3月11日は「東日本大震災記念日」、「いのちの日」。「柳原千草園」や汐入で早春を味わった。
■ 3月11日は「いのちの日」2011年3月11日に発生した「東日本大震災」では多くの命が失われた。命の尊さを思い命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることを目的として、災害時医療の改善を図るとともに、3月11日には健康・医療・災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから、「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が「いのちの日」に制定した。**■ 3月11日は「東日本大震災の日」2011年3月11日、「東北地方太平洋沖地震」勃発による「東日本大震災」が発生した。東日本大震災 被災直後の気仙沼市内 時事通信20110312当時、私はリタイアしてから2年半、自宅でテレビを観ていた。発生した当初のブログ記事を掲載すると---『 妻が初めて「花粉症に罹(かか)った」というので、「とうとう文明人になったね」と薬局へ送り出してから、15分程経っただろうか? 激しい地震が襲った。横になっていたが、どんどん強い揺れとなり、「もしかして、大震災かもしれない、逃げた方が良さそうだ」と思い急いで準備していると、大型液晶テレビが踊っている。必死に手で押さえる。少し弱まったのを見計らって出る。エレベーターが停止している。階段から下り、マンションの外へ出ると、妻が戻って来た。薬を買えず仕舞いで・・・。』この大震災は、東北地方~北関東地方に未曽有の被害(※1)をもたらし、今尚、地震・津波、原発事故の傷痕を残したままで、安倍内閣による復興はオリンピック開催を優先しているキライがあって遅々としている。私が住む浅草は被害が少なく、短期間、飲料水や東北産タバコに不自由した程度だった(計画停電も無かった)ので、深刻な被災地の住民の皆様には申し訳ない気持ちである。*(※1)□□「東日本大震災」□「東北地方太平洋沖地震」2011年3月11日(金)14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130km(深さ24km)を震源とする Mw9.0 の日本周辺における観測史上最大の地震が勃発した。この地震により、波高10m以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大津波が襲来した。2020年3月1日時点で、死者15,899人+行方不明者2,529人=18,428人、重軽傷者6,157人。建築物の全壊121,991戸+半壊282,902戸=404,893戸。農地被害21,476ha、漁船被害28,612隻。震災発生直後のピーク時で、避難者約47万人、停電世帯800万戸以上、断水世帯180万戸以上。2022年3月1日時点で、死者15,900人+行方不明者2,523人=18,423人。11年経った今でも尚、避難者等38,139人。避難所等での震災関連死3,784人。□「福島原子力発電所事故」地震から約1時間後に遡上高14~15 mの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1~5号機で全交流電源を喪失し、原子炉を冷却できなくなり、1~3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生。大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な事故、国際原子力事象評価尺度 (INES)で最悪のレベル7事故に発展した。空間放射線量が年間20ミリシーベルト(mSv)以上の地域は約500㎢の範囲に及んだ。半径20km圏内を警戒区域、20km以遠の放射線量の高い地域を計画的避難区域として避難対象地域に指定し、10万人以上の住民が避難し長期化した。**□ お題 「生きてると実感した瞬間は?」▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう▽ 私の恐怖体験のひとつに、新社会人に成ったばかりの1971年のGWに遭遇した交通事故がある。私は就職し、前出の弟は大学浪人で東京の予備校に通うことになり、同時に上京して来ていた。初めてのゴールデンウィーク、それも最終日だった。私は、横浜の会社独身寮から大学4年時に買ってもらったスバルを駆って、弟の予備校寮の在る千葉・船橋へ向かった。父母からよく面倒を見るようにと言われていたこともあって、お互いの新世界を語り食事もし、日が暮れてしまった。明日から会社が始まると、私は横浜への帰途を急ぎ車を飛ばしていた。アクセルを強く踏んだ次の瞬間、京葉道路は工事中で私の車線が無くなった。前で急停止した車に激突する瞬間、私は死!!が過(よ)ぎった。車の前(リアエンジン車なのでトランク)部はペチャンコとなったが、強く握り締めたハンドルに私は額(ひたい)を強(したた)か打ち付けただけで、助かった!! 半世紀経った今でも眉間(みけん)にあの時の傷跡が幽(かす)かに残っている。◇----------------------------------------------------------昨日3/11(金)は、妻が美容院の予約時間がお昼になってしまったということなので、おにぎりを作ってもらって「柳原千草園」を散策した。前回の訪問は2/18(金)。言問通り ⇒ 吉野通り ⇒ 山谷堀 ⇒ 橋場通り。□「聖観音宗金龍山浅草寺」(別称「浅草観音様」、台東区浅草2-3-1)▽「伝法院 絵馬堂」(特別展示館)前シャクナゲモドキ▽「御神木イチョウ」脇カワヅザクラ*□「区立山谷堀公園」(台東区浅草6/7, 東浅草1)アタミカンザクラ(熱海寒桜、寒桜と大島桜を交配した園芸品種) ジンチョウゲ(沈丁花)*□「浄土真宗本願寺派清国山浄智院 称福寺」(台東区今戸2-5-4)キンカン□「浄土真宗妙徳山 廣楽寺」(今戸2-4-2)淡紅梅枝垂れ「呉服枝垂れ」?*□「都営住宅 橋場二丁目アパート」(台東区橋場2-16)オウバイ(黄梅)青軸系白梅淡紅梅、メジロスノーフレーク(別名スズランスイセン/オオマツユキソウ)**□ 荒川区南千住3付近エンドウ(豌豆、別名ノラマメ)青軸系白梅、実梅系淡紅梅*■「都立汐入公園」 (南千住8-13 ~ 南千住8-16)カワヅザクラ(河津桜)が満開オオカンザクラ(大寒桜)が開花中、背景は隅田川カンヒザクラ(寒緋桜)が開花中ユキヤナギの一部が開花ギンヨウアカシア(別名ハナアカシア/ミモザ)コブシの蕾(つぼみ)**川の手通り ⇔ 隅田川==千住汐入大橋 ⇔ 柳原。■ 「区立柳原千草園」(足立区柳原1-21-26)・・・丸三製紙千住工場の跡地を足立区が買い取り、1989年に開園した植物園。園内は「春の広場」・・・スイセン・サクラ、「夏の庭」・・・アジサイ・シャクナゲ、「秋・冬の山」・・・紅葉・木の実、にゾーンが分けられていて、四季折々の植物380種が楽しめる。ソメイヨシノメジロの番(つがい)ウグイスたちが啼きながら飛び交っていたのに、カメラで捉えられず紅白梅咲き分け「思いの儘(まま)」メジロ サンシュユ、五葉松サンシュユ、淡紅梅メジロサンシュユヒュウガミズキクロモジボケオウバイ(黄梅)シロバナタンポポノゲシ三毛猫黒白猫 キジトラ白猫、キンギョソウ