イメージ 1

平成23年5月2日発行 A4変形版148ページ
【主な特集記事】
 ランチアの矜持(川田輝)
 GOLDEN MOMENTS─あの日あの時の、一瞬のきらめき─
 思い出せ、ランチアの息吹を(熊倉重春)
 ランチアの哲学 現代においてなお受け継がれるその志(熊倉重春)
 ランチア・モータースポーツヒストリー 情熱の系譜(熊倉重春)
 Chapter1 フルビア、先駆者の魂
  ひとつの時代を締めくくり、次代の扉を開いた名作(熊倉重春)
 A LEGEND IN STRIPES ① マルティニストライプの魅力、あるいは魔力に酔う
 Chapter2 ストラトスの功罪
  ストラトスは"悪"だったのか?(嶋津敏一)
  ストラトスの実像─インタビューストーリー─ジャンパオロ・ダラーラ(Robert Chinchero)
  ストラトスは速くなかった!?─ランチア・ストラトス・テクニカルノート─(川田輝)
  PIRELLI P7という革新 ストラトスの快進撃を支えたタイヤ(WRC PLUS)
  ストラトス対ストラトス「1976年WRC第9戦ツール・ド・コルス」(嶋津敏一)
  伝説の目撃者 ─インタビュー─アルナルド・ベルナッキーニ(Anna Canata)
            ─インタビュー─マルク・アレン(Miiro Koivula)
  稀代のランチスタが明かす、所有するストラトス(入江大輔)
  そこに熱狂はあるか─ストラトスが遺したもの─(嶋津敏一)
 A LEGEND IN STRIPES ② 過去は輝いて見えるもの しかし現在にも続いている
 Chapter3 ラリーという名のサラブレッド
  [マシンギャラリー]荒野を駆けた駿馬、ラリー037(嶋津敏一)
  [ドライバーストーリー]アッティリオ・ベッテガ(嶋津敏一)
 A LEGEND IN STRIPES ③ ストラトス、037、S4...それぞれの悲劇の記憶
 Chapter4 最速理論の体現者、デルタS4
  怪物か、英雄か(川田輝)
  スリックに賭けた夢[1986 Rallye Monte Carlo](嶋津敏一)
  知られざるデルタS4誕生ストーリー「038計画」の真実(Robert Chinchero)
  明暗の分岐点 1986年サンレモが生んだドラマ(遠藤俊幸)
  S4と222Dの意外な関係(遠藤俊幸)
  ランチア・デルタS4インプレッション(三好秀昌)
  "B"の記憶─いきすぎた「力」のゆくえ─(川田輝)
 A LEGEND IN STRIPES ④ ドライバーも超一流だが、メカニックと戦略も超一流
 Chapter5 デルタ王朝の光と影
  [マシンギャラリー]赤い閃光─Lancia Delta HF Integrale 16V─
  グループA最強の楔 デルタが極めた栄華、そして凋落の歴史(川田輝)
  デルタ、最後の1勝 ─インタビュー─アンドレア・アギーニ(Anna Canata)
 A LEGEND IN STRIPES ⑤ 自分にとってランチアは初恋の人のような存在
 チェザーレ・フィオリオ ロングインタビュー「最強軍団、かく作れり」
 クラウディオ・ロンバルディ ロングインタビュー「最強帝国の頭脳」
 インタビュー ニンニ・ロッソ/ダニエレ・アウデット/
    マルク・アレン/ユハ・カンクネン/リカルド・パトレーゼ/ティモ・サロネン/バルター・ロール
 トリノ自動車博物館─ランチアコレクション探訪記
 ランチア・データベース1973-1992
 強者の宿命-ランチアの"ある事情"─(川田輝)

 

*サンエイムックとして発行された Rally & Classics Vol.5。
 本誌は既刊レーシングオンおよびWRC PLUS本誌からの特集記事(*)を抜粋、
 一部修正と新規制作記事を加え再編集されている。
 *Racing on 2007年1月号(No.410)/WRC PLUS 2008 vol.01/WRC PLUS 2009 vol.04

 

 

イメージ 2
 
イメージ 12
 
イメージ 3
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 4
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11

 

イメージ 1

平成23年5月2日発行 A4変形版148ページ
【主な特集記事】
 ラリーモンテカルロ100年の記憶 The Centenary 1911-2011
 GOLDEN MOMENT―Rally Monte Carlo photo gallery
 第1章/雪氷の冒険譚 重ねた歴史、刻まれた轍
  1911~1912 “伝統”の出発点
  1924~1939 “大冒険”の時代
  1949~1961 “豊穣”の季節
  1962~1973 “名優たち”の攻防
  1975~1979 “龍王”の君臨
  1980~1986 “達人”の条件
  1987~1998 “盟主”の防衛線
  1999~2008 “王道”の継承
  2009~2010 “復古”の決意
  ラリーレポート・ラリーモンテカルロ2011 100年目の幸せな“邂逅”
 第2章/WRC名勝負集 激戦の系譜
  1977 貫禄のムナーリ3連勝
  1986 トイボネンS4での劇的勝利
  1991 セリカ、日本車初勝利
  1992 デルタvsセリカ 明暗はタイヤ選択
  2002 世代交代の波の中、マキネン4勝目
  2006 奴田原文雄、PWRCモンテカルロを制覇
 第3章/ラリーモンテカルロ・ヒストリック 輝きは時代を超えて
  時間旅行への誘い/山あり谷あり いざモナコ!/240Z参戦記/Details of DATSUN 240Z/
  世界の舞台で学んだもの/東京大学×関東興業自動車大学校の挑戦/スーパースター、夢の饗宴
  ラリーモンテカルロ・ヒストリック マシン総覧
 チュリニに昂ぶる 2003年、ラリーモンテカルロ取材記
 インタビュー◎フランソワ・デルクール モンテマイスターの矜持
 ルイ・シロンは2度勝つ モナコ人グランプリドライバーの生涯
 コラム◎モンテカルロ 夢ものがたり 川田輝/嶋津敏一/清木博志/古賀敬介
 ラリーモンテカルロデータベース 1911-2011

 

*サンエイムックとして発行された Rally & Classics Vol.4。
 過去のRacing onとWRC PLUSの特集記事に追補・修正したもので構成。
 ライターは嶋津敏一、清木博志、古賀敬介、Michel LIZIN 他。
 写真は二村保、平田勝、三田正二、小林直樹 他。

 

 

イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8

 

「ラリーエクスプレス」と共に貴重な情報源となっていた「世界ラリー選手権ビデオ」シリーズ。
2003年からはフォーマットをDVDに替え、発売元・スパイク/販売元・ジェネオンエンタテイメントから
リリースされた主要タイトルのパッケージデザインを紹介する。

 

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10

 

「ラリーエクスプレス」と共に貴重な情報源となっていた
エプコットの「世界ラリー選手権ビデオ」シリーズ。
今回は2002年に発売された主なタイトルのパッケージデザインを紹介する。
尚、この年の映像作品は
Narrator:MASATOSHI MISHINA
Director:YOHJI HASEBE
Assistant Director:TAKANOBU MAEDA
Producer:SHINICHIRO OHTOMO
Assistant Producer:EISUKE ASOH
Executive Producer:YOHJI HASEBE
Sound Designer:TATSUO KOYAMA
Mixer:SHIGENARI TOYODA
らが担当している。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
「ラリーエクスプレス」と共に貴重な情報源となっていた
エプコットの「世界ラリー選手権ビデオ」シリーズ。
今回は2001年に発売された主なタイトルのパッケージデザインを紹介する。
尚、この年の映像作品は
Narrator:MASATOSHI MISHINA
Director:YOHJI HASEBE
Assistant Director:TAKANOBU MAEDA
Producer:SHINICHIRO OHTOMO
Assistant Producer:EISUKE ASOH
Executive Producer:YOHJI HASEBE
Sound Designer:TATSUO KOYAMA
Mixer:SHIGENARI TOYODA
らが担当している。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10

 

*特製WRCイラストポストカード*
イメージ 11
イメージ 12

 

「ラリーエクスプレス」と共に貴重な情報源となっていた
エプコットの「世界ラリー選手権ビデオ」シリーズ。
今回は2000年に発売された主なタイトルのパッケージデザインを紹介する。
尚、この年の映像作品は
Narrator:MASATOSHI MISHINA
Director:YOHJI HASEBE/TAKAHIRO OZAWA
Producer:SHINICHIRO OHTOMO
Executive Producer:YOHJI HASEBE
Sound Designer:TATSUO KOYAMA
Mixer:SHIGENARI TOYODA
Camera:YASUHIRO UESHIMA
らが担当している。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
「ラリーエクスプレス」と共に貴重な情報源となっていた
エプコットの「世界ラリー選手権ビデオ」シリーズ。
今回は1999年に発売された主なタイトルのパッケージデザインを紹介する。
尚、この年の映像作品は
Narrator:MASATOSHI MISHINA
Director:YOHJI HASEBE/TAKAHIRO OZAWA
Managing Director:TAKEHIRO TABATA
Producer:SHINICHIRO OHTOMO
Executive Producer:YOHJI HASEBE
Sound Designer:TATSUO KOYAMA
Mixer:SHIGENARI TOYODA
らが担当している。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
「ラリーエクスプレス」と共に貴重な情報源となっていた
エプコットの「世界ラリー選手権ビデオ」シリーズ。
今回は1998年に発売された主なタイトルのパッケージデザインを紹介する。
尚、この年の映像作品は
Narrator:MASATOSHI MISHINA
Director:YOHJI HASEBE/TAKAHIRO FUNAKI
Managing Director:TAKEHIRO TABATA
Producer:SHINICHIRO OHTOMO
Executive Producer:TSUKASA SUGAYA/YOHJI HASEBE
Sound Designer:TATSUO KOYAMA
Mixer:SHIGENARI TOYODA
らが担当している。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
WRCが熱かった時代...
山海堂の「ラリーエクスプレス」と共に貴重な情報源となっていた
エプコットの「世界ラリー選手権ビデオ」シリーズ。
今回はワールドラリーカー規定施行元年となった1997年に発売された
主なタイトルのパッケージデザインを紹介する。
尚、この年の映像作品は
Narrator:MASATOSHI MISHINA
Director:YOHJI HASEBE/MASAKI TSUKAMOTO
Managing Director:TAKEHIRO TABATA
Producer:SHINICHIRO OHTOMO
Executive Producer:TSUKASA SUGAYA/YOHJI HASEBE
Sound Designer:TATSUO KOYAMA
Mixer:YASUJI HIKIMA
Editer:HIROAKI HONDA
らが担当している。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
WRCハイライトビデオのオフィシャルサプライヤーであった(株)エプコットは
セブンイレブンやファミリーマート、サークルK、サンクス等の店舗網を使って
(株)ジャングルジムが企画・製作した世界ラリー選手権のビデオを販売していた。
今回は、そのビデオ群の中から主なものを紹介する。

 

【1995年以前】(株)ジャングルジムが企画・製作し(株)メルダックが発売

 

イメージ 30

イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18
イメージ 15
イメージ 31

 

 

イメージ 32
イメージ 13

 

 

イメージ 33
イメージ 14

 

 

 

【1996年】ビデオの発売元を(株)メルダックから(株)エプコットに移行
 Part1 チーム&ドライバー/R-1:スウェディッシュラリー
 Part2 R-2:サファリ/R-3:インドネシア
 Part3 R-4:アクロポリス/R-5:アルゼンチン
 Part4 R-6:1000湖/R-7:オーストラリア
 Part5 R-8:サンレモ/R-9:カタルニア
 '96世界ラリー選手権 オンボード・カメラ・スペシャル
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5

 

 

 

【1997年】2ℓ選手権が廃止となったWRC全14戦をビデオ化
 Part1 R-1:モンテカルロ/R-2:スウェディッシュ
 Part2 R-3:サファリ/R-4:ポルトガル
 Part3 R-5:カタルニア/R-6:ツール・ド・コルス
 Part4 R-7:アルゼンチン/R-8:アクロポリス
 Part5 R-9:ニュージーランド/R-10:フィンランド
 Part6 R-11:インドネシア/R-12:サンレモ
 Part7 R-13:オーストラリア/R-14:RAC
 '97世界ラリー選手権 オンボード・カメラ・スペシャル
 WRC'97 SPECIAL EDITION SUBARU WORLD RALLY TEAM prodrive
 
イメージ 6

 

 

 

【1998年】サンレモをカップリングとせず45分スケールで製作
 PART1 モンテカルロ&スウェディッシュ
 PART2 サファリ&ポルトガル
 PART3 カタルニア&ツール・ド・コルス
 PART4 アルゼンチン&アクロポリス
 PART5 ニュージーランド&フィンランド
 PART6 “ラスト・ターマック・バトル”サンレモ
 PART7 オーストラリア&RAC
 '98世界ラリー選手権Special ON BOARD CAMERA EDITION
 '98世界ラリー選手権Special WRC Champions 時代を疾走した王者
 
イメージ 7

 

 

 

【1999年】年間製作本数を増加
 PART1 Round 1 モンテカルロ
 PART2 Round 2 スウェディッシュ/Round 3 サファリ
 PART3 Round 4 ポルトガル/Round 5 カタルニア
 PART4 Round 6 ツール・ド・コルス
 PART5 Round 7 アルゼンチン/Round 8 アクロポリス
 PART6 Round 9 ニュージーランド
 PART7 Round 10 フィンランド/Round 11 チャイナ
 PART8 Round 12 サンレモ
 PART9 Round 13 オーストラリア/Round 14 グレートブリテン
 '99世界ラリー選手権Special CHAMPION’S ACTION!!
 '99世界ラリー選手権SPECIAL ON BOARD CAMERA TARMAC EDITION

 

 

 

【2000年】収録時間を60分に拡大
 PART1 モンテカルロ
 PART2 スウェーデン/サファリ
 PART3 ポルトガル
 PART4 カタルニア
 PART5 アルゼンチン/アクロポリス
 PART6 ニュージーランド
 PART7 フィンランド
 PART8 キプロス/ツール・ド・コルス
 PART9 サンレモ
 PART10 オーストラリア/グレートブリテン
 WRC SPECIAL 2000 ラリー・スペクタクル
 WRC SPECIAL 2000 ラリーイング&ロードゴーイング
 ON BOARD CAMERA TARMAC EDITION 2000
 
イメージ 9

 

 

 

【2001年】特製WRCイラストポストカードが付属
 PART1 モンテカルロ
 PART2 スウェディッシュ/ポルトガル
 PART3 カタルニア
 PART4 アルゼンチン/キプロス
 PART5 アクロポリス/サファリ
 PART6 フィンランド
 PART7 ニュージーランド
 PART8 サンレモ
 PART9 ツール・ド・コルス
 PART10 オーストラリア/グレートブリテン
 世界ラリー選手権 オンボード カメラ スーパー・アクション
 世界ラリー選手権<WRCインサイド/2001スペシャル>戦いのすべてを伝える
 
イメージ 10

 

 

 

【2002年】VHSビデオのフォーマットで発売された最終年
 part1 モンテカルロ
 part2 スウェディッシュ/MONTE CARLO スペシャルリポート
 part3 ツール・ド・コルス
 part4 カタルニア
 part5 キプロス/アルゼンチン
 part6 アクロポリス/サファリ
 part7 フィンランド/ドイツ
 part8 サンレモ
 part9 ニュージーランド
 part10 オーストラリア/グレートブリテン
 
イメージ 11
 
イメージ 19
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
イメージ 23
 
イメージ 24
 
イメージ 25
 
イメージ 26
 
イメージ 27
 
イメージ 28

 

 

【2003年】ビデオの発売元が(株)スパイクとなりDVD化
イメージ 12