おはようございます、アビットです。
金刀比羅宮・吉備津彦神社・姫路城に行く!
2022年12月
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
神馬がいた鳥居をくぐって階段を登ると
表書院入口
公式サイトで調べたところ
金毘羅大権現に奉仕した別当金光院が、
諸儀式や参拝に訪れた人々との
応接の場として用いた客殿だったそうです。
また、
内部の五間には円山応挙が描いた障壁画があり、
重要文化財に指定されているそうです。
円山応挙って確か日本史の教科書に
出てきた記憶があります!
歴史的にも見た目的にも趣のある建物でした。
ただ今回は時間が無いため、
中に入らず写真を撮らせてもらって
後にする事にしました。
目の前に階段があり道なりに
進んでいくと右側に
ここからも遠目ですが、表書院が見えました。
今度時間がある時に見学したいと思いました。
まだまだ階段は続きます。
さらに登っていくと
右側に
祓戸社
火雷社
出雲大社でも入口近くに祓戸神社があり、
そこの神社で参拝すると
本殿の神様に取次してくれるそうなので、
ここでも祓戸社、火雷社両者にしっかり
参拝させていただきました。
そして
階段を登っていくとそこには・・・
旭社
ちょ!!!
何ここ????
本殿???
写真からもパワーを感じるかもしれませんが、
実物はこんなもんじゃないです!!!
存在感、圧倒感が半端無いです!
この後本殿に行くのですが、
アビットさん的には圧倒感だったら
旭社の方が強く感じました!
個人のお願いを聞いてくれる神様では
ないかと思います。
お願いをするというよりは、
何か大きな物を守っている感じがしました。
あとはなんか「宇宙」を感じました。
異次元の世界を想像してしまいました。
アビット妄想だから注意よ
看板を見てみたら
天地開闢の神様が
祀られているんですね!
それなら宇宙っぽいですよね!
看板の近くには大きな水がめ?があり
水がギリギリまで入っておりました。
そして1円玉が浮いておりました。
ちょっとネットで調べたら、
水がめで1円玉を浮かべると
願いが叶うと言い伝えがあるそうです。
だから1円玉が浮いているんですね!
手水舎
ここが本殿でも良いのでは?
と思わせるぐらいの旭社でしたが、
さらに奥に行けそうなので、行ってみました。
賢木門(さかきもん)
重厚で立派な作りの門でした。
ネットで調べたら、なんとなんと
四国を統一したあの
長曽我部元親
が寄進したものらしいです!!
歴史の教科書に出てくる人物が登場すると
ワクワクしてしまいます!!
歴史上の人物が時々出てくるところも
アビットさんにとって神社仏閣を参拝する
楽しみの1つだったりもします。
門をくぐり先に進みます。
すると・・・
ここからは
なんだか神域なのかしら?
雰囲気がガラリと変わりました!
動→静という感じ。
アビットの妄想ですが
突き当たりのところの高台に
真須賀神社
建速須佐之男尊様と奇稲田姫様の
夫婦神が祀られておりました。
しっかり参拝させていただきました。
ここからも急な階段を登ることになり、
階段の途中にも
御年神社
(みとしじんじゃ)
大年神、御年神、若年神が祀られております。
大年神様がなんと建速須佐之男尊様の
御子様だとは知りませんでした!!
農作穀物の神様のようです。
こちらも参拝させていただきました。
そして
階段の登り切ったところに
目的地の本殿が登場してくれました!!
続く
最後までお読みいただき
ありがとうございます。
金刀比羅宮・吉備津彦神社・姫路城に行く!
2022年12月
---------------------------------------------------
---------------------------------------------------
オーダーメイドブレスレットの受付
アビットの天然石(パワーストーン)
ブレスレットについて
ブレスレットのイメージイラスト制作
お客様の天然石(パワーストーン)ブレスレット
ブレスレットを購入済・購入予定の
お客様へのご提供メニュー
こだわりの石の仕入れ・石選び、天然石ご紹介
●天然石の効果
桜アビットの自己紹介
●アビットの神社仏閣巡り
●アビットの日々思うこと
●アビットの妄想(スピリチュアル)
●霊視鑑定受けました