久々の更新です!
アブラハム2ndです!

そろそろこの季節が近づいてきましたので、
宣伝させていだたきます!

今回Carved Kinshipは10月27日のM3に出展します!
スペースはM-05aとなっております。

帰国後初の新譜を用意しております!
2曲入りのデモです。
まだ完成はしてないんですが、なんとか間に合わせます!!

価格は400円くらいになるかと思います。
正式な決定はぎりぎりになるかと思いますが、
もう少しお待ちいただければ幸いです。

アブラハム2nd
こんばんは、アブラハムです!
今日は大学の、ゼミの友人たちと飲みに行ってきました!
そんなわけで、毎度のように深夜の更新になります。。。

京都滞在の最終日は、
友人の車に乗って、大原まで行ってきました。
滋賀から大原越えをする際に、いつも通るんですが、
三千院だとか、寂光院だとか、有名なお寺は、
少し道から入ったところにあるので、
今までどんなものなのか、よくわかっていませんでした。

実際に行ってきた感想としては、
やっぱり田舎っていいなー、ってことと、
立派なお寺がこんな山奥にあったのか!
という衝撃と、大きく2つでした。

大原その1 

車道沿いの駐車場から三千院に向かって、
観光地らしくお店が連なっていました。
9月の平日ということもあって、ガラガラでしたが…笑

歩いた感じ、紅葉が多かったので、
秋に行かれる方が多いんでしょうか。

大原その2 

5分程坂道を登っていくと、
三千院の入口に着きます。
ここで登山道の方へ行く道と分かれてました。

大原その3 

ここから境内までにもお土産屋さんが
軒を連ねてました。

そして、境内へ。入館料は700円です。
建物は立派でしたが、少し地味な感じもしました。
お寺は、派手に装飾をしたりするような場所ではないので、
落ち着いていて、それはそれでいい感じです。

 

お庭もありました。
池や築山があったり、敷地の外の杉を活かした
派手な庭だな、という感じを受けました。
季節によって雰囲気も若干変わるのかな、と。

大原その5 
 
別方向からもう1枚。

そのあとは、お堂を通って、別の庭へ。
お祈りもしてきました。
こっちは庭っていうか、森の中、みたいな感じです。

大原その6 
 
結構広大な敷地で、どこからが庭で、
どこからが手つかずの山なのかが分かりませんでした。

小さなお堂がいくつか点在してましたし、
お抹茶を飲んで休憩することもできるみたいです。

そんなこんなで三千院をあとにします。
三千院の辺りには他にもいくつかお寺があって、
入口まで行ってみました。

大原その7 
 
 実光院。こちらも入館料700円。

大原その8 

勝林院。外見からして結構大きかったです。
ここは値段確認してませんでした。

他にもいくつかお寺があるみたいで、
何度か行ってコンプリートしたいな、と思いました。
いつになるやら…って話ですが。笑

そのあとは、少し登山道を進んで、
音無の滝を見に行ってきました。
三千院から20分弱かかりました。
行くのに苦労するわけではないですが、
坂がきつかったり、舗装もなくなるので、
ちょっと疲れました。

大原その9 

そこまで大きくはないですが、
すぐ近くまで寄れるので、かなり存在感はありました。

とまあ、こんな感じで3時間弱かけて、
大原を散策してきました。
国道?を挟んだ反対側に寂光院があるそうですが、
そちら側には今回は行きませんでした。
また行ってみたいですね。

最後に、大原の里の風景も撮ってみました。

大原その10 

やっぱり、のどかな田舎は癒されます。
老後にはこういった土地で、
農業をやりながら、生活したいと考えたり。


そんなこんなで、
今回の滋賀への帰省も終わりです。
実質6日間のうち、4日間外出してた訳ですから、
結構、活動的に過ごせたなーと自分なりに満足してます。

就職してしまうと、なかなか帰省もできないですし、
行きたいところにも行けなくなっちゃうので、
今のうちに、色んなところを廻って、
たくさん思い出を作っておきたいです。

次に帰省するのは冬の予定なので、
その時は、また違った滋賀・京都の姿を楽しみたいです。

ではでは、おやすみなさい!
こんばんは!アブラハムです!
1週間の帰省から横浜に帰ってきました!

やっぱり実家はいいですね。
のどかだし、友達は多いし、家事はしなくていいし。笑
都会暮らしもいいですが、
日本を感じれるのはやはり田舎ですし、
まだまだ素晴らしい風景はたくさん残っているな、と感じました。

そんなこんなで、少し更新が滞ってましたが、
アブラハムの観光記を書きたいと思います!
9月17日の日程になるんですが、
京都駅で昼ご飯の後、
2時過ぎから5時過ぎまで散策してました。
コースは、六道珍皇時~六波羅蜜寺~建仁寺~祇園~八坂神社~四条河原町という流れ。

鴨川の東側ですね。七条らへんには三十三間堂やら、
他にも清水寺、円山公園やらもありますが、
時間の都合上パスしました。

京都駅から206番か100番のバスで、清水坂バス停で降りました。
そこから徒歩5分くらいで、六道珍皇寺に到着。
普段は入口までしか行けないのですが、
今の時期は特別公開されていて、
お寺の中、庭園に入ることが出来ました。

京都その1 

何やら、現在「有頂天家族」なるアニメが放送されていて、
その影響で若干話題のお寺だとか。

京都その2 

お庭に井戸があるのですが、
その名を「冥土通いの井戸」というそうで、
平安時代、小野篁という人が、この井戸を降りて冥土に行き、
夜な夜な閻魔大王と仕事をされていたそうで。
不思議な話ですね。

ちなみに境内にはもう1つ、井戸があって、
朝方にはその井戸から戻ってきてたとか。

平安時代はここまでが京都の市内で、ここから先は
死者を埋葬する場所だったそうで、
六道珍皇寺は「あの世」と「この世」の境目と言われているそうです。


話題のお寺に行けたのは、ラッキーでした。
そのあとは、また5分くらい歩いて、
六波羅蜜寺へ。

京都その3 

京都のお寺で、こんな赤い感じのお寺ってあまりなくて、
若干異様な感じなんですが、
なかなか立派で、中には有名な仏像とかがあるそうです。
が、今回は時間の都合上、外を見るだけにしました。


六道珍皇寺から六波羅蜜寺とは若干逆方向なんですが、
次は、今回の一番の目的地、建仁寺へ行ってきました。


京都その4 


祇園のすぐ隣で、周辺は公園になっているので、
割と訪れる人も多いのではないのでしょうか。
京都の禅宗のお寺では最古だそうです。

京都その5 

お庭がいくつもあって、すごく品のある、
落ち着いた雰囲気が感じられました。やっぱり禅宗。
建物内部の写真撮影が出来るのが、いいですね。
写真が撮れるとそっちに気がいっちゃいますが、
しばらくして、写真を見て思い出せるのは嬉しいです。

京都その6 

お庭を見ながらのんびりする人が多かったです。
外国人も多かったですし。

京都その7 

法堂には、天井一面に双竜図というものが描かれてました。
最近描かれたものだそうですが、立派です。
これが今後数百年間受け継がれていけばな、と願う限りです。

そのあとは祇園・花見小路を歩いてきました。
実は今まで花見小路を歩いた記憶がないんです。
近くに住んでると、わざわざ人が多い所に行こうとも思わないですし、
そんな高級な料理も食べに行かないですし。

京都その8 

立派ですね。
これぞ京都、みたいな通りになってて、
そら外国人もこぞって行くわ、って感じでした。
中国人がめっちゃ多かった。

そこから、四条通りまで出て、
八坂神社の方に歩いていきました。

 

八坂神社は、円山公園やら大谷のお墓側から行くことはありましたが、
この赤いのをくぐったのは初めてな気がします。

そのあとは四条通りをまた戻って、
切通しを進みます。
途中、雑居ビルの立ち並ぶキャバクラ街があって、
うーんこの。って感じでした。
今も昔も歓楽街なんですね。


 

そこを抜けると立派なお店が軒を連ねます。

 

巽橋がありました。
小さい橋ですが、有名な橋だそうです。
放生会があるんですね。調べて知りました。

またこっち側にも京都らしい街並みが広がっていて、
今まで全然知らなかった自分が若干恥ずかしいです。

祇園界隈を楽しんだところで、
川端通りに戻り、四条大橋を渡ります。

 

納涼床がありました。
前日の台風の後片付けをしている業者さんがいました。
大変でしたが、人も建物も無事で何よりです。

そのまま四条通りを10分くらい歩いて、
地下鉄四条駅まで行きました。
京都のメインストリートだけあって、
百貨店があったり、新京極、寺町といった
ショッピングストリートにも面していたりと、
とても賑やかなところです。

歩くのは疲れますが、
こういう風に、街に繁華街が広がってるのはいいですね。
横浜だと、横浜駅周辺はビルにお店が入っちゃってるので、
街歩きの楽しみってのはあまりないですし、
みなとみらいもどちらかというとそう。
元町・中華街らへんはまた違いますけどね。

そんな話はおいといて、
京都駅に帰ってくると、大階段のイルミネーションがありました。

京都その13 

いろいろ絵が変わっていくんです。
しばらく見てましたが、大したもんでした。


もう1日、京都には滞在してたんで、そのことも
日記に書ければと思います。
ではでは、おやすみなさい!
こんばんは、アブラハムです!
今日は大阪に行ってまいりました!!

梅田は再開発が凄いですね!!
ちょっと前まではごちゃごちゃした、分かりづらい駅だったのですが、
前回大阪を訪れた際には、新しい駅ビルが完成し、
LUCUA、伊勢丹三越といった大きなデパートが出来てました。

さらに再開発が進んでいるようで、
今日、Eki MarcheとGrand Front Osakaという、
新たなショッピングスポットが出来てました。


大阪その1 


グランフロント大阪は2つのビルからなっており、
かなり広くて、しかも高級そうな造り。
お店はまあ無印とかZaraとか割とリーズナブルなのもあり、
あとはあれですね、
Knowledge Capital的なやつがあって、
買い物に来るだけじゃなくて、他にも楽しめることがある、
みたいな、割と新しい空間作りがなされているな、
と感じました。


大阪その2 


1階の吹き抜け?なんていうんやっけ。
ではヤマハ発動機のエキシビジョンやってました。
もっと時間があればいろいろ回りたかったです。


次に、エキマルシェは、大阪駅の1階にあって、
ホームの下の階、みたいな感じのところでした。
JR東日本のEcuteとは違って、改札の外にあります。
Ecuteは改札内なので、便利ではあるんですが、
せわしない感じも受けてしまいます。
一方、エキマルシェは普通の地下街とも
雰囲気的には変わらないので、
結構ゆっくりできるところなのかな、と感じました。


大阪その5 


若干天井が低くて、それがまた雰囲気作りに役立ってました。


それで、大阪に何をしに行ったのかと言いますと、
B'zのライブを見に行ってきました!

もう5回目くらいになるかと思いますが、
今回はPleasureツアーで、
過去曲中心のおいしいセットリストで、
かなり楽しみにしてました。

大阪その3 


京セラドーム大阪。
大きくて入りきりません。笑


大阪その4 


今回はEndless Summerというコンセプトで、
今日も暑かったです。

ドーム内は撮影出来ないので、写真はありません。

セットリストは、本当にベストにふさわしいもので、
Lady Navigation、Love Phantom、ねがいのような、
往年?のシングル曲から、
彷徨える蒼い弾丸、ギリギリchop、juice、ultra soulといった、
中期の曲、
C'mon、イチブトゼンブ、核心、Q&Aのような
最近の曲、
そして、Blowin、恋心、Pleasure、Runといった
長年人気の曲まで幅広く聴けて、もう大満足でした。

こうしてみると、B'zは、長きにわたって、数多くの名曲を
生み出し続けてきてるんだな、ってのを実感しますね。
昔の曲は古臭くないし、今の曲も時代遅れじゃない。
曲だって、ポップでありながらホンモノ感もあるっていう、
まさにレジェンドですよ。

その他にも
・稲葉さんの歌声は健在
・Takのレガートプレイが結構復活してた
・Shaneの日本語が上手くなってる
っていう良い部分もありました。

なんだかんだ言って、
僕の音楽のルーツは、B'zなんですよ。
ハードロック、メタルに入ったきっかけはB'zですし、
もっとテクニカル、もっとプログレッシブな曲を聴くようになっても、
メロディアスで、曲はバラエティに富んでいて、
それでいて、しっかりロックしているっていう、
上質な音楽を演っているという点で、お気に入りのバンドです。


作る音楽は違いますが、
僕はずっとB'zが好きで、これからも聴き続けますし、
ずっとJ-Popの最前線で活躍してほしいです。

改めて自分の音楽のモチベーションにもなりました。

ではでは、おやすみなさい!
こんばんは、アブラハムです。
現在実家に帰省しております。

学生最後の夏休みで、
これからは帰省もなかなか思うようには出来ないので、
今のうちに関西を散策しようと決心しました。
ですのでしばらくは、頑張って日記を書ければと思います!

今日は京都駅周辺で友人とランチしてたので、
その前に東寺~梅小路公園を散策してました。


京都その1 


まずは東寺に行きました!!
天気がいいと気持ちいいですね!


京都その2 
 

庭園、金堂、講堂の拝観は大人500円です。
平日の午前はかなり空いていて、
のんびりしてました。
五重塔は正月三が日だけ入れるそうですよ!


京都その3 
 

ここはなんかタダで見れるところでした。
名前は忘れましたが重文に指定されてるらしいです。


京都その4 
 

東寺から出て少し行ったところに観知院というのがあります。
今は期間限定で公開されてるらしいのですが、
財布と相談した結果、断念しました。大人500円です。

東寺から洛南高校を横目に5分程歩くと、
小さな神社、六孫王神社というところに辿り着きました。
本当にどこにでもある神社です。笑


京都その5 
 

天気がいいと映えますね。
お賽銭を投げたりするのもいいんじゃないでしょうか。笑

ここまではJRの線路の南側、線路を越えて10分程上ると、
梅小路公園に着きました。
写真は隣接する京都水族館。


京都その6 


最近出来たばっかりなんで綺麗ですね。
僕も誰かと一緒に行きたいです(切実)

そんなこんなで、京都駅~東寺~梅小路公園~京都駅
大体2時間くらい散策してました。

お寺とか神社とかは日本らしくていいんですが、
折角なら、街並みも日本らしく残してほしいなーと、
強く感じます。特に海外行ってから。
僕たちの世代が、そういう景観保存であったり、
また和風建築の流れを改めて作っていかなければ、
ということを考えるようになってきました。

何が出来るか分からないですけど、
そういう動きをフォロー出来ればいいな、と思います。

何はともあれ!!
明日は大阪に行ってきます!!
おやすみなさい!