ども。日々深刻さは増すばかり。
これを書くのが心の健康にも役立っています。
今回ご紹介するのはこちら。
ATLANTIS (アトランティス) GERMANY
ドイツのバンドです。しかし英語の歌詞、
サウンドもブリティッシュ的で、
言われないとまずわからないでしょう。
ATLANTISという語を含んだバンド名はいっぱいあり、
検索もしづらいです。
ATLANTIS バンド ドイツなどとワードを入れると
引っ掛かりやすいかも。
ATLANTISを語る上で、その前身バンド、
FRUMPYについて触れなければなりません。
FRUMPYは1970年にデビュー。
超ハスキー・ボイスの女性ヴォーカリスト、
Inga Rumpfを中心に、プログレ/ハードロック/ブルース/
オルガンロック/ファンク、といった音楽をプレイしていました。
スタジオ・アルバム3枚、ライブ・アルバム1枚を
発表して解散しますが、主要メンバーである
Inga Rumpfとフランス出身のJean-Jacques Kravetz(key)、
Karl-Heinz Schott(b)の3人が新たなメンバーを加えて
結成したのがATLANTIS、という事になります。
それでは、以下所有アルバムです。
・ATLANTIS (1973/1st/輸入LP)
ドイツのバンドです。しかし英語の歌詞、
サウンドもブリティッシュ的で、
言われないとまずわからないでしょう。
ATLANTISという語を含んだバンド名はいっぱいあり、
検索もしづらいです。
ATLANTIS バンド ドイツなどとワードを入れると
引っ掛かりやすいかも。
ATLANTISを語る上で、その前身バンド、
FRUMPYについて触れなければなりません。
FRUMPYは1970年にデビュー。
超ハスキー・ボイスの女性ヴォーカリスト、
Inga Rumpfを中心に、プログレ/ハードロック/ブルース/
オルガンロック/ファンク、といった音楽をプレイしていました。
スタジオ・アルバム3枚、ライブ・アルバム1枚を
発表して解散しますが、主要メンバーである
Inga Rumpfとフランス出身のJean-Jacques Kravetz(key)、
Karl-Heinz Schott(b)の3人が新たなメンバーを加えて
結成したのがATLANTIS、という事になります。
それでは、以下所有アルバムです。
・ATLANTIS (1973/1st/輸入LP)
好き度★★★★☆
新たにFrank Diez (g)、Curt Cress(ds)を加えてスタートした
ATLANTIS。1973年という時代性もあってか、
FRUMPY時代よりも洗練され、よりファンクっぽさを
前面に出すようになるが、中でもこのバンド名を冠した1stは、
まだプログレっぽさが残る一枚。
プログレッシブ、ハード、ファンク、ブルース色がいい具合に
ブレンドされ、キーボード、ギター等リード楽器も活躍。
そこに存在感抜群のInga Rumpfのハスキーボイスが乗る
好作品になっています。
新たにFrank Diez (g)、Curt Cress(ds)を加えてスタートした
ATLANTIS。1973年という時代性もあってか、
FRUMPY時代よりも洗練され、よりファンクっぽさを
前面に出すようになるが、中でもこのバンド名を冠した1stは、
まだプログレっぽさが残る一枚。
プログレッシブ、ハード、ファンク、ブルース色がいい具合に
ブレンドされ、キーボード、ギター等リード楽器も活躍。
そこに存在感抜群のInga Rumpfのハスキーボイスが乗る
好作品になっています。
好き度★★★★☆
国内盤CDが出ていたこともあり、最も入手しやすく、
かつ最もメジャーなアルバム(と思われる)。
のっけから表題曲「It's Getting Better!」の
超ファンキー・グルーヴに圧倒される。
この曲のインパクトのせいか最もファンク寄りの一枚という印象。
とにかくドラム、ベースのカッコ良さは特筆モノ。
ドラムの力強いサウンド、ビートに呼応するベース。
そこにInga Rumpfのハスキーなヴォーカルが炸裂する。
しかし聴き進めてみるとけしてファンキーだけではない。
ジャズ風インプロビゼーションあり、
プロコル・ハルム風オルガン・ロックあり、
FRUMPY時代からお得意のプログレあり、
サザン・ロック・テイストもあり。
シメはInga Rumpf自らアコースティック・ギターと
ボトルネック・ギターを担当した小曲で終わる構成もいい。
それに何と言っても各メンバー、技術も非常に高く、
かなりの聴きごたえをもって多彩な曲調をまとめ上げています。
・GET ON BOARD (1975/4th/輸入CD)
好き度★★★☆☆
3rdの『OOH BABY』は持ってません。探します(笑)
これが4枚目にして最終作。
大幅なメンバーチェンジがあり、keyとdsは交代、
さらにgは2人になっています。その影響があるのか、
本作はサザン・ロック色、ハード・ロック色が強いです。
南部テイストのゆったりとした雰囲気は悪くはないが、
やや地味目な印象になってしまったか。
しかし④「Let Me Stay For A While」や
⑧「If I Couldn't Sing」はそのテの秀作。
表題曲①「Get On Board」はお得意のファンク。
1、2作目ほどのインパクトはありませんが出来の良い
小曲が並ぶ好作品には違いありません。
ただまあ、ハード・ロック調の曲はややありがちな感じ、
ギターが2人になってキーボードがぐっと控え目になったので
印象が少々変わってしまうのは仕方ないところです。
ATLANTISはライブ盤も出していて、
それは妻が所有しています。非常に良いです。
実のところ、ATLANTISもFRUMPYも
私は教えてもらった側なのです(^^;)
では、お付き合いいただきありがとうございました!
ABC友の会公式HP
http://abc-tomonokai.com/
ABC友の会公式Twitter
https://twitter.com/abc_tomonokai
国内盤CDが出ていたこともあり、最も入手しやすく、
かつ最もメジャーなアルバム(と思われる)。
のっけから表題曲「It's Getting Better!」の
超ファンキー・グルーヴに圧倒される。
この曲のインパクトのせいか最もファンク寄りの一枚という印象。
とにかくドラム、ベースのカッコ良さは特筆モノ。
ドラムの力強いサウンド、ビートに呼応するベース。
そこにInga Rumpfのハスキーなヴォーカルが炸裂する。
しかし聴き進めてみるとけしてファンキーだけではない。
ジャズ風インプロビゼーションあり、
プロコル・ハルム風オルガン・ロックあり、
FRUMPY時代からお得意のプログレあり、
サザン・ロック・テイストもあり。
シメはInga Rumpf自らアコースティック・ギターと
ボトルネック・ギターを担当した小曲で終わる構成もいい。
それに何と言っても各メンバー、技術も非常に高く、
かなりの聴きごたえをもって多彩な曲調をまとめ上げています。
・GET ON BOARD (1975/4th/輸入CD)

好き度★★★☆☆
3rdの『OOH BABY』は持ってません。探します(笑)
これが4枚目にして最終作。
大幅なメンバーチェンジがあり、keyとdsは交代、
さらにgは2人になっています。その影響があるのか、
本作はサザン・ロック色、ハード・ロック色が強いです。
南部テイストのゆったりとした雰囲気は悪くはないが、
やや地味目な印象になってしまったか。
しかし④「Let Me Stay For A While」や
⑧「If I Couldn't Sing」はそのテの秀作。
表題曲①「Get On Board」はお得意のファンク。
1、2作目ほどのインパクトはありませんが出来の良い
小曲が並ぶ好作品には違いありません。
ただまあ、ハード・ロック調の曲はややありがちな感じ、
ギターが2人になってキーボードがぐっと控え目になったので
印象が少々変わってしまうのは仕方ないところです。
ATLANTISはライブ盤も出していて、
それは妻が所有しています。非常に良いです。
実のところ、ATLANTISもFRUMPYも
私は教えてもらった側なのです(^^;)
では、お付き合いいただきありがとうございました!
ABC友の会公式HP
http://abc-tomonokai.com/
ABC友の会公式Twitter
https://twitter.com/abc_tomonokai