5
  • 音量をプラス5
  • ボリュームプラス5

全滅です。

スピーカー、ボリューム、音量など、アレクサ制御に直接関与する「予約語」に近いコトバを使ってしまうと、アレクサは巧く認識できないみたいです。ズバリの台詞をしゃべっても。Alexaは多少の表記や言語の揺らぎにAI的に対応しようとせんがために、逆に特定固定キーワードに近接すると、「違う機能」と勘違いしてくれるようです。例えば名前に「音量をプラス5」を設定し、アレクサ音量をプラス5をつけて。と指示しても、Amazon EchoDotの音量が最大値になってしまいます。

つまり結論としてAlexaがインテリジェンシに欠けるので使えません。

 

「ゲイン」「レベルアップ」という単語も誤認識しやすいようです。

結局名前は、比較的巧く動いた「レベルプラス5」「レベルマイナス5」に落ち着きました。

 

名称の設定ができたら、[アクションを追加 +]を押します。

 

[デバイス]を選びます。

 

[スピーカー]を押します。

 

リモコンの画面になりますので[音量+]を押します。

 

この操作を繰り返して、同じアクションを5個登録します。

1回の行為で5回分同じことをしてくれる、ここがミソです。

 

ご覧のように、音量+を5個作りました。

これで、音量+ボタンを5回押したのと同じ動作をさせます。

つまり、1回のシーンで+2.5dB音量が上げられるということです。

 

±2.5dBはちょい変えに丁度よい音量差と感じました。

 

 

同じように、音量ーを5回押す「レベルマイナス5」を作りました。

 

ホーム上にはよく使うシーンとして「レベルマイナス5」と「レベルプラス5」が出現しています。

 


登録した段階でもう音声で反応があり、Alexaはこれらシーンを認識できているのです。

この状態で、アレクサに向かってしゃべって実験してみましょう。

 

「アレクサ、レベルプラス5をつけて。」

おお~、音量変わったぁ~。成功です。

 

でも、この台詞、ちょっとおマヌケじゃありません? プラス5を点けて、って、日本語として珍妙です。ここももう少し何とかしたいですよね。

 

そこで今度は操作はAlexa側に移り、Alexaで改善する仕組みを造ってみましょう。

 

Alexaには幾つかの複雑な操作を組み合わせて実行できる「定型アクション」という機能があります。これを使います。

[その他]の中にある[定型アクション]を押します。

 

上図のような感じで、新しい定型アクションを制作します。

  • アレクサ、ボリュームアップ」と話しかけられたら、
  • アレクサ、レベルプラス5をつけて」と話しかけられたのと同じ動きをして。

と設定するわけです。

どうでしょうか、ボリュームアップ、と話しかけるだけなら大分自然な感じがしませんか?しかも+2.5dB音量は上がります。

 

同じような感じで、アレクサ、ボリュームダウンも作ります。

 

 

また、±2.5dBじゃ振れ幅少ないな、もう少し大きく音量変えたいなというシーンもありますよね。そこで「うんと」というのも造っておきました。

 

うんとボリュームアップ = +5.0dBです。これはかなり音量が上がります。

 

アレクサが動作遅延でジャムらないように、10秒遅延を入れています。

なので、非常にゆっくりと音量が上下することになります。素早く操作するには向きませんね。

 

もちろん、SwitchBot側で20連の±10dBのシーンを制作しても良いわけです。つまり何でもできますね。

 

音量ボタンを連続押下したようには素早く音量が変わらないのが、ネックといえばネック。IR信号って結構時間を使って輻射されているのですよね。

 

 

以上、SwitchBot + Alexaを使って、オーディオの音量調整が便利になりました。

BGMを鳴らしながら作業中、ターキーで手がべとべと時など、大変重宝します。