今日は水曜日。
「3分の1不動産屋」の私は、本来は、お休みのはずなのですが、
「3分の1設計屋」で「3分の1建築屋」でもあるため、出勤・・・・しかも、今日はコンクリート打ちが、
2つ同じ日に重なってしまったため、コンクリート三昧になってしまいました。
午前中は、某不動産会社さんの新社屋の現場。
生コン車が現場に到着し、コンクリート打設開始。
木造のベタ基礎と違い、重量鉄骨の基礎は、地中梁、ベース、柱型・・・と、段差があります。
その形に合わせて、型枠大工さんが、型枠を組むわけですが・・・・。
敷地一杯の建物でありますので・・・・柱が偏芯しているため、そこで生じる曲げモーメントを、
この地中梁で処理するわけですが・・・・ま・・・・力の流れなんて・・・・一般の人には、
なんのことやらわからんかもしれませんが・・・・。
打設の終了した箇所から、現場監督のYさんが、設置しているのが、
その後、地中梁の上から、立ち上がりのHOOPを刺し筋するYさん。
コンクリートに埋め込む位置が、あらかじめ、鉄筋に記されています。
ここで、現場監督さんや職人さんに挨拶し、次の現場に向かう。
目的地は春日井市牛山町のIU様邸の現場。
こちらの現場は、本日は、1回目のベースコンクリート打ち。
コンクリート打設前の1時間を使って、配筋検査。
そして、コンクリート打設開始。
外周部だけで、生コン車2台分・・・・ベタ基礎はホント・・・・コンクリート量が多い・・・。
このコンクリートを打つホース・・・・私、1回持ったことありますけど、めちゃ重い!
持ち上がらなかったです。
腕力ないと・・・・出来ない仕事ですね。
あり??・・・・・IU様、今日、現場にいらっしゃると聞いていたけど・・・・とうとう来んかった。
・・・・・と、思っていたところへ!
現場監理用の小高い山?から下りて、IU様ご夫婦にごあいさつ。
「すんません・・・・終わっちゃいました。」
「お・・・・・終わっちゃいましたねえ。」
「立ち上がりは○曜日の△時からですから、その時はよろしくお願いします。」
「わかりました。でも・・・こうしてみると、ようやく1Fの部屋の感じがつかめてきました。」
・・・と、IU様。
コンクリート打ちの過程を見ることができなかったIU様のために、多めの写真をブログのほうに
アップしておきました。
現場は、こんな感じに進んでいたんですよ。
○曜日は、また、よろしくお願いします。
1日中、立ちっぱなしで疲れました・・・・・。