$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-1


先週末の美の狂人たち。
僕のお気に入りの一つ、東山魁夷だった。日本画家の中では、この東山魁夷、上村松園を最近あらためて注目している。心が安らぐからだ。

この作品があるのは、長野県信濃美術館・東山魁夷館。
東山魁夷は、生涯「青」を追及し続けたという。
青といえば、これもお気に入りのリドリースコット監督のブレードランナーを思い出す。

今回の一枚は、東山魁夷作『夕静寂』。描かれているのは北アルプス奥穂高の雄大な山容だ。
画面を覆うのは東山ブルーと呼ばれる荘厳たる青一色。そんな中、じっと目を凝らすと山肌の起伏や谷の深さ、木々の表情までもが浮かび上がってくる。
そんな夕闇の中を光るように流れる1本の滝。
鮮烈な滝の白さがひと際山の静寂を際立たせています。
一面の群青と一筋の白。大胆な色彩世界で日本画の常識を打ち破った傑作だ。

オーストラリアに住んでいた時は、よく気軽に世界遺産のレインフォレストにいった。そうすると、まさに、このような滝があちこちでみることができる。

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-2


東山魁夷は、その生涯を通して信州そして、自然と向き合ってきた画家で、東京美術学校の画学生時代に木曽谷で偶然目にした壮絶なまでに美しい山の夕暮れが、原点だという。

冴え冴えとした月明かりの中、紫から青へとグラデーションに彩られる山肌を目にした魁夷は、
以来信州の雄大な自然に魅せられしばしば山歩きに出かけるようになったのです。
それは心の風景を探し求める人生の旅の始まりでもありました。

オーストラリアでのロッジではまさにこのような美しい、この世のものとは思えない、景色が眼下に広がる。


$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-3


昭和8年、ドイツへ留学、ブリューゲルの風景画などに多大な影響を受け、意気揚々と帰国。しかし、展覧会への応募は落選続き。さらに。戦争によって肉親の全てを失い、立ち直れない程の衝撃を受ける。

失意の魁夷を救ったのは恩師・結城素明の一言。

「画学生の頃の気持ちで、もう一度心を鏡にして自然を見ておいで」。

その言葉を境に、彼の中で何かが大きく変わり、再び山へと向かい、自然の中に心を開きながら無心で筆を取るようになったという。
やがて昭和22年に発表した『残照』で、日展の特賞を受賞。
ここから日本画の極みを目指す魁夷の、目覚しい活躍が始まる。

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-4

『夕静寂』は、東山魁夷66歳の時の作品です。
一瞬の山の風景を青一色で。
そして、一筋の白い滝を描きいれました。
ところが、実はこの白い滝実際には存在しないのです。
彼の心の中で滝を見出したのだ。

絵は、画家が、コントロールし、彼らの体を使い、神が表現したのかもしれない、と思わせる作品の一つだ。
朝、目を覚ましたら、

1:常温のミネラルウォーターを飲む。


$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-7



2:ストレッチする。

3:朝のフルーツ(ジュース)を頂く。

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-9




4:朝のRun!(20分)

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-8

今日は富士山がうっすら見えた。風が強く、少し寒い。



5:Breakfast

10年続いている、これからも続ける!
やはり、プロのスポーツ選手のプロフェショナルは燃えます!!!

本田がいうプロフェッショナルとは、

『自分らしく、今後も生き続けることがプロフェッショナルなのかなって。
 自分と向き合って、自分と格闘して、自問自答して。
 弱い自分に打ち勝って、自分らしく生き続けることが、
 自分の使命。』

 


$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-1



本田は、ガンバ大阪のジュニアチームで足が遅く、ユースに上がれなかった。
サッカーの技術もそこまでうまくはなかった。
ただ、負けず嫌いだった。
そして、夢は、世界一になる。
本田は子どもの頃に抱いた「世界一のサッカー選手になる」という夢をあきらめることなく、
今もまだ挑み続け、「ビッグマウス」と呼ばれることも楽しんでいるかのようだ。
本田自身、有言実行で、自分を追い込んでいる。




本田は「大きいこと吐いたら最初笑われるでしょう?それで見返したときの周りの対応が好きなんです。本能でそれが楽しい。でっかいことを言って笑われてても、自分が真顔で答えてる方がおもろい生き方やなって思うんですよ」。

この場面で、大阪出身の奥さんはこういった!
『こんなかっこいい男、おらんわ!女の子に、めちゃめちゃもてるな!』(苦笑)


$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-2


2010年のワールドカップ、日本のベスト16進出の「原動力」となったのは、本田の「決定力」。大舞台でも決して動じることなく、ゴールにシュートをたたき込む強じんな「精神力」。
それは、試合の数日前から自分の頭を完全に戦闘モードに切り換え、試合のイメージを繰り返すことで、その状況に自らを慣らせてしまう。そうすることで、試合本番、極限の緊張を強いられる決定的な場面でも、冷静に仕事をなすことができるのだという。イメージストリーミングのようだ。




$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-3


オランダ移籍を果たした年も、勝負どころでの弱さを露呈し、2部落ちを経験。
それでも、常にはい上がってきた。その歩みを支えたのは、「信じる力」。

「信じることは、希望。」


「信じられなくなったとき、希望の光は見えなくなる。その時に、いかに、自分を信じることができるか。信じるというのは、本当に、希望そのものですよね」と、本田は語る。本田は自らの可能性を信じ、日々の努力を決して怠らない。

本田は言う。

「呪文のように唱えていましたね。」

「俺ならできる!」
photo:01


脂肪を燃焼しやすくする
ヘルシア ウォーター
茶カテキン540mg
に秋の新味が出ていたv(^-^)v
ゆず&ジンジャー
なかなか美味しい


iPhoneからの投稿
多くの人は食事をすることは楽しい、快感だと思う!
うれしくて、美味しくて、感動したり、がっかりもたまにはしたり。
幼いころ家族で食べたお鍋、カレー、ハンバーグ、、そしてクリスマスケーキ、誕生日のケーキ、お正月のおせち料理などなど、なつかしくも暖かい思い出とともに、母親のありがたさを感じる。

普段の食事を毎日作るお母さんや奥さん、そして手伝う子供たちなど、また彼ら、彼女たちのおいしい料理を大切な家族に食べさせい。ご主人や子供の大好物を作って喜ぶ笑顔を見たい、そんな思いに日々の食卓の多くは満ち溢れている。

最初は一主婦だった、栗原はるみさんも、TV局に勤めるご主人の友人が家に来られたときにふるまった料理にその友人が驚いて、TV出演、雑誌などメディアへの露出が増え、一躍時の人となった。


$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-栗原はるみ


我が家にも代表作である、「ごちそうさまが、ききたくて。」があるし、その中のいくつもが我が家の定番料理になっている。


ごちそうさまが、ききたくて。―家族の好きないつものごはん140選/栗原 はるみ

¥1,554
Amazon.co.jp

もう一度ごちそうさまがききたくて。―ちかごろ人気の、うちのごはん140選/栗原 はるみ

¥1,554
Amazon.co.jp

彼女は「プロフェッショナルとは?」という問いに答えた一言
『私がけっしてプロフェッショナルとは思っていないんだけど、
 私ができることを、
 誰よりも楽しみながらできて、
 それを一生懸命やり続けたいですね!』

まったく、64歳には見えない、若々しい素敵な笑顔で、今日も朝5時から全力で楽しみながらレシピを完成させようと、試作品に取組む大和撫子、栗原さん、365日頑張る主婦を応援する栗原さん、素敵です!!
Running Goodsを紹介します!

さらに、下記にプラスアルファで、iPhone アプリのNike+GPSで距離を自動的にはかり、自動的にコーチが励ましてくれて、音楽でモティベーションとスピードを適切にコントロールし、楽しんで走っています!特にTokyo Running Styleは選曲が気に入っています!お勧めです!

ポラール 心拍計 RS200sd レッド/キャノントレーディング

¥609
Amazon.co.jp

心拍計で脂肪が燃える心拍数を超えないように、緩やかに長く走る!(Long Slow Distance Run!)




【 USA直輸入】 OAKLEY オークリー サングラス FLAK JACKET XLJ フ.../作者不明

¥16,800
Amazon.co.jp



ARKON スポーツアームバンド / iPhone,iPhone 3G,iPhone4,スマー.../ARKON

¥2,310
Amazon.co.jp

SONY ステレオヘッドホン MDR-AS50G/ソニー

¥6,195
Amazon.co.jp

トーキョー・ランニング・スタイル・ビギナーズ・エディション/オムニバス

¥1,575
Amazon.co.jp

トウキョウ・ランニング・スタイル・ジョグ・ハウス・ミックス/オムニバス

¥1,980
Amazon.co.jp

トーキョー・ランニング・スタイル/オムニバス

¥2,500
Amazon.co.jp

自分自身の強みを理解するときに個人ではストレングスファインダーを使っている人が最近は多いようだ。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす/マーカス バッキンガム

¥1,680
Amazon.co.jp


今年になって会社で自分の部門でやったのはハーマンモデルによる自己分析とチームのメンバーの診断だ。


ハーマンモデル―個人と組織の価値創造力開発/ネッド ハーマン

¥3,360
Amazon.co.jp

著者はGEのマネジメント教育の責任者を経て、独立した。
このハーマンのデルでは、脳は4つの部屋からなり、それぞれ異なる特徴を持つ。

①理性的な自分

②防衛的な自分

③感覚的な自分

④実験的な自分

多くの人がこれらの四つの部屋の特徴で見た場合、偏りが見られる。
そして、チーム作りに強力な力を発揮する。
能力の偏りを補完しあう人材同士を組み合わせることがポイントになるからだ。

実際に、いくつかの有名企業やある派遣会社では、入社前に任意でこのハーマンモデルのテストを
うけてもらい、特徴を把握して、業務に活用しているという。

実際に、私も個人でもチームでも活用できると思います!



$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-1
『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-3










9月26日に録画していて、見れていなかった番組だ。

ハーバード大学マイケル・サンデル教授がインターネット中継で、日米中の若者たちに向けて難問を投げかけて、白熱した議論を繰り広げた。

今回のテーマはテロ。今年は、911・同時多発テロから10年を迎える。いまだに世界各地でテロの恐怖が消えることはありません。テロに立ち向かうときに、避けて通ることの出来ない究極の選択をサンデル教授が学生に迫っていきます。

僕自身、今回のトピックは9月11日にかけて首都ワシントンDCにいて、厳戒態勢が引かれており、観光で写真を撮ろうとしたところ、セキュリティが(本当に)あらわれて、銃を突き付けられ囲まれた経験がある。(2M以上の黒人のセキュリティに囲まれたら驚きます!「え、冗談でしょ???」)


アメリカ政府によるオサマ・ビンラディンの殺害は正当化されるのでしょうか。
自爆テロを目的としてハイジャックされた旅客機を、無実の乗客を犠牲にして撃墜することは許されるのでしょうか。
無差別大量殺人を行うテロリストを処刑することは道徳的に認められるのでしょうか。


今回は、個々のケースをアニメーションという形で紹介して、学生にディスカスさせていく。
罪なき人々を死に追いやるテロに、どう向き合っていけばいいのか、現代の難問中の難問というべきテロリズムとその背後にある生死の倫理を追及していく、興味深い番組だった!

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』
100分で名著@NHKはお気に入りの番組の一つ。
なるべく、さりげなく、子供たちや妻にもみせようと、さりげなく努力をしている(苦笑)。

今は、アランの『幸福論』を明治大学文学部教授の合田正人氏が解説している。

今回もなかなか面白いし、幸福論というよりは幸福になるためのHackという感じだ!

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-2


年末になると、本屋の店頭に平積みにされるという、アランの幸福論。

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-1

実際に手に取って読んでみると、意外に読みやすい。

知らなかったが、「世界三大幸福論」というのがあり、スイスのカール・ヒルティ、イギリスのバートランド・ラッセル(この人は知ってる。)、フランスのアラン。 邦題では「幸福論」とされているが、現代からすると「幸福小咄(こばなし)」、「幸福のコラム」といった感じだという。フランス語で「プロポ」。

いくつか気に入ったフレーズがあるので、紹介したい!

「良い天気を作り出すのも、悪い天気を作り出すのも、自分自身なのだ。」(事象に善悪はないということだね!)


「悲観主義は感情で、楽観主義は意志の力による。」(なるほど~!!言えてます! I agree!)

「幸福の秘訣の一つ、。それは自分の不機嫌に対して無関心でいることだと思う。相手にしないでいれば、不機嫌などというものは、犬が犬小屋に戻っていくように、動物的な生へ舞い戻っていく。」(気にしない、ほっておく、無視する、。うん、これは最近ようやく身に着けた!)

「山頂まで登山電車で来た人は、登山家と同じ太陽を見ることはできない。」
(これは、わかりやすく、なんか結構深いですね!娘とお気に入りのフレーズです!)



$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-3

「『幸せ』だから笑うのではない、『笑う』から幸せなのだ。」

「喜びは行動とともにある!」


スタバから突然カードが届いた!



$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-16


なんだろう?


$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-17


何々、15周年記念プレゼントに応募。。。。。ダブルチャンス賞に当選!。。。。。


「Cup型ブックマーカー」をお送りいたします!

$『アンソニーロビンス×7つの習慣×大前研一×MBAのPASSION!』-18


おお~!忘れていたけれど、スタバのぷれぜんとに当選したようです!

スタバマニアとしてはうれしい限り!さっそくみんなに自慢しよう!
(毎日2回はスタバに出勤!ほとんどのレアものをそろえています!5周年記念のスウォッチ提携の腕時計とか(緑とホワイトの2種類!)などなど)