こんにちは。

 

エリーゼ音楽祭予選の講評について、

その①の記事でも書きましたが、


わたくしが

最も重要視していること(構成力)と、

最も意図したこと(これから書きます)が

審査員に伝わっており、

 

大変手ごたえを感じた内容でした。

 

 

わたくしが、

悲愴第2楽章を演奏する際、

 

最も集中して大切に出している音は、

 

第1音のソプラノのド。

 

この音に曲の命をかけています。

 

温かさと頼りがいのある

包み込むような音を意図しました。

 

その第1音を、

審査員の先生がしっかり受け止めてくださり、

本当に嬉しかった。

 

あの会場で、

1人だけにでも最初のドの音が届けば、

あの演奏は成功だと思っていましたので、

大満足です。


以下、

審査員3名からの講評。

 

〇良い点

△課題やアドバイス

 

<審査員A>

〇最初の第1音「C」に集中しましたが、

とても温かみのある響きが出てきて、

とても嬉しくなりました。

(↑わたくしも嬉しくなりました)

 

〇その後に続くメロディーは

笹田さんらしい歌い方をされている。

 

△メロディーラインをもう少し音圧のせて、

できるだけ長い息で横へつなげてください。

 

〇とても魅力的。

 

△ポルタート、ペダリング、親指の脱力など、

言い出すときりがないので、

今日はこのへんで。

(↑えっ、今日しかないのですが。。)

 

<審査員B>

〇一つ一つの音の意味合い、

フレーズの中の立ち位置、

和音の中の役割をよく把握しており、

知性のあわられ、

ゆるぎない感性の証明である。

 

〇隅々まで配慮の行き届いた演奏。

 

<審査員C>

〇大変丁寧且つ深みのある歌い方。

 

△指1本1本で音をコントロールするのではなく、

指は鍵盤に触れるだけで、

腕、体重で歌うようにするとより素敵になりそう。

 

以上。

 

身体の使い方と、

フレーズの歌い方が課題ですね。

 

意識で変われるところと、

習慣化して

時間をかけて変えるところがあると思うので、

 

焦らず、

考えながら練習を続けます。

 

ショパンのノクターン8番もそうですが、

悲愴第2楽章も、

 

弾けば弾くほど、

本当によく練られた名曲だなと感じますし、

 

弾けば弾くほど

もっともっと好きになる。

 

まだまだ演奏したいので、

全国大会に申し込みいたしました。

今年の全国大会会場は、

わたくしにとって、

アクセスがこの上なく便利なので、


出番のない日も、

仕事帰りに、

夕方の部を聞きに行ければと考えています。


素敵な皆様、

良き日となりますよう。