昨日、DXFに変換しておいたデータを設備設計会社さんに
送信して、「春日の家」の現場に行く。
現地で、浄化槽、散水栓、ガーデンパンの位置を決める。
バルコニーに笠木と手すりも取り付きました。
左官のHさんが玄関ポーチのタイルを貼っていました。
中に入ると、
西棟のクロス工事が2Fから行われていました。
西棟の和室はアールのついた板の間があります。
このアールがクロス屋さん泣かせの部分ですが、
「なんとかやってみます。」
と、K内装さんは答えてくれた。
仕上がり、楽しみにしています。
会社に戻り、設計開始。
FAXが入ってきた。
・・・・・。
・・・・・住宅地図のコピーのようだが・・・・・。
・・・・・続いて公図。
も、もしかして・・・・・。
すぐに電話が鳴る。
某分譲住宅会社の社長さんからでした。
「もう一棟やってちょーせんか。」
これで5棟目。
同時進行で設計するのが、ますます大変になってきた。
数時間後・・・・。
ピンポーン。
・・・と、玄関のチャイムがなり、
今度は某分譲住宅会社の専務さんがいらっしゃった。
会長が、打ち合わせ。
打ち合わせが終わり、会長が2Fに上がってきて言った。
「5棟分。場所は○○。開発かかるワ・・・この物件。」
さらに5棟追加・・・・・・。
ここまで来ると、感覚が麻痺してきた。
やりましょう!
全部、頑張って!
設計再開。
LVSチェック終了。
C冷設備さんに電話し、工場の屋根にのせる室外機の総重量の
計算結果を聞く。
「ざっと50トンです、全部のせれば。」
ご、ごじゅっとん??!!
予想以上であった。
いろいろとC冷設備さんと打ち合わせた結果、屋根荷重として考える
場合、ここまでの量とトン数になると、設計者のほうで、半ば強引に
室外機をのせる梁、柱を確定し、設備屋さんが、その指定箇所に、
設置する・・・・という方法が一番堅い・・・・という結論になった。
その後、室外機をのせる梁を位置等を考慮して10本選び出す。
50トン÷10本で、1本あたり5トンの荷重がかかる可愛そうな?
梁と柱ができた・・・。
一体、この梁と柱・・・・どんなサイズになるんだろう?
夜、某様の奥様から連絡があり、若干の打ち合わせ。
「2×4の3階建て」のこちらの住宅もの設計にも、
これから時間を割かなければなりません。
某様のお宅からそのまま直帰して、今日は終わりました。