こんにちは!
毎日のニュースに気が滅入ってしまう今日この頃。
せめて心にはいい音楽を!
毎日のニュースに気が滅入ってしまう今日この頃。
せめて心にはいい音楽を!
という事で今回は・・・
ASIA (エイジア) U.K.
メンバー全員がプログレッシブ・ロックの分野で
十分な実績かあり、スーパーグループと言われました。
エイジアがデビューした1982年、私はまだ中学1年生で、
そういった歴史的なことはよくわかっていませんでしたが、
その音には大変な衝撃を受けました。
バンドは意外にも長い歴史を作り、現在も存続しますが、
私が所有するのは最初の2枚。ほぼリアルタイムで買いました。
・ASIA (1982/1st/国内LP)
ASIA (エイジア) U.K.
メンバー全員がプログレッシブ・ロックの分野で
十分な実績かあり、スーパーグループと言われました。
エイジアがデビューした1982年、私はまだ中学1年生で、
そういった歴史的なことはよくわかっていませんでしたが、
その音には大変な衝撃を受けました。
バンドは意外にも長い歴史を作り、現在も存続しますが、
私が所有するのは最初の2枚。ほぼリアルタイムで買いました。
・ASIA (1982/1st/国内LP)

好き度★★★★★
邦題『詠時感〜時へのロマン』。
パンク・ニューウェーブの台頭や、MTVの普及などにより、
長大な組曲などを得意とし、ジャケット・アートをも含めた
アルバム全体を芸術作品とする向きが多かった
プログレッシブ・ロック勢は古い時代の遺物のような
扱いを受けるようになります。
さらにMTVの影響力は大きく、ロックをアルバム単位でなく、
シングル中心の曲単位で楽しむものへとシフトさせます。
まあこれについては'50'~60年代のスタイルへと
戻った、とも言えますが。
そこへ登場した、プログレッシブ・ロックの強者たちによる
ニュー・グループの第一作。
一介の中学生だった私は、当時はただ
「すげえ~カッコイイ」と思っていただけですが、
今にして考えれば、
「プログレが新時代を如何にして生き抜くか」を
示したアルバムなんじゃないか、と思えます。
と同時に、「プログレはポップな音楽である」、とも。
アルバムにはポップで短めの曲が9曲並ぶ。
当時のファンや批評家たちの反応はどうだったのでしょう。
あまりの変貌ぶりにずっこけたのでしょうか。
しかしエイジアのデビュー時のメンバー、すなわち
・John Wetton (vo,b)
・Steve Howe (g)
・Geoffrey Downes (key)
・Carl Palmer(ds)
この面々が在籍してきたYES、KING CRIMSON、EL&P、UKなどの
音楽を聴いた上でこの1stアルバムを聴けば、
ちゃんと、しっかりプログレしてる!と私は思います。
そして、'70年代に隆盛を迎えたプログレもまた、
ポップな音楽だったのです。
つまり、各メンバーがそれまで培ってきたプログレとしての
演奏能力のノウハウを、とびっきりポップで親しみやすい
楽曲の中に目一杯詰め込んだのがこのアルバム、
というのが私の見解です。
かつて、長大で難解と思われる事も少なくなかったプログレも、
部分的にはかなりポップで親しみやすいところもあります。
要は、ポップで親しみやすい部分とマニアックで難解な部分の
ブレンド具合だったのでしょう。
元々はポップなセンスも十分に持ち合わせていたメンバーたちが
徹底的に無駄な部分をそぎ落とし、純粋にいい曲を作り、
そこにプログレ的な小技をガンガンに入れていく。
そうして出来たのがこのアルバムなのではないでしょうか。
実際、ウイキペディアによれば、
全米ビルボード・チャートで第1位を9週間獲得し、
年間アルバム・チャートでもNo.1に輝いた、というほどの
大ヒットになりました。
収録曲について、私が拙い文章を書かなくても、
聴いていただければわかると思いますが・・・でも少しだけ。
①「Heat Of The Moment」のイントロは
何度聴いても胸が高鳴ります。
サウンドは'80年代仕様のゴージャスでドラマティックな
ものになっていますが、
Steve Howeのギターはらしさ全開ですよ。
・ALPHA (1983/2nd/国内LP)
なんだろう、第一弾シングルで、実際大ヒットもした
「Don't Cry」の、このやっちゃった感は。
「ダサい・・・」が私の第一印象でした。
「Don't Cry」の、このやっちゃった感は。
「ダサい・・・」が私の第一印象でした。
当時中学2年生だった私のまわりでは、
プログレのプの字も知らないような一般(?)の子たちまで、
「Don't Cry」を知っていて「カッコイイよねー」
なんて言っていたが私は「う、うん、そうだね・・・」と
なんとなく話を合わせてしまってました。
プログレのプの字も知らないような一般(?)の子たちまで、
「Don't Cry」を知っていて「カッコイイよねー」
なんて言っていたが私は「う、うん、そうだね・・・」と
なんとなく話を合わせてしまってました。
1stアルバム同様に、ゴージャス&ドラマティックなサウンド、
衝撃的なイントロからポップなヴォーカル・・・と、
方向性としてはさほど変わらないと思うのだが???
衝撃的なイントロからポップなヴォーカル・・・と、
方向性としてはさほど変わらないと思うのだが???
他の曲はどうでしょう。聴き進めて行くと、
確かに上質なポップ・ロックであることは間違いない。
それもかなり高いレヴェルの。
確かに上質なポップ・ロックであることは間違いない。
それもかなり高いレヴェルの。
しかし今回、この原稿を書くにあたって聴き返してみたが、
中学生だった38年前に「う~ん?」という感想だった理由は、
やっぱり【プログレっぽさが大きく後退した】
という点にあるのではないか、と改めて思いました。
中学生だった38年前に「う~ん?」という感想だった理由は、
やっぱり【プログレっぽさが大きく後退した】
という点にあるのではないか、と改めて思いました。
決して悪いわけじゃない。繰り返すが上質なポップ・ロック作品だ。
ただ、前作に大きな衝撃を受け、圧倒された経験があるだけに、
肩透かし感があったのは否めない。
ただ、前作に大きな衝撃を受け、圧倒された経験があるだけに、
肩透かし感があったのは否めない。
作曲クレジットを見るとSteve Howeの名前が無い。
何か力関係の変化があったのでしょうか。
それはそのまま音に表れていて、
かなりギターは控え目になった印象です。
それだけが【プログレっぽさの後退】の全てではないのでしょう。
1stで随所に見られたプログレっぽい仕掛けも
減っているように見受けられます。
何か力関係の変化があったのでしょうか。
それはそのまま音に表れていて、
かなりギターは控え目になった印象です。
それだけが【プログレっぽさの後退】の全てではないのでしょう。
1stで随所に見られたプログレっぽい仕掛けも
減っているように見受けられます。
②「The Smile Has Left Your Eyes(偽りの微笑み)」などは
曲としては最高のバラードで大好きなんですが、
別にASIAじゃなくてもいいと思ってしまいます。
この②を最も分かりやすい象徴として、
そういう曲のオンパレードなのだな、と思いました。
曲としては最高のバラードで大好きなんですが、
別にASIAじゃなくてもいいと思ってしまいます。
この②を最も分かりやすい象徴として、
そういう曲のオンパレードなのだな、と思いました。
しかしCarl Palmerのドラムはいいね~歌ってるね!
元々リズム・キープはかなり怪しい人なんですが、
この人をそういう次元で語っちゃいけない(笑)
元々リズム・キープはかなり怪しい人なんですが、
この人をそういう次元で語っちゃいけない(笑)
ASIAはこのアルバム発表後に初来日しますが、
私はその時のライブを見ています。
しかし、John Wettonの姿は無く、
同じくベーシストでヴォーカル、元EL&Pの
Greg Lakeに替わっていました。
その時の映像を収めたレーザーディスク(!)も持ってます。
私はその時のライブを見ています。
しかし、John Wettonの姿は無く、
同じくベーシストでヴォーカル、元EL&Pの
Greg Lakeに替わっていました。
その時の映像を収めたレーザーディスク(!)も持ってます。
その後、今度はSteve Howeが脱退、John Wettonが復帰するなど
メンバーの出入りが激しくなり、
私も次第にASIAに対する興味を失っていきました。
メンバーの出入りが激しくなり、
私も次第にASIAに対する興味を失っていきました。
しかし後にオリジナル・メンバーでの来日を何度か果たしており、
そのうちの何度かは見に行きました。
とてもいいライブであったと同時に、
すげーバイタリティ、クオリティだなと感服しました。
さすがHowe師匠、マエストロ!
そのうちの何度かは見に行きました。
とてもいいライブであったと同時に、
すげーバイタリティ、クオリティだなと感服しました。
さすがHowe師匠、マエストロ!
すでに鬼籍に入られたメンバーもいますが、
Steve HoweはいまだYESにて健在!
まだまだ、そのどこまでもファンタスティックなギターを
聴かせて欲しいものです。
Steve HoweはいまだYESにて健在!
まだまだ、そのどこまでもファンタスティックなギターを
聴かせて欲しいものです。
私が師匠(勝手に)と慕うHowe師、どうかご無事で!
では、お付き合いいただきありがとうございました!
ABC友の会公式HP
http://abc-tomonokai.com/
ABC友の会公式Twitter
https://twitter.com/abc_tomonokai
ABC友の会公式HP
http://abc-tomonokai.com/
ABC友の会公式Twitter
https://twitter.com/abc_tomonokai