地域環境(仙台) | ab5fcのブログ

ab5fcのブログ

エコと生活力を向上に向けたブログ博物館を試作中

仙台は東北の拠点。東京に比べて住みよい環境が整っている。

利便性も高い。新鮮幹線、高速道路、国の機関、娯楽、スポーツ

 

夏は涼しく、冬は寒いが青森ほどでなく、積雪も少ない。食材も

新鮮な野菜、海鮮、食肉も豊富。

 

国分町は繁華街。娯楽施設が密集。その中に自然薯を食べさせてくれる

食堂がある。むささびの宿と言う。奥さんと二人で経営。

 

山形から自然薯が届かないと食べれない。とろろにして食べる。飲み屋街

中心にあるので、1次会はここからスタート、2次会にスナックでカラオケ

 

が定番となる。仙台は牛タンで有名。利休、伊達、他 地元人は牛タンを食べに行かない

のか、馳走にはならない。仙台駅近くの伊達のランチは良くいくが。

 

お土産には仙台ではなく、仙台駅地下街にある蒲鉾を購入。石巻の白謙(しらけん)。笹かま

でないところが仙台人らしい。萩の月、ずんだ餅、博多には明太子、名古屋には

 

うなぎパイ崎陽軒シュウマイ、横須賀の海軍カレー、松江は和菓子、広島はもみじ饅頭。まど

 

さて仙台は東北大震災で被災した。内陸部で沿岸部とは違い、被害の程度は小さい。東北大の

校舎はひびが入り、立ち入り禁止。

 

新幹線は大きな事故はなく安全性が証明された。仙台の一番好きなのは近場に秋保温泉があること。また山形の蕎麦が高速で直ぐに行けること。にしんそばが美味しい店、朝どれきくらげを

 

お皿一杯食べた。ラーメンも新横浜のラーメン博物館と同じラーメン館がある。青葉城恋歌が歌いたくなる。伊達藩の偉大さ 先駆さは歴史を深く知ると感じるが、何をして天下加人にならな

 

かったか。不思議に思うほど。

冬の仙台も良いが、夏の仙台を起点にレンタカーで周遊すると味がある旅が出来る。

 

de 非自然人