横浜改善提案
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

改善提案(2019年最後)

多分、本ブログの更新はこれを最後にしたい。

 

9月頭。中日にスイープされ、実質、とどめを刺されたベイスターズ。

 

ここにきて泥沼にハマるとは。ペナント優勝を目前に力尽きたということだろうか。

 

とは言え、よくもまあ、あんな采配とプレーでここまで残ったものだ。

ラミレスが正しかったのだろうか。

 

さて、令和元年9月12日。横浜スタジアム。

 

ベイスターズの悪いところが出て負けたというのは簡単だ。

 

だが、どうしても解せない。5回裏の攻撃だ。

 

2点取って、満塁のチャンス。というところで、伊藤光に代打梶谷。

 

今のベイスターズはこういうところがある。

あと1点。取れた可能性は高い。

 

出塁率で見れば、梶谷(出塁3.00)<伊藤(出塁3.50)。

 

粘ったバッティングをしてくれるのは、どう見ても伊藤。

伊藤の後にピッチャーの代打で梶谷ではなかったのだろうか。

四球を選んで、もう1点だったのではないだろうか。

 

例え、梶谷が長打を打つにしても、それはギャンブルでしかない。

 

早打ちも功を奏する場合があるので、目をつぶるが、ここは四球狙いのノーリスクでもう1点ではなかろうか。

 

細かい野球の出来る選手が少ない中、絶好のチャンスだった。

 

それをミスミス逃してしまう。

 

結果論で言うのは少々卑怯だし、自分も素人なので、偉そうなことは言えない。

だが、素人目にも、納得できる采配には見えなかった。

 

あらゆる手段(広島のようにピンチで暴力に走るのはダメだが)を使って、勝利を目指すことはしないのだろうか。

 

ハラハラドキドキは野球の醍醐味(特にベイスターズは)ではあるのは分かる。

 

だが、ペナントレース後半の大舞台で、ほんの少しなんとかして欲しいと思うことが多い。

 

毎試合。相手は5回で40球で、ベイスターズのピッチャーは100球とか。

 

まったく意味不明である。

 

今日は、あわやノーヒットノーランを献上するところだったヤクルト・石川が相手だ。

 

せめてCSには出て欲しいものだが、それも正直難しいところまで来たと言わざるを得ない。

 

改善提案(3)

やらなくていい交流戦が開始された。
 
毎年のことだが、ベイスターズはやっと調子を取り戻したと思うと、
この交流戦になり、また地獄に真っ逆さま。
 
交流戦の廃止を希望している。
負けたままでに逃げるのかと言われるらしいが、勝てないものは勝てない。
 
確率統計的がそう言っているのだ。数字は嘘をつかない。
 
通常リーグで4割の勝利しかできないベイスターズは、交流戦の係数で10%以上勝利の確率が減少する。
 
つまるところ、18試合×0.3=5.4勝 このあたりが結果だ。
 
18試合 5勝13敗 借金-8 
 
これが予測結果。
 
通常のセ・リーグでそのままリーグが行われていたとすれば、
 
18試合 7勝11敗 借金-4
 
大きく変わってくる。
https://www.sanspo.com/baseball/news/20190528/npb19052811230003-n1.html
上記リンクの記事のように交流戦に絡んだドラフト制度も変更されたが、時すでに遅し。
リーグ格差が無くなり、均衡が取れるまで20年では済まない。
2016-06-18に同じような記事を書いているが、少しは変わったが、今更だ。

「勝つのはセか?パか?」とCMが流れている。
綾瀬はるかはかわいいので、いいが。
 
こんなバカげたCM、ありえない。パが勝つに決まっている。
数字がそう言っているのだ。
細かいデータは別の研究資料があるのでそこを確認して欲しいが、
DH制のあるリーグはDH制の無いリーグと比較して弱いことは決まっている。
そこに、戦力均衡を目的としていながら、不平等でしかないドラフト制度。
弱いリーグをより弱くするといった流れにこれまでの10年はなっていた。
 
勝ち目なし。
 
2019年6月8日試合終了時点。すでにセ・リーグは惨敗ムードだ。
やっても結果の分かっている試合は面白くないし、無駄だ。
セ・リーグも考えて欲しい。
セ・リーグ全球団で、2軍チームと総入れ替えして試合するなど、この1ヶ月は1軍選手の休養や1ヶ月のキャンプを張るなどでもいいのではないか。
セ・リーグは全部負けのつもりでいい。
どうせ賞金はソフトバンクの懐に入るだけなのだから。
相手にしていたらたまったものではない。
興行収入ということを言うのであれば、セ・リーグは2軍の若手中心メンバーになるはずなので、初お目見え等があり、それが、強力なパ・リーグと試合するという一種のチャレンジマッチとなり十分に人は集められるだろう。
とは言え、そう簡単にもいかないのも分かる。
不平等な制度が生んだ、結果の分かった18試合。
早く終わらないものだろうか。
 
横浜ベイスターズは、とりあえず1勝はしたので、あとは全部負けても17連敗で済む。
(計算ではあと4回は勝てるはずなので、まずはそこが目標だろう)
 
負けを財産とするため、新人をどんどん1軍に呼ぶのが良いのではなかろうか。
 
その方が確率統計理論をひっくり返すことが可能でもあるはずなのだが。
 
というか、交流戦廃止はいつになるやら……。

新・改善提案(2)

連敗。

これぐらいいつもの(毎年の)ことなので気にならない。
 
そのはずだったのだが、60勝以上を数年続けられたせいもあり、
抗体がなくなったのか、精神的なダメージが深い。
 
エース・今永が抑えてもだめ。
勝利が見えるところで、ヤスアキがまさか逆転される。
 
どうにもならない。
 
横浜ベイスターズよ、頼む。
 
だが、ダメか。
読売にもスイープされ11連敗か、と思った矢先。
石川が、タケヒロが打った。
劇的なホームラン。
 
石川は18歳のルーキーの頃から観ている。
 
いい選手だ。センスはあるし、熱いプレーをする。
だが、何かが足りなかったのか不動のレギュラーにはなれなかった。
 
チャンスで散々凡退し、何度溜息をつかされたことか。
 
そのイシカワタケヒロが連敗を止めた。
 
なんか、この感じ……。良く知っている感覚なのだが。
 
平成31年4月30日。
平成最後のベイスターズの試合。
対ヤクルトスワローズ戦。
 
これまでの平成での横浜ベイスターズを象徴するような試合。
前半に圧倒的にヤクルトスワローズに打たれ、諦めムードになる。
これはもうダメだろうと思った瞬間。
反撃開始。一時は逆転する。
 
しかし、ポロポロ失点。
延長の上、逆転負け。
 
連敗をやっと止めたのに。平成最後くらいとは思ったのに。
やっぱり、横浜ベイスターズだ。
 
中畑もラミレスも改革を続けてきた。
選手も変わったし、意識も変えてきたはず。
新しい親会社DeNAもIT企業ぽく、チームの魅力を観客に伝えデータ野球を進めてきている。
(守備位置などを観るとそれは良くわかる)
 
でも、根本的な「何か」が変わらない。
 
そのまま令和になる。
その根本的な「何か」が変わって欲しい。
令和の初戦。勝利。
続く試合はエースが投げて抑え、4番が打って、たった3安打で勝利。
負け続けた時代は終わったのだろうか。
 
しかし、続く甲子園。
5/3 接戦をサヨナラ負け。いつものルーキー見殺し&足引っ張り。
5/4 復帰した阪神のエース、メッセンジャーに完璧に抑えられ、投手陣は崩壊し惨敗。
5/5 一時逆転もいつの間にか追いつかれ、サヨナラ負け。
スイープされてしまう。
 
このGW中の10連戦。典型的な横浜ベイスターズだ。
結果は、3勝6敗。
明日も移動日直後かつ、東の復帰試合。
こういう試合は必ず負けるので実質3勝7敗。
 
余談だが、次は新潟。まあ、負け。
5連敗までは仕方がないところだろう。
 
ところで、新潟だが、ホームゲームのはずか、新潟の球場での読売びいきは変わらない。
県全体が読売を応援するという異常な状況。
正直、今のままでは新潟での読売戦、阪神戦は実施しない方向が正しく思う。
まずは、新潟にベイスターズファンを増やすため、
ホームゲームの半分を新潟でやるくらいして地盤固めからだ。
横浜DeNAベイスターズ→新潟・横浜ベイスターズに改名でいい。
(NYがロゴになって格好いい!ついでにユニフォームもピンストライプに!)
ハマスタは、馬鹿げた改修工事ばかりで、工事どころではない、もう見限れ。
あんなバカスタジアムは。
 
そもそも。
 
席数増やす前に屋根(客席に)をつけろ!
真ん中の席に座ったら通路に出れないのをどうにかしろ!
オリンピックで大恥をかくことになる。
 
話がそれた。
 
最近また病気が出てきた。
 
取れるべき、試合を落とす。
非常に難しい試合を勝つ。
 
これをどうにかしないとなのだろう。
 
観ていて気付くのは、まずは、中継ぎ投手の起用方法だろうか。
・負けの試合の敗戦処理
・先発が崩れた際のロングリリーフ
・勝利パターンでの7-8-9の3人。
・ピンチを抑えるワンポイントピッチャー。
 
これらをまずは形からでいいので決めていく必要があるのでは無いだろうか。
今決まっているのは勝っている状況での「9回、ヤスアキ」だけ。
 
あと、オープナー。ぜひ、やるなら、何試合も実践して欲しいものだ。
勝っていようが、負けていようが、困ったときは国吉投手、三嶋投手。
同点だとフツーにイニングまたぎ。
 
これでは勝てるときに勝てない。
 
マスコミからなんと言われようが、負け続けようか、決めたらブレない。
ここが改善するべき点ではなかろうか。
 
方針をブレさせない。これがラミレス監督の強さでもあったはずだ。
その良さが無くなれば、なんか奇策ばかりの変な采配。
とどのつまり、迷走しているだけになってしまう。
 
イシカワタケヒロが連敗を止めた。
こういうシーンは絵にもなるし、感動も半端ない。
 
だが、これから強くなるにあたり、イシカワカケヒロやったな!
くらいに持っていくことが肝要だ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>