今日は友人と二人で走ります。

今までソロでしか走ったことがないので、人生初です。
 
今日はお店のない区間があるので、少しだけ補給に気を使います。
 
■ 柳井市
朝から小雨です。気温は10度程。
10度対応のウェア+レインウェアで友達と合流して出発。国道188号線を走ります。
 
予報では午後から止むはずが、走り出したらすぐに止んで快晴に。それでも風が冷たいので、10度対応ウェア+15度対応ウェアの重ね着です。
 
■ 光市

景色はとても良いのですが、とにかく風が冷たい。
今日は友人と一緒で良かった。先頭を変わりながら体力を温存します。
 
■ 下松市
国道188号線から県道366号線に入って、海沿いを進みます。
 
■ 徳山市
友人のパンクなんかもありながら、「どんどん西徳山店」で昼食。
友人曰く、どんどんのうどんとカツ丼は山口のソウルフードとの事。
美味しくでボリュームありました。
 
■ 周南市
国道2号線に入って、今回唯一の峠を上ります。と言っても標高100mちょっとです。
 
■ 防府市
国道2号線は交通量が多い上に、トンネルがあります。早めに離脱しましょう。
富海という交差点を左折し、県道189号線に入ります。富海駅の南側に出られたら正解です。(私は間違えましたが)
佐波川を渡って国道2号線と再会しますが、すぐに左折して大海郵便局の方へ向かいます。
 
■ 山口市
大海郵便局の先を右折して、県道338号線を西へ向かいます。
まっすぐ行くと周防大橋を超えます。いい景色です。
 
■宇部市
107km走って山口宇部空港に着きました。
と、ここで終わりじゃないんです。
ここから少し走って、宇部岬駅近くの「吉村ホルモン店」へ。
 
 

ヤバイ!美味い!安い!最高のホルモンが食べられます。そして女将さんも優しい。
ちなみに、地元ではかなりの有名店みたいです。必ず予約してから行きましょう。
 
今日の旅程を100km程度に抑えたのは、何があっても予約した18時の開店に間に合わせて、このホルモンを食べる!という目的のためでした。
 
【走行データ】
 バイクタイム 5時間09分
 距離 107.69km
 獲得標高 167m

今回は一泊二日で広島県呉市から山口宇部空港まで走ります。

初日は山口県柳井市まで海沿いの100km。アップダウンも無いけど、諸事情により短めで設定しました。

 

 

■ 朝

羽田空港は新型コロナウイルスの影響でガラガラでした。

自転車を預けるのも、従価料金に慣れた係員さんだったのでスムーズに終了。

 

広島空港では券売機で呉行きバスの切符を買ったのですが、券売機は現金オンリー。ところがバスはPASMO対応だったので、お釣りで無駄に硬貨を増やしてしまいました。

 

バスは乗車時にお願いすると呉の前に新広駅へ寄ってくれるので、新広駅で下車。

駅前で自転車を組み立て、やっと旅のスタートです。

 

■ 呉市

出発してすぐ、国道185号線は休山トンネルに入ります。この休山トンネルはかなり長いですが、新しくて歩道が広く、車道とはアクリル板で仕切られているので快適に走れます。

 

市街地を抜けて、呉の海沿いを走ります。

 

大和ミュージアムや海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)は一昨年に来たので今回はスルーしますが、写真の潜水艦は中に入れるのでオススメです!

 

 

■ 坂町

坂町でお昼ご飯。

 

坂駅近くの壮家さんへ。ガッツリ食べたいときのオススメを聞いてお願いした、海鮮のソバ2玉。すごいボリュームで、魚介類が沢山入って美味しかったです。

この辺りはお好み焼き屋さんがたくさんあって、どこも安くて評判も良さそうです。

 

■ 広島市

平和記念公園でちょっと休憩。

 

 

その後は海沿いに国道2号線をひたすら南下します。

 

■ 廿日市市

そうそう、宮島口駅の手前はルートに要注意です!

まず、地蔵前駅を過ぎた先の上り坂で、国道2号から左の脇道に入るよう地面に水色矢印が出るので従いましょう。国道2号はその先でバイパスと合流するので、自転車通行禁止になります。

 

そして、広電阿品駅の横を跨ぐ陸橋を渡って国道2号線に戻ります。これを見落とした私は、下図のように戻る羽目に。

国道2号は、しばらく右側の歩道を走ります。

 

 

 

 

ちなみに今回はタイミング悪く、宮島の大鳥居も、錦帯橋も改修工事中のため素通りです。

岩国から国道2号に沿って山へ向かい、いろり山賊へ行きたかったのですが、今回はぐっと我慢。。。

大人しく海沿いを走ります。

 

■ 柳井市

大島大橋が見えたら間もなく柳井です。

113キロ走ってゴール。

 

今回は素泊まり約7000円のビジネスホテルに泊まります。正直、柳井駅の周辺はホテルが限られているので高いです。

この値段を出せば、岩国なら錦帯橋が見える老舗旅館に朝食付きで泊まれます。

まあ、翌日の旅程を考えると仕方ない、、、と思っていたのですが、私は柳生が大好きになりました。

 


見てください、この料理。美味しい!そして安い!

 

「権兵衛」という居酒屋さんです。

常連さんとも会話が弾んで、上機嫌で宿に帰りました。

柳井は居酒屋さんやスナックの数がかなり多くて驚きました。いいお店が多そうです。

 

【走行データ】

 バイクタイム 5時間24分

 距離 113.44km

 獲得標高 65m

2泊3日で、南紀白浜空港から伊勢神宮まで走る3日目。

昨日の土砂降りが嘘のように快晴です。

昨日や一昨日よりは少し暑さも和らいでいますが、本日も補給ポイントが限られるので、特に午前中は水分は多めに持ちます。

 

 

■ 北牟婁郡 紀北町

宿を出て、まずは近くにあるクロネコヤマトのセンターに向かいます。

最終日なので、着替え、お土産、充電器など不要なものは自宅へ送って、出来るだけ身軽になります。

これで、さらに水分やお土産を入れるスペースが作れます。

クロネコメンバーズ割+持ち込みで、かなり安くなるのがありがたいです。

 

■ 度会郡 南伊勢町

アップダウンが続きますが、昨日の尾鷲に比べたら余裕です。

途中、この辺でチラホラ見かけたぎゅーとらさんという地元スーパーで飲み物を買うついでに、お惣菜コーナーで見つけました!

 

 

伊勢志摩名物の「てこね寿司」です。

観光地の有名店だと1000円しますが、地元スーパーは380円!

おいしいです。

 

■ 志摩市

ずっと来たかった志摩。景色に感動です。



欲を言えば横山展望台まで登りたかったのですが、このあとが雨予報だったので先を急ぎます。

 

■ 鳥羽市

鳥羽水族館から二見浦への道は、何故かGoogleマップでは歩行者・自転車が通れないことになっていますが、何の問題もなく通れました。

 

■ 伊勢市



伊勢神宮外宮に到着です。

まずは若草堂さんで伊勢うどんをいただきます。



歴史を感じさせる店内です。



讃岐うどんのようなコシのあるうどんも好きですが、まったくコシのない伊勢うどんも、これはこれで良いですね。 


外に出て、お土産も買って「さあ、お伊勢参り」と思ったら雨が降り出しました。残念。

酷くなりそうなので、このまま電車に乗って帰ります。


途中、名古屋駅できしめん。

名古屋で新幹線に乗るときは必ずホームの立ち食いきしめんを食べます。



 

【走行データ】

 バイクタイム 5時間39分

 距離 131.48km

 獲得標高 704m

2泊3日で、南紀白浜空港から伊勢神宮まで走る2日目。

今日は尾鷲の山越えがあります。過去最高に辛い日でした。

 
■ 那智勝浦町
宿を出て、まずは熊野那智大社と那智の滝を目指して川沿いを上ります。
 
 
大門坂の手前にある駐車場に自転車を停め、熊野古道を歩いて上ります。
と、ここで昨日の南紀白浜空港で自転車を組み立ててたときに話しかけてきたオジサンと偶然の再会。お互いにびっくり。
 
 
圧巻の大自然。
 
 
熊野那智大社に到着です。
 
 
那智の滝が見えました。
 
 
ぜひ現地で見てほしい景色です。
 
那智の滝から大門坂までは路線バスで戻ります。
バスが来るまでは、アイス食べながら前述のオジサンと雑談。
 
大門坂から自転車旅を再会します。
 
■ 新宮市
オークワというスーパーのフードコートに入って昼食。冷やし中華をいただきました。
 
神倉神社にも行きたかったけれど、、、この崖のように急な石段を見て諦めました。
 
 
熊野川を渡るときは、右にある小さい方の橋を渡ったほうが良いのかもしれません。
国道42号線はここから先が自転車進入禁止になるので、川沿いに県道35号線を走るのですが、県道へ降りるのがちょっと面倒です。
 
■ 紀宝町~御浜町
すぐに国道42号線と合流します。
ひたすら海岸線沿いを走ります。景色は最高です。気温が30度なければ。。。
 
道の駅に寄ったら、「ウミガメハウス」「無料」と書かれていたので覗いたら、ウミガメがいっぱいいました。
 
 
■ 熊野市
快晴すぎるのですが、先の方に嫌な感じの雲が出てきました。
 
 
海岸線沿いに国道42号線+国道311号線を走っていると、鬼ヶ城のトンネルで自転車進入禁止になります。
手前の小さな川に沿って左へ行って、「鬼ヶ城歩道トンネル」を走りましょう。
 
トンネルを抜けたら国道42号線+国道311号線と合流しますが、その先で今までずっと走ってきた国道42号線とはお別れです。
国道311号線を走ります。
 
ここで、国道42号線を行って山を登るという選択肢(その方が獲得標高は少なくて済む)もあって、ギリギリまで悩んでいたのですが、先ほどの雲が更に増え、どう見ても山の上は天気がヤバそうだったので、国道311号線を選びました。
 
ちなみに、国道311号線もすぐに土砂降りになりました。
レインコートを着て走りますが、雷が激しくなってきたので、休憩スペースで雷雲が過ぎるのを待ちます。
国道42号線を行くよりはマシなものの、予定の旅程よりも大幅に遅れてます。
 
■ 尾鷲市
ひどいアップダウンを繰り返しながら、雨の中をなんとか進みます。
しかし、九鬼駅を過ぎたところで、あまりの急坂に耐えられずとうとう自転車を降りて押して進む、という事態に。
佐渡ヶ島のZ坂でも、箱根越えでも自転車を降りたことがなかった私が、自転車人生で初めて坂に負けた瞬間でした。
 
尾鷲市街に着いて、予約した宿まで残り30kmという時点で、宿に「遅れます」の電話をするも、雨でスマホが濡れてこちらの声が届かないというハプニングも発生。持っていたBluetoothヘッドホンにマイクが付いていて助かりました。
 
■ 北牟婁郡 紀北町
予定より大幅に遅れ、日も沈んで真っ暗闇の中、雨と砂でドロドロな状態で宿に到着したら、女将さんがすぐにお風呂に入れるよう段取りしてくれていて本当に助かりました。
 
そして、お風呂上りに出てきた食事が超豪華!
 
 
 
ウニいっぱい!
食事をランクアップしたプランにしておいて大正解。
 
食事後はすぐに泥のように寝ました。
 
【走行データ】
 バイクタイム 6時間22分
 距離 127.58km
 獲得標高 1761m

今回は2泊3日で、南紀白浜空港から伊勢神宮まで走ります。

初日の今日は紀伊勝浦駅近くの民宿を取っています。
 
■ 朝
羽田空港から南紀白浜空港へはJALしか運行されていません。
今までANAは20回以上も輪行して100%無傷なのに、JALは3回とも何か壊れてている私。従価料金で預けるのを忘れませんでした。
 
着いたら南国でした。暑いです。
とにかく熱中症で倒れないよう、長袖の夏物ウェアと日除けフェイスマスクを新調してきました。
 
■ 白浜町
空港を出て綺麗な道を走り始めたらパトカーに呼び止められました。
どうやら自転車は通行禁止だったようです。すいません。
 
国道42号線に出たら、後はひたすら海沿いを東へ向かいます。
途中、コンビニは1軒もありませんが、道の駅はたくさんあるので補給には困りません。
 

最初の道の駅で梅干しを買いました。
 
■ 西牟婁郡すさみ町
道の駅にある「南紀すさみの恵み食堂 蒼海」というところで昼食。
敷地内にはエビとカニの水族館もありますが、暑さで疲れていてスルー。
 

この辺の名産であるイノブタを使った豚丼です。
まあ美味しいけど、ちょっと高いかなあ。
 
(後日追記)
と思っていたら、今はメニューから消えている模様です。そりゃそうだな。
 
■ 串本町
空港から50km。串本町でやっと初めてのコンビニ(ローソン)を発見。
ちなみに、道の駅はここまでに5つありました。
 
お昼ご飯は串本で食べたかったのですが、予定から遅れてます。
暑さで無理しないようにセーブしているので、思ったよりペースが悪いです。
 
よく台風が来るとテレビのリポーターが風に飛ばされそうになっている潮岬も見たかったのですが、時間がないのでスルー。
 
橋杭岩は凄い景色です。ここもスルーして写真を撮り損ねたのが悔やまれます。
どうしたらこんな形になるんだろう。
 
■ 那智勝浦町
予約した宿に到着。ちょうど100km走行。
本当は今日のうちに那智の滝と、那智熊野大社へ行きたかったのですが、明日に持ち越しです。
 
一泊二食6000円の民宿ですが、お刺身が最高でした。
 
【走行データ】
 バイクタイム 4時間21分
 距離 99.55km
 獲得標高 453m