子どもはすぐでかいことを言う。
できそうもない目標でも平気で立てる。
だけど、それもOKだと思う。
時間がかかったって、
完全にかなえられなくたって、
ちょっとずつ近付いていく姿は、
ちょっとおかしくて、
とても格好いい。
-瀬尾まいこ-
「未熟な者は、謙虚なポーズなどとらなくてもいい」とは、私の友人の言葉です。
半べそかきながらでも、必死で前に進む。
そんな人間でありたいと、私も思います。
子どもはすぐでかいことを言う。
できそうもない目標でも平気で立てる。
だけど、それもOKだと思う。
時間がかかったって、
完全にかなえられなくたって、
ちょっとずつ近付いていく姿は、
ちょっとおかしくて、
とても格好いい。
-瀬尾まいこ-
「未熟な者は、謙虚なポーズなどとらなくてもいい」とは、私の友人の言葉です。
半べそかきながらでも、必死で前に進む。
そんな人間でありたいと、私も思います。
4月25日、長男が誕生しました!
親父になった実感は、、、まだ正直いうと強くはないです。
だけども、顔をみると本当にかわいいと思うし、会うと離れるのがつらい。泣くとすごく心配。
そうやって、ちょっとずつ父になれればと思います。
頑張って出産を成し遂げた妻の様子を真近にし、良く頑張った!と心で叫びました。
喜んで祝福してくれる家族や友人をみていると、僕も心底嬉しい。ありがたい。
僕は最近、自分が、まわりの人たちや仲間の絆の中で生かされているという事をあらためて感じています。
結婚したら、嫁さんの家族が僕の家族に成り、新しい仕事を始めれば、それを支えようとしてくれる人たちがいてくれます。その人たちに、家族に、感謝の気持ちを忘れたらあかん!それを行動や言葉で示そう!と強く思っています。(なかなかできんのやけども)
息子にも、そんな豊かな人間関係、絆を紡いでいってほしい。感謝の気持ちを持てる人間に成ってほしいです。
僕みたいに、ある日突然
「学校には行かん!」
と言わんとってね 笑
まあ、それもまた良し か。
第1回ABEL教育講演会を開催しました。
タイトルは「新しい教育課程と学校での評価方法の変化」。
当日は、4名の保護者の方に講演を聞いていただきました。
新しい教育課程が導入される事で教育現場にはどんな変化があるのか、また生徒や保護者にどんな影響があるのか、特に通知表の仕組みや入試の変化など実際的なお話をさせていただきました。聞いて頂いた方に、家庭での教育力を高めて頂くきっかけになれば、少しでもそのお手伝いができれば、と思います。
次回教育講演会
5月27日(日)14:00~於 総合進学塾ABEL
タイトル
知っていれば納得 「成績が上がる子供の勉強法」
~反復学習と系統学習の勧め~
皆さんぜひお越しください。
新しい広告作成なう。
小さな枠の中で、伝えたい想いを凝縮する。
ノートのメモ書きは数ページ分。
でも描き出すスペースは6×5センチ。
子どもの意思を大切に。
楽しい授業を。
しっかりと基礎を身につけて、
夢を追う力をつけて欲しい。
だらだらとなら書けるのに、
言葉にするとちっぽけで、胡散臭くて。
伝えるとは、こんなにも難しい。
生徒を2度だけ怒鳴ったことがある。
「しんどい~、はぁ~。」
気分が乗らないことなど私にだってあるのに、
全くやる気のないその態度に、つい声を荒げてしまった。
慌てて、
「分からないところがあるなら訊けばいい」とか、
「せっかく授業受けてるのにもったいないだろ」とか、
必死でフォローする。
怒られている間も、しっかりと私の目を見る。
伝わっているのかと期待もしたり。
「先生、今度は大丈夫やから」
「そうか」
でも次の授業で宿題を忘れる。
芽が出るかも分からない種を、
ただひたすら撒き続ける。
それが仕事。