無問題のブログ -2ページ目

無問題のブログ

主に自分が観た映画の感想を独断と偏見で語るブログです。
ただの自己満ですが何かの参考にしてもらえれば幸いです。
できるだけ更新していきたいと思ってるのでよろしくどうぞ。

伊坂幸太郎 著作の小説が原作っす。


監督は森淳一 で2009年公開の映画です。


家族愛を描いた作品で、内容に放火やら強姦やら殺人やらといった事件が絡んでくるのに、


何故かさわやかというかすっきりした感じにまとまってる作品です。



ストーリーとしては、


絵がうまく運動神経もよくてモテる弟「春」と、大学院に通ういまいちパッとしない兄「泉水」


市役所で働いていた父との3人家族。母親は他界している。


ある時地元の仙台で連続放火事件が起こっていた。


その近くには必ずグラフィックアートが描かれてあった。


グラフィックアートを消す仕事をしていた春は放火とアートの関連性に気付き


泉水と一緒に謎解きに乗り出す。


そして放火現場近くに残されるグラフィックアートが遺伝子のルールに沿って書いてあることに気づく。


ある日、泉水は大学の研究室の友人からある話を聞く。


24年前に起きた連続レイプ事件の犯人が町に戻ってきているらしいと。


その事件は、家族にとって忘れられない事件だった。


なぜならその被害者の一人が母でその時にできたのが弟の春だったからだ。


その話を聞き泉水はその犯人を殺す計画を立てる。


計画のため春と距離を置いているとき泉水は意外な人物に出会う。


高校時代春をストーカーしていた女通称「夏子」に出会う。


そして夏子から信じられない話を聞く。


連続放火魔は春なのだと・・・。


それを知った泉水は・・・。



ってな感じで盛り上がっていきます。


ちょい重い話かなと思ってたんですが、そんなこともなく


すんなり見ることができました。


個人的には父親役の小日向文世 の演技がすごくいいと思いました。


優しく明るく楽観的だけど芯の強い良き父って感じがぴったりでした。


泉水役の加瀬亮 と春:岡田将生 の対照的な雰囲気の2人の演技が


いい感じに噛み合っていてお互いを引き立てていたと思います。


やってることは犯罪なのにそれでも悪い事のように思えず


最後はほんのり温かい感じになれるのがすごいと思いました。


演技もそうだと思いますが演出も巧いと感じました。


良作だと思います。



以上

 え~言わずと知れた村上春樹 の小説っすね。有名っすね。


ちなみに感想は小説の方じゃないです。映画の方です。


ぶっちゃけ・・・小説は・・読んでないっす。すんません!!


なので、小説の雰囲気とかは分からないっす。あくまで映画を観た感想になります。



トラン・アン・ユン 監督、脚本作品です。2010年12月公開。ちなみに映倫PG12指定っす。


時代背景は、学生運動が盛んな時代。


19歳から20歳に変わる思春期の話。


主人公「ワタナベ」が色々な人と出会い恋とか愛とかに悩み、子供から大人に変わるまでの


葛藤やら自覚やら責任やらを考えて、人として成長していく様が描かれています。



ストーリーとしては


高校時代に親友が自殺してしまった。それがきっかけで親友の恋人は


精神的にダメージを受けてしまう。


高校時代は親友と恋人と主人公とでよく遊んでいたが、事件後は会うことはなかった。


それから大学に進学した。あまり周りと接しず、何となく本ばかりを読んで過ごす日々。


プレイボーイだが、独特の雰囲気と哲学を持つ先輩とたまに女遊びをしたりする。


そんな日々の中、親友の恋人「直子」と「ワタナベ」が出会う・・。


親友の自殺以来会うことはなかったが、偶然の再会から連絡を取り合い、2人で会うことが多くなった。


「直子」の20歳の誕生日を2人で祝った夜、2人は結ばれた。


「直子」は処女だった。親友と付き合っていた事を知っていた「ワタナベ」がそのことを聞いてしまう。


理由を聞かないまま「直子」が居なくなってしまった。


どうしても、もう一度話がしたい「ワタナベ」は「直子」に手紙を書いた。


返事が届いた。それによると、「直子」は心の病により山奥の療養施設で暮らしているとのことだった。


「直子」に会いあの夜に聞いてしまったことの答えを聞く・・・。


それから「ワタナベ」心境に変化が出てくる。


恋とも呼べぬ恋をし、色々な愛のカタチを知り、愛することの責任と生きることの覚悟を決める。


そんな時・・・「ワタナベ」を絶望が襲い、哀しみの底に突き落とす知らせが届く。


そして、それをも乗り越えて前に進んで行く。



そんな感じの話です。後半かなり端折りました。説明下手ですんません・・。



映画の雰囲気としては、何となく文学的な堅い感じの印象を受けました。


セリフ回しや、ナレーションのせいだと思います。


その感じが作品に合っていて良かったと思います。


エロいシーンもちょいちょいありましたが、そろほどいやらしくは無かったと思います。


むしろエロ単語を普通に言ってるのでそっちにびっくりです。


そしてかなりアリだと思いました!!


主演 松山ケンイチ菊地凛子


個人的には、 松山ケンイチ の演技というか、独特の雰囲気や何考えてんだかわからない感じがよかったっす。


あとは、「小林緑」役の 水原希子 にやられました。男を振り回す小悪魔的な感じがよかったっす。


かわいいのにいやらしそうな感じや、セリフの言い方が堅いところと


砕けたところのギャップががツボに入りました。


アドリブかなと思うくらい急に変わるとこが結構ありました。


話としては、まぁちょい思いは話ですが、考えさせられる所もあったりしてなかなかおもしろかったと思います。


映像も壮大な感じで綺麗でした。草の生い茂った丘を走るシーンや、雪道のシーン、


川の畔で安らいでいるシーンなんかが印象的でした。


原作のイメージが分からないので、小説を読んだ人にはどうかわからないですがいい映画だと思います。



以上

ビートルズ の曲の方ではありません。


映画の方っす。


中村義洋 監督作品。2010年公開。割と最近です。


「いい人」というより「人がいい」といった感じの主人公。数年前アイドルを助けたことで一躍時の人になった。


そんな主人公が首相暗殺の群れ衣を着せられた。周りの友人や知り合いが自分の知らないところで巻き込まれ


傷つけられ、殺された。


自分にできるのはだだ逃げるだけ・・。


主人公の逃亡劇とそれを手助けする仲間の奮闘を描いた映画です。


ストーリーとしては、上で書いたとおり主人公が首相暗殺の濡れ衣を着せられ指名手配されてしまう。


借金のため一度は主人公を騙そうと思った大学の友人が不審に思い逃げろと伝えたのを最期に


何者かに殺されてしまう。


訳が分からず逃げる主人公。逃げる途中で見たテレビで事件と自分の立場を知る。


友人や知人を頼るも警察の手がすでに回っていて助けてもらえない。


頼れるのは偶然知り合った連続通り魔の犯人。


捜査中の事故を装って殺そうとする警察。


逃げ切るために、生き抜くために事件の真相を知ろうとする主人公。


それを手助けする昔の恋人。


その結末は・・・。


ってな感じ?


正直、9割くらいはかなり面白かった。シリアスなサスペンス何だが、主人公がなんか間抜け。


そのギャップがよかった。所々笑いもありなかなかの良作。


個人的には主演の堺雅人 と刑事役の香川照之 、通り魔役の濱田岳 のが良かった。


特に香川照之 の演技が渋いというか濃いというか存在感がありました。


な の に ラストが・・・。


え?って感じ。2とかあんの?って思った。


急に終わったしまった。ぶっちゃけ消化不良です。


富士山 9合目の先は崖 みたいな?


あまりにあっさり終わってしまったんで、原作も読みました。


さらっと終わってました。


いや、映画の終わり方も良かったと思います。


でもなんか・・。


最後の方までかなり面白かったのに・・なんか残念な感じでした。


でも作品としてはかなり楽しめました。結構お勧めです。


他の人の感想も聞きたいっす。


以上