求めないー№054 欲に駆られた思考が渇愛を巨大化させる | 私の居場所と今日一日。aakaoru333のブログ。

私の居場所と今日一日。aakaoru333のブログ。

私の人生は死ぬまでのひまつぶし、とかってのブログに書きました。その後に私が見つけた日常の記録です。感情障害や無呼吸症候群、脳脊髄液減少症、アルコール依存症他の病を患っていますが、ブログで健康とヘルスケアを整えたいですね。

 
 

私の人生ひまつぶしです。

毎日ブログで仲間のみんなと日課の読み合わせています。

 

  
 

 
 

054欲に駆られた思考が

渇愛を巨大化させる

 

欲に駆られてああだこうだと考え過ぎると、思考回路が目詰まりする。

 

欲に取り憑かれた思考のせいでストレスが生じているのに、そんな思考を「これはよいものだ」と正当化するなら、君の渇愛は、よりいっそう巨大になってゆくだろう。

 

法句経

349

 

愛欲品あいよくほんだい二十四

349 疑念ぎねんのためにこころなやみ、よくさかんにして、不淨ふじやうじやうひとは、愛念あいねん益益ますます增長ぞうちやうす、かかひとは〔の〕ばくかたくするなり。

 

 

教えてグーグル先生

 

054欲に駆られた思考が

渇愛を巨大化させる

 

欲に駆られてああだこうだと考え過ぎると、思考回路が目詰まりする。

 

欲望や欲に駆られて考え過ぎることは、思考回路を目詰まりさせる可能性があります。欲望や欲に囚われることで、過度なストレスや焦りが生じ、冷静な判断や創造的な思考が妨げられることがあります。以下にその影響について詳しく説明します: 


 1. 思考の制約: 欲望や欲に囚われると、その欲望や目標に焦点が集中し、他の視点や選択肢を見落とすことがあります。思考が狭まり、柔軟性が失われることで、問題解決や創造的なアプローチが制約される可能性があります。


 2. ストレスと焦り: 欲望や欲に囚われることで、達成したい目標に対する不安や焦りが増加し、心理的なストレスが増大することがあります。このようなストレスや焦りは、思考回路を混乱させ、冷静な判断力や集中力を損なう可能性があります。 


3. 感情の影響: 欲望や欲に囚われることで、感情が支配されやすくなり、冷静な判断や客観的な視点が欠如することがあります。感情に左右された思考は、客観性を欠き、思考回路を目詰まりさせる要因となります。 


4. 過度な思考の停滞: 欲望や欲に囚われることで、同じ思考パターンやループに陥り、新たなアイデアや解決策を見つけることが困難になる場合があります。思考が停滞し、創造性や柔軟性が損なわれることが考えられます。 


 欲望や欲に囚われることは、思考回路を目詰まりさせる可能性があるため、適度な距離を保ち、冷静な判断や客観的な視点を持つことが重要です。欲望や欲に対して適切なバランスを保ちつつ、冷静な思考や柔軟なアプローチを心がけることで、思考回路の目詰まりを防ぎ、より効果的な問題解決や意思決定が可能となります。

 

欲に取り憑かれた思考のせいでストレスが生じているのに、そんな思考を「これはよいものだ」と正当化するなら、君の渇愛は、よりいっそう巨大になってゆくだろう。

 

欲望や欲に取り憑かれた思考がストレスを生み出している状況で、そのような思考を正当化することは、欲望や欲に対する執着を強め、ストレスや心理的な負担を増大させる可能性があります。欲望や執着を正当化することで、その欲望がより強固なものとして定着し、心のバランスや幸福感を脅かすことが考えられます。以下にその内容について詳しく説明します: 


 1. 欲望の増幅: 欲望や欲に取り憑かれた思考を正当化することは、その欲望を強化し、より強烈なものとして定着させる可能性があります。欲望を正当化することで、その欲望がより巨大化し、制御が難しくなる恐れがあります。


 2. ストレスと不安の増加: 欲望や執着に取り憑かれた状態を正当化することは、心理的なストレスや不安を増大させる可能性があります。欲望に対する執着が強まることで、心のバランスが崩れ、ストレスが増加することが考えられます。


 3. 心の満足感の欠如: 欲望や執着に取り憑かれた状態を正当化することで、心の満足感や幸福感が欠如し、心の安定性や満足度が低下する可能性があります。欲望に取り憑かれた状態が増大することで、心の満足感が損なわれることが考えられます。 


4. 自己制御の喪失: 欲望や執着を正当化することで、自己制御が難しくなり、理性や冷静な判断力が影響を受ける可能性があります。欲望に取り憑かれた状態が増大することで、自己制御が喪失し、行動や思考が乱れることが考えられます。 


 欲望や執着に取り憑かれた思考を正当化することは、その欲望や執着を強化し、心のバランスや幸福感を損なう可能性があります。適切な自己観察や心のケアを行い、欲望に対する適切な距離を保つことが重要です。心の健康を守り、バランスの取れた生活を送るためには、欲望や執着に対する適切なアプローチが必要です。

 

 

法句経

349

 

愛欲品あいよくほんだい二十四

349 疑念ぎねんのためにこころなやみ、よくさかんにして、不淨ふじやうじやうひとは、愛念あいねん益益ますます增長ぞうちやうす、かかひとは〔の〕ばくかたくするなり。

 

法句経の349番には、以下の内容が記されています:

疑念のために心が惑い、欲望が熾烈になり、不浄を浄しようとする人は、その愛念はますます増長し、このような人はその束縛を強化することになる。 


 この経文は、疑念や疑念による心の迷いが欲望を燃え立たせ、不浄を浄めようとする人にとって、その愛念や欲望がますます強まり、その束縛を強化してしまうことを警告しています。欲望や執着に囚われ、欲望を正当化しようとすることが、心の迷いや苦しみを増大させ、自己の束縛を強化する結果につながると述べています。この経文は、欲望や執着から自己を解放し、心の平穏と解放を求めることの重要性を示唆しています。

 

 

メモ

 

「渇愛」とは、仏教の教えにおいて使われる言葉で、欲望や執着のことを指します。人々は物質的なものや感情的な経験など、さまざまな対象に対して欲望を抱く傾向があります。この欲望が強くなり、執着心が生じると、私たちはその対象を追い求めたり、獲得しようとしたりします。 

 

 しかし、仏教では、渇愛が私たちを苦しめる原因であり、執着心が生み出す苦悩や不安の根源であるとされています。渇愛は、私たちが満たされることなく欲望に追い立てられる状態であり、この欲望の追求によって心の平穏や真の幸福を得ることはできないとされています。 

 

 仏教の教えでは、渇愛から解放されるために、欲望や執着に対する洞察力や智慧を培うことが重要視されています。渇愛を抑え、心の平穏と真の幸福を追求するためには、欲望や執着に囚われず、無私の心や他者への思いやりを持つことが大切とされています。 

 

 

 

経集部

大正蔵

 

  

 

「経集部大正蔵」という用語は、大正新脩大蔵経において、顕教仏典をまとめた領域を指す用語のようです。経集部は、先行する8つの部には分類されない残りの仏典を含む部分であり、「薬師経」「弥勒経」「維摩経」「金光明経」「楞伽経」「解深密経」などが含まれているようです。

 

大正新脩大蔵経は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)までの10年間にかけて編纂された日本の大蔵経であり、多くの仏典や経典が収録されています。

詳細な情報や内容については、大正新脩大蔵経や経集部に関する文献や資料を参照することで詳細な理解を深めることができます。

 

 

 相応部

 

 

「相応部」とは、仏教の教えの一つであり、修行者が自身の能力や状態に応じて適切な教えを受けることを指します。修行者の理解力や受け入れる能力に応じて、教えを適切に受け取ることが重要とされています。

 

「相応部経典」とは、相応部に関連する経典のことを指します。具体的には、『相応部』や『相応部経』といった経典が該当します。これらの経典には、相応部の教えや原則が詳細に説かれています。

 

相応部経典は、仏教の教えの一部として、修行者が自己の能力や理解力に応じて教えを受けることの重要性を強調しています。修行者が自身の進歩に合わせて段階的に教えを受けることで、より効果的な修行や理解を進めることができるとされています。

 

相応部経典は、主に大乗仏教や上座部仏教の教えの中で見られます。それぞれの宗派や伝統によって、異なる経典が相応部の教えを含んでいる場合があります。

 

相応部経典には、修行者が自己の能力や理解力に応じて教えを受けることの重要性や、段階的な修行の進め方に関する内容が含まれています。以下に一般的な相応部経典の内容の一部を例示しますが、具体的な内容は仏教の教派や宗派によって異なる場合があります。

 

1. 相応部の教え: 相応部経典では、修行者が自己の能力に応じて適切な教えを受けることの重要性が説かれます。修行者は自身の理解力や受け入れる能力に応じて、段階的に教えを進めることで、より効果的な修行を行うことができるとされています。

 

2. 修行の段階: 相応部経典では、修行の段階について詳細に説かれることがあります。修行者は初心者から段階的に進み、様々な教えや実践を通じて成長していく過程が示されます。各段階ごとに、修行者が取り組むべき内容や実践方法が指導されることがあります。

 

3. 修行の指針: 相応部経典では、修行者が自己の能力に応じて適切な修行の指針を受けることが強調されます。修行者は個々の能力や状態に合わせて、仏教の教えや実践方法を適切に選択し、自己の成長や解脱に向けて進むことが求められます。

 

4. 心の修行: 相応部経典では、心の修行に関する教えも含まれることがあります。修行者は自己の心を観察し、悪い習慣や執着から解放されるための方法や実践を学ぶことができます。心の修行は仏教の教えの中で重要な要素であり、相応部経典でもその重要性が説かれることがあります。

 

これらは一般的な相応部経典の内容の一部です。ただし、具体的な内容は仏教の教派や宗派によって異なる場合があります。特定の宗派や伝統の経典を参照することで、より詳細な内容を知ることができます。

 

 

 

法句経

 

 

「法句経」とは、仏教の経典の一つであり、日本では「ダンマパダ」とも呼ばれています。この経典は、仏教の教えを短い詩節の形で伝えるもので、韻文のみからなります。その名前の意味は、「真理・法の言葉」という意味であり、仏教の教えを簡潔かつ深い言葉で表現しています。

 

「法句経」は、倫理や道徳、人間の心のあり方に関する教えが含まれており、修行や自己啓発に役立つ知恵を提供しています。また、この経典は仏教の教えを理解し、実践するための指針としても重要な役割を果たしています。

 

「法句経」には複数の章があり、それぞれの章にはさまざまな法句が含まれています。これらの法句は、短い言葉で深い教えを伝えるため、多くの人々に愛読されています。

 

ブッダの教えは、苦しみから解放されるための方法や真理を教えるものです。彼の教えは多岐にわたりますが、中心となる教えは以下のようなものがあります。

 

1. 四諦(しとう):苦諦(くたい)・集諦(しゅうたい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)の四つの真理を説き、人間の苦しみの原因と解決方法を示しました。

 

2. 八正道(はっしょうどう):正見・正思考・正語・正業・正命・正精進・正念・正定の八つの道徳的な行い方を教え、悟りへの道を示しました。

 

3. 三帰依(さんきえ):仏(ぶつ)・法(ほう)・僧(そう)の三つの宝に帰依することを教え、これらを信じることで苦しみからの解放が可能となると説きました。

 

ブッダの教えは、人々が苦しみから解放され、幸福な人生を送るための指針となるものです。彼の教えは個人の内面の変革や他者への思いやりを重視し、平和と調和を追求することを目指しています。詳細な解説や理解には、専門の書籍や資料を参照することをおすすめします。