某事務所ビルの検査を終えたその足で、
「春日の家」の現場に寄りました。
二つの現場は、五条川をはさんで、西と東。
今度は、頭を鉄骨造から2×4に切り替えて現場へ・・・。
いまから数日かけて、K棟梁が一人で土台敷きを行います。
はじめは東棟からです。
昨日までにS設備さんが、床下の配管工事を終えてくれました。
2×4で使用する床根太。
和室部分204。その他の部分206。
こちらは2×4専用の金物、釘、束、パッキン等一式です。
土台は404。
基礎パッキンも在来工法とは違うものを使用。
在来工法と違い、プレカット土台は使用せず。
・・・・というより、2×4の場合は在来のような継ぎ手が
加工された土台は存在しないので、大工さんが、現場で、
一本、一本加工し取り付けます。
(継ぎ手というモノは日本独自のものですから、輸入された
工法の2×4に継ぎ手が無いのは当たり前ですね・・・。)
土台にアンカー用の穴を開けるK棟梁。
このアンカー用の穴も、在来工法と異なっていて・・・・、
座掘りが必要。
もっとも、在来工法でも、根太レス工法を採用する場合も、
必要ですが・・・・。
根太と大引きと火打ち・・・という、昔からの工法の場合は、
必要ありませんが・・・・。
ちょっとわけがあって、数日、留守にしますが、
K棟梁、この後建て方まで、よろしくお願いします・・・・。
ブログのほうも、2日間、お休みします。