インカレ2008で最も感動した選手は

国士舘大学の 立花大介選手だ。

彼が北陸高校3年のインターハイをテレビでみて知りました。


大学卒業後、国士舘へ。
2006年に国士舘が3部に降格したときなんか、1部2部しか行かない自分にとっては、もう立花選手のバスケを見ることはできないのかな。。と思った。


したら、2007年の入れ替え戦で見事昇格!
4年になった彼を見れて、嬉しかった。
リーグ戦のときなんか、何度も面白い試合を見せてくれて、あの明治大に2連勝!
立花選手のバスケを十分にみれたリーグ戦。



そして、インカレ。対法政の試合。もろ法政を応援していたし、疾風を起こした国士舘でも、さすがに1部相手では負けるだろうなと思った。
しかし、まさかの勝利!かなり意外だった。


インカレは準決から見に行った。国士舘の相手は青学。
1部チーム相手に勝ってきた、国士舘でも青学が相手では難しいなと思ったが、、、どこかで波乱を起こすんじゃないかとも思ってた。


なぜなら、北陸時代にIHとWCで準優勝を果たした選手が3人いたからだ。大濠の吉満選手もいたので、全国の大舞台を体験している選手がいるから、どうだろうと思った。




準決、映像として残せなかったのが凄い悔やまれる。それ位白熱した、試合だった。青学のきっつーい プレスで点差が縮まるも、まさかの勝利!


決勝は、マローーーンのスリーから始まって、盛り上がって、大人数の応援団が駆けつけて、波乱!!!

の空気をまた起こしてくれるんじゃ??と思った。




もろ国士舘を応援していただけに、敗北が悔しかった。そして、、、

試合が終わった、立花選手を見ました??

タオルを顔に覆って泣いてましたね。。


立花選手は少しワルっぽいイメージがあったので、そのギャップもあったので


その姿に、もう凄く胸打たれました。。。

北陸時代、ずっと準優勝で終わってたので、なおさら。。


3部降格に決まったとき、立花選手も、寺嶋選手もバスケを辞めることを考えたそうです。
そしたら、マローーーーーーーン!が入学して、、。


寺嶋主将が、春もリーグもインカレも全部優勝したい!って言ったそうです。

そんな軌跡があったのを知りました。

僕も、全国で活躍した立花選手がなんで、国士舘なの?って思って、もっと強いところでも通用するんじゃないかと思ってました。

下から這い上がっていく、そんな
感動を見させてもらいました!!!

北向由樹  能代工業高校 → 明治大学 → bj埼玉


北向選手を初めて知ったのは、彼が高校2年生の時です。
たまたま友達の家に行った時、バスケのビデオを見てました。


あの9番凄いよ。 


と、言っていたので、注目してました。
その試合は 2002年の ウィンターカップ。能代 対 洛南



誰しもが、



 



あの9番は一体何者??






と思ったと思います。


それ位すごかった。



友達にウィンターカップのビデオを見せてもらいました。
ホント3Pはるか後方から、シュートを決めるのが、凄いなと衝撃的だった。



北向選手は、中学時代に全国に行かれていましたが、能代工ではBチームからスタートだったそうです。
そこから、シュートに磨きをかける為に、相当個人練習をしたそうです。




その努力が報われて、高校2年のウィンターカップでは彗星のごとく現われて、一躍、全国に名を知れ渡りました。




僕が初めてバスケット選手を好きになった選手が、北向選手でした。
そして、明治大学に、、。
嬉しい事に、大学でもずっと試合に出てました。


北向選手といえば!! スリーポイントっというイメージがどうしてもあるので、3P打つたびに注目していました。



ただ、どうしても高校の時に比べたら、目立つ?事が無かった気が。
能代のインパクトが強すぎたんだと思います。
あんなにスリーをどんどん打てるのは、能代のスタイルだけだと思います。



Uー18日本代表には選ばれてたのに、学生選抜には選ばれてなかったし、さようなら4年生試合にも出ていなかったので、
ちょっと寂しいなと思いながら、大学卒業後の進路が気になっていた。
もしかして、学生バスケで燃え尽きちゃったんじゃ?? と気になっていたが、それは全くの無用だった。



bjの道に。



なんでも、バスケを始めた時から、将来はバスケットボールだけで生活していきたいと思っていたそうです。


bjに行ってからの北向選手の試合はまだ見に行ったことないんですが、、思い入れのある選手だけに、ずっと応援してますよ!!
みたい!チームはやっぱり青山学院を見たかった。
愛知学泉大との試合では、もしかして、2年前の国士舘戦のように波乱があるかもしれないと思って見に行った。

愛知学泉大は強いイメージがあったけど、意外にサイズも体格も小さいなと思った。元JBL選手、高辻さんがコーチだった。

青学のバスケはやっぱり面白い!


洛南のエース比江島選手はうまい!

洛南のシューター辻選手のシュート力は今でも健在だ。

洛南のエース湊谷選手。
大学3年の時は試合に出る機会が少なく、辞めることも考えたらしいが、辞めなくてよかった。
高校時代のWCで最多得点の記録をもつ湊谷選手だけど、プレイスタイル変えた?
点取り屋のスタイルから、アシストというか、他の選手を活かすプレーが目立った。
観客からすると、もっと自分で点とってほしいなードライブしてほいなーと思ったけど、、

スタメンガードの橋本選手、彼はほんとノーマークであれば、3P外さないなと思った。それくらい成功率が高いなと思った。


永吉選手、決勝戦で見せたバックコートから自分自身でボールを運ぶ姿、他のお客さんも驚きや笑いがあったが、確かに異様でおかしかったw


決勝戦の出だしハンパないくらい、盛り上がっていた。テレビでも放送されるけど、生でしか感じられないあの臨場感が好きだ。
お客さんの歓声とか好きです。




慶応の応援団も面白かった。モップお願いします!



大黒柱、岩下選手。卒業後バスケ続けるのか。試合後一人、コートで立ち尽くしていた姿をみていると、もう二度とこの体育館でバスケをしないから浸っていたのかな?と思った。


明治大、もう何十年もベスト8の壁を超えられなかったらしい。
準決での試合終盤、ホント金丸選手の孤軍奮闘ぶりをみた。
元明治大バスケ部、神がいれば、、、。みてみたかった。



青山学院はスタメン2人が抜けるだけ。来年も楽しみだ!
最後、小林純也選手が出場した。新潟商業のキャプテン。

待ってましたーーー!!


月バスのインタビューでOBの渡邊選手が、ずっとシューティングしている彼の努力を認めてあげてくださいって書いてた。
試合になかなか出れなくても、ずっと練習頑張ってて、、。だから


最後出場した時は嬉しかったな、、。3P決めてほしかったけどw
監督の長谷川さんもみんな練習で頑張ってるからホントはもっとみんなを出場させたいって言ってたから監督の愛情を感じたw

しっかし、青山学院はあんなに走ってよくまだ走れる体力があるなといつも思う。どんな無尽蔵なスタミナなんだろう。
どんな相当な練習をしてるんだろう。
あの速効は芸術だ。速効してる時のパスが凄い。よく繋がるなと。



オールジャパンでJBLのレラカムイを倒せるか!?