第一章 問題がひとりでに解決することは絶対ない

・誰もあなたに代って戦ってはくれない。
 
「他の誰も自分に代って戦ってはくれない。この世で最も必要な味方は、他の誰でもない。自分自身である。」

・今の方法でうまくいかないなら、せめて他のやり方を検討しよう!

・大抵の人が自分自身を騙している。

・自分自身の人生に責任がある。

・大抵の人は、自分自身に難しい質問をぶつけたりせず、自分の本当の態度や性格を直視せず、成功するための努力を無にする肝心な問題に取り組まないことによって、自分自身を騙している。

・間違った四つの行動パターン

「行動を選ぶと、結果を選ぶことになる」
「問題がひとりにでに解決することは絶対にない。」
「いつでも昔のやり方に戻ることができる。今のやり方でうまくいってなければ、進んでそれを帰る決意をして欲しい」
「スタートをきるのに今以上のふさわしい時はない!」

史上最強の人生戦略マニュアル/フィリップ・マグロー

¥1,785
Amazon.co.jp

(親ばかですが。。。)長女高校一年、英検準1級に合格!良かった!

小学校の頃2年間海外でしたが、さすがに英検準1級の問題はかなり難しいので心配していた!
必死で2週間くらい単語などやってて、一次試験はギリギリで合格したが、2時はほぼ満点で合格した!
親ばかながら嬉しい!友人がいってくれていたが、いろんな小さな成功体験で自信をつけて、素敵な大人に成っていて欲しい!

Just the Way You Are (as M.../The Piano Maestros

¥150
iTunes
※モバイル非対応

東証IRフェア最終日 伝説のトレーダー藤巻健史さんの講演会に参加した

藤巻さんによると、中長期的には日本は大丈夫だという確信は変わらないが、近いうちに国債売れ残りクラッシュする可能性が高いという

お金がない中で国債を増発して来たがそれも限界に来つつある 国債購入の会社の殆どが日本の金融機関であり多くは郵便貯金銀行と邦銀だ
彼等は自分自身のお金は持っておらず国民の個人金融資産1440兆円から購入資金を捻出している しかし頼みとしている個人の資産は減り続けている
国債を政府が発行しても売れなくなる日が近い 国債が暴落して 円の信頼も揺らぎ暴落する 株価も下がりいわゆる「株、債権、円」がトリプル安となる!

国として、どうすればよいのか?個人はどうすべきか!



日本破綻 「株・債券・円」のトリプル安が襲う/藤巻 健史

¥1,575
Amazon.co.jp

人の潜在能力は限りが無い
あるとすれば、勝手に自分で決めている
潜在能力は未航海の限りの無い海である
前人未踏の新大陸だ
自分自身が心から納得した素晴らしいワクワクするものに方向を定められて
解き放たれるのを待っている
可能性に満ちた世界なのだ




iPhoneからの投稿
ブライアン トレーシー著 ゴール
~最速で成果が上がる21ステップ~
成功の秘訣を一つだけ伝えるとすると
「目標を書き出しなさい。それを達成する為の計画を立て、それを実行しなさい。」
今日は雛祭り
女の子の健やかな成長を願う節句の一つ
我が家も妻のお父さんからお祝いにいただいた雛人形を飾っている
娘も高校生になりteenagerらしくアップダウンを繰り返しながら成長している
妻を今までどおりお母さんとして甘えつつも、同じ同性として時には厳しい事を誰よりも厳しく指摘する
息子にも姉として女性として話しかけている
私父に対してもそうなのだろう
我が家にとっては 両家にとって最初の孫という事もあり愛されて 愛されて育って来た
わたしの母はまだ見ぬ孫を騒々し唯一の油絵を仕上げて生まれた翌日に九州より駆けつけた
私は転勤族だったので幼稚園から小学校だけで5箇所も変わり辛い思いをさせた
一方小学校は海外と日本2箇所も卒業した(そうそう、先日英検準一級も合格した)
高校は海外に行きたいと強烈にアピールを続けた
クラスや部活で悲喜こもごもありつつ、大切な友人に助けられつつ、頑張っているようだ

何時も娘がみていると思って日々前進して行きたい


桜色の空の下で /AKB48

¥200
iTunes
※モバイル非対応

雑誌で久しぶりにQueen特集を見たので、自宅で息子とDVDでLiveAidのQueenを見た。迫力~!We are the champions!
一緒にBandAidのDo they know its Christmas? も。Stingが若い~、そして懐かしのボーイ・ジョージ(いまどこに?)そしてジョージ・マイケル(も今何を?)。ボブゲルドフも。

MBA留学している時に、プレゼンがあり、そこで 確かSongs for the worldとかいってLiveAidのプレゼンをした。参加している学生が1980年前後の生まれということもあり、ふーんそうなんだ~、そんなことがあったんだという感じだったが、先生たちはお互いにリアルタイムで見た時を思い出して話が弾んだ。
YouTubeなどまだない時に全世界での当時の人達の世界がひとつになった共通体験だったんだと嬉しかった!プレゼンにめちゃめちゃ感動してくれて、I'm touched! faburous! などと感動してくれた!

で、We are the world 25 もYouTubeで見たが、音がいいし、アレンジも素敵だ! ライオネル・リッチーはあまり変わらず嬉しかったけれど、クインシー・ジョーンズがおじいちゃんで驚いた。マイケル・ジャクソンも天国から参加してくれ家いるのがめちゃめちゃ嬉しい♪ We Are the World 25 for Ha.../Artists for Haiti

¥450
iTunes
※モバイル非対応

We Are the World 25 for Ha.../Artists for Haiti

¥150
iTunes
※モバイル非対応

Do They Know It’s Christmas? /Band Aid

¥150
iTunes
※モバイル非対応

自分をデフレ化しない方法16ヶ条
僕自身にとってポイントは3点あった
まず目安としての収入に対する支出のを意識し明確化する事だ
具体的には貯蓄は収入の20、食費は15、自分への投資は10、子供の教育費も10等である また4ヶ月毎に1ヶ月分の給与が貯まる 3ヶ月分は普通預金か定期預金でも良いが それ以上は投資信託や Reitで運用する
2点目は、住宅ローンは組まずに賃貸にする
3点目は、車は元が取れないので、自転者に乗りパソコン等投資財に支出する

中身は予想以上に専門的な内容をできるだけわかりやすく伝えようという勝間さんの情熱が溢れていた
もっとノウハウ的な 16の処方䇳的な事を多くかけばより売れるだろう事をわかりながら敢えて 読者を引き上げ啓蒙して行きたいという試みに溢れているとわたしは思った
バーナンキ議長についてはかなり褒めすぎではと思うが、大前研一さんも20年以上前から指摘し続けている様に 大蔵省や日銀の多くの人は、東京大学の法学部出身者であり 何か困ると政策を提言するよりも特例を作る法律を作る
経済のプロフェッショナルがいなさすぎる弊害が端々に出ている



7つの習慣ファミリー/スティーブン・R. コヴィー

¥1,890
Amazon.co.jp
目次
目次
序章 自分の決めた針路通りに進めない?でも大丈夫!
第1章 第一の習慣・主体性を発揮する―まず自分が変わってみよう
第2章 第二の習慣・目的を持って始める―「家族のミッション・ステートメント」を作ろう
第3章 第三の習慣・重要事項を優先する―嵐のような毎日のなかで家族を優先する
第4章 第四の習慣・Win‐Winの考え方―「私」から「私たち」へ
第5章 第五の習慣・理解してから理解される―感情移入のコミュニケーションによって、家族の問題を解決してみよう
第6章 第六の習慣・相乗効果を発揮する―おたがいの違いを尊重し、家族を一つにまとめあげよう
第7章 第七の習慣・刃を研ぐ―「我が家の伝統」でリニューアル
終章 生存から安定、成功、そして意義へ

3月から7つの習慣ファミリーの実践記録もスタートします!