今日は宅建試験の合格発表。
ところが、後で知ったのですが、昨晩の段階で、
群馬県庁がフライングしてしまい、合格最低点が、
2ちゃんねるで、すでに、話題になっていて、
多くの受験者の方は、昨日のうちに、自分が合格か、
不合格かが、わかってしまっていたらしい・・・・。
2ちゃんねるというの・・・未だに見たことがない私たち夫婦は、
当然、何も知らず、今日をむかえた。
9時半からインターネット上で結果がわかる。
私は、自分のことでもないのに、ハラハラしていた。
9時少し過ぎに、某不動産会社さんの社長様来社。
購入する次期分譲地の重説を持ってきてくださった。
内容の説明をうけ、諸々の仕事上のお話をする。
その後、パソコンに向かいネットで結果を検索。
合格最低点34点。妻は自己採点41点。
マークミスがなければ、合格のはず。
「おい、おまえの受験番号は!?」
「知らん。今、それどころじゃない。」
今日中に、つくならければならない書類を、朝から必死に
つくっちょる・・・感心ないんか、こいつは・・・・?
なんで、当事者でないワイが、ひとりハラハラせにゃかんのだ?
仕方がないので、この後の中間検査の準備をしたり、
現場に取り付けるシートなどの準備をしながら、妻を待つ。
数十分後・・・・。
ようやく、きりがついたらしく、パソコンに向かうか?
・・・・と思ったら、携帯を取り出し、ピコピコやっている・・・。
受験票を見ながら、何か、数字を打ち込んでいる。
しばらくして、携帯の画面が変わった。
「ほれ。」
と、差し出された携帯を見ると「合格」の2文字があった。
うーむ、便利な時代になったもんだ。
「春日の家」の現場へ。
今日は、西棟の中間検査。
しかし・・・忙しくてついつい、表示板をつけるのを忘れていたため、
今日、検査員の方がいらっしゃる前に、あわてて現場に設置。
現場であまったコンパネ、インゴカクで2分で作成。
表示板は、グラスウールを取り付けるタッカーで固定。
雨が降ったら、ビニールに水が浸み込みぼろぼろになる
かもしれんが・・・・現場についていればいいです。
こーゆーもんは。
そして検査。
提出してある施工図をを見ながらの検査。
施工チェックシートも同時に提出。
検査員の方が帰られた後、まず、看板の取り付け。
足場にのぼり、シートの取り付け。
道路から良く見える、西棟に取り付けました。
午後、某様の奥様からTEL。
某様、このたびは、ありがとうございました。
私たちの事情に合わせてくださり、感謝しております。
今日も、お忙しい中、ありがとうございます。
(なんのことかは、某様ご夫婦だけにわかっていただければ
よいことですので、暗号のような文章ですが・・・。)
明日も大事なお話が3件。
疲れを残さぬよう、早く寝ます。