スパコン「京」8月に停止 稼働7年、撤去へ 後継機“ポスト京”を整備 | 親父と息子の口喧嘩

親父と息子の口喧嘩

ある親父とある息子が、社会の色々な事柄について論じます。
こんなことを考えている親子もいるのかと、ぜひぜひ少し覗いてくださいな。

YAHOOニュ-ス(神戸新聞NEXT) 2/6(水) 6:00配信

 

神戸・ポートアイランドのスーパーコンピューター「京(けい)」が、8月にも運用を停止し、撤去される見通しになった。現地で計画されている後継のスパコン「ポスト京」の整備に伴う措置。2012年9月の本格稼働以来、医療や創薬、防災などの分野の発展に貢献してきたシステムが、約7年間で役目を終える。(小川 晶)

 

 

  京の後継機を巡っては、14年3月、京の跡地にポスト京を整備する方針が決定。京の最大100倍規模の性能を誇り、18年11月に政府の「総合科学技術・イノベーション会議」でシステムの製造開始が認められた。

 

  文部科学省は、整備費用として、18年度の第2次補正予算案と19年度の当初予算案に計307億7千万円を計上。21~22年の運用開始を目指し、本格的に動き始める。

 

  一方、現行の京については、ポスト京の整備に伴い、19年8月16日に運用を停止し、同月中に全てのシステムをシャットダウンする。停止後は、一部を活用する以外は解体、撤去する方向で調整している。

 

  京を運用する理化学研究所計算科学研究センターは「他の研究機関などへの移転も含め、活用の道を模索したが、運用や保守にかかる費用から現実的ではないと判断した」と説明。文科省などによると、解体、撤去には数億円程度かかる見通しで、素材のリサイクルなどによって費用の圧縮を図るという。

 

  毎秒1京回(京は兆の1万倍)を超える計算速度を誇り、ビッグデータの処理能力を競うランキングは15年から8期連続で世界トップに立つ京。これまでに、南海トラフ巨大地震対策や肥大型心筋症のメカニズム解明など、さまざまな分野で活用されてきた。

 

  文科省によると、国内では京の計算速度を上回るスパコンも開発されたが、依然として京の存在感は大きく、運用停止による研究や開発への影響が懸念されるという。担当者は「国内の主要なスパコンをつなぐネットワーク『HPCI』の連携を強化して影響を最低限にとどめ、ポスト京の早急な整備に努めたい」と話す。