こんばんは、アブラハムです!
今日は大学の、ゼミの友人たちと飲みに行ってきました!
そんなわけで、毎度のように深夜の更新になります。。。

京都滞在の最終日は、
友人の車に乗って、大原まで行ってきました。
滋賀から大原越えをする際に、いつも通るんですが、
三千院だとか、寂光院だとか、有名なお寺は、
少し道から入ったところにあるので、
今までどんなものなのか、よくわかっていませんでした。

実際に行ってきた感想としては、
やっぱり田舎っていいなー、ってことと、
立派なお寺がこんな山奥にあったのか!
という衝撃と、大きく2つでした。

大原その1 

車道沿いの駐車場から三千院に向かって、
観光地らしくお店が連なっていました。
9月の平日ということもあって、ガラガラでしたが…笑

歩いた感じ、紅葉が多かったので、
秋に行かれる方が多いんでしょうか。

大原その2 

5分程坂道を登っていくと、
三千院の入口に着きます。
ここで登山道の方へ行く道と分かれてました。

大原その3 

ここから境内までにもお土産屋さんが
軒を連ねてました。

そして、境内へ。入館料は700円です。
建物は立派でしたが、少し地味な感じもしました。
お寺は、派手に装飾をしたりするような場所ではないので、
落ち着いていて、それはそれでいい感じです。

 

お庭もありました。
池や築山があったり、敷地の外の杉を活かした
派手な庭だな、という感じを受けました。
季節によって雰囲気も若干変わるのかな、と。

大原その5 
 
別方向からもう1枚。

そのあとは、お堂を通って、別の庭へ。
お祈りもしてきました。
こっちは庭っていうか、森の中、みたいな感じです。

大原その6 
 
結構広大な敷地で、どこからが庭で、
どこからが手つかずの山なのかが分かりませんでした。

小さなお堂がいくつか点在してましたし、
お抹茶を飲んで休憩することもできるみたいです。

そんなこんなで三千院をあとにします。
三千院の辺りには他にもいくつかお寺があって、
入口まで行ってみました。

大原その7 
 
 実光院。こちらも入館料700円。

大原その8 

勝林院。外見からして結構大きかったです。
ここは値段確認してませんでした。

他にもいくつかお寺があるみたいで、
何度か行ってコンプリートしたいな、と思いました。
いつになるやら…って話ですが。笑

そのあとは、少し登山道を進んで、
音無の滝を見に行ってきました。
三千院から20分弱かかりました。
行くのに苦労するわけではないですが、
坂がきつかったり、舗装もなくなるので、
ちょっと疲れました。

大原その9 

そこまで大きくはないですが、
すぐ近くまで寄れるので、かなり存在感はありました。

とまあ、こんな感じで3時間弱かけて、
大原を散策してきました。
国道?を挟んだ反対側に寂光院があるそうですが、
そちら側には今回は行きませんでした。
また行ってみたいですね。

最後に、大原の里の風景も撮ってみました。

大原その10 

やっぱり、のどかな田舎は癒されます。
老後にはこういった土地で、
農業をやりながら、生活したいと考えたり。


そんなこんなで、
今回の滋賀への帰省も終わりです。
実質6日間のうち、4日間外出してた訳ですから、
結構、活動的に過ごせたなーと自分なりに満足してます。

就職してしまうと、なかなか帰省もできないですし、
行きたいところにも行けなくなっちゃうので、
今のうちに、色んなところを廻って、
たくさん思い出を作っておきたいです。

次に帰省するのは冬の予定なので、
その時は、また違った滋賀・京都の姿を楽しみたいです。

ではでは、おやすみなさい!