やっと落ち着いてきた気忙しい1年間くらいだった。やっと落ち着いてきた。グループラインも鳴り止み、静かになった。長かったような短かったような不思議な感じ。自分主体のスケジュールではなく人のスケジュールに乗っかってた1年。当初の目標も達成出来た。ずいぶん気も使ったと思う。コマ切れで時間に制約があったため用事して休憩して用事しての繰り返し。一生懸命やる事だけが自分達のモチベーションだったためゆっくりと休めなかった。やっと今、ゆっくりできる☺️体調を整えて湖に行こう❣️
田舎の高齢化少子化最近の田舎の状況。出産者数が極端に減少して子供の数が不足。そして年寄りの比率が増加している。自分の住む地域もそうだ。そこでよくいわれてるのが子供達よ地元に帰ってきて就職して地元で子供を育ててくださいという事、郷土を愛し大切にしてっていう大人たち。自分もそんな話を黙ってうなづいて聞いてるけど果たして自分ごとになるとどうなのか?学校もない企業もない田舎で若い人がいられるのか?やっぱり良い学校や良い会社に入らないと後々困ると思う…。そんな事も考えて大人たちは本気でそんな事を言っているのか?疑問に思う。
イベント!ゴールデンウィークだからなのか地域のイベントが目白押し。来てよ〜と言う呼びかけに応じて27日と29日に2ヶ所のイベントにいきました。田舎の集まりです。両方のイベントともに若い人が駐車場係をやってくれており皆んな協力的。またお客様も多かった!お友達がやってる焼きそば屋さんやカバン屋さん結構な数が売れている。ボランティアといえどもこれだけ売れるとかなりの売り上げじゃないかなぁ。大変だと思うけど趣味を活かしたマルシェ中々いいね👍
また、寒い寒い また寒さが舞い戻ってます。寒い寒い。。ファンヒーターつけてぬくぬくしてます。それが一番幸せな感じ。 今日は、朝からタバコを(火をつけるやつも電子タバコも)1本も吸ってませんもう12時です。 そりゃちょっと吸いたいけどまだ我慢できます。何時まで我慢できるか? あんまり、強制的にやりすぎるとやめれないような気がして数を減らすように考えてます。
高齢化どんどん高齢化が進む近所...特に一人暮らしの年寄りが心配🥲昔より年寄りが元気になったと言えども若い時と同じようにとはいかない。歩くのを見てても猫背でうつむきかげんでとぼとぼと歩く。それでいてバイクに乗ったり車を運転して遠いところに行こうとする。危ないよ〜気をつけてねーと言っても年寄り扱いされる事が嫌なのか機嫌が悪くなる...扱いが難しい😓一人暮らしで孤立しどんどん気難しくなる。やはりいろんな人の声かけやコミュニケーションが大切だろうな〜
ポトスの事なんとなくわかってきた事がある。ポトスについて冬の越し方で屋外は全くダメですぐ枯れる。冷気が当たるとすぐ枯れます。部屋の中で暖房したりしなかかったりで室度変化が激しいところも元気がなくなり萎れてしまいます。屋内で室度が低くても冷気が当たらず温度が安定しているところが元気。また普通のポトスよりライムポトスの方が強い。のが実験結果でした。早く暖かくなって太陽光がやさしく当たるところに置いてあげると喜ぶだろうな〜
今日は芯から寒いやっぱり2月が1年中で一番寒いと感じた日です。本当に寒くて近隣は雪の影響はないけどちょっと高所になると雪⛄も沢山降ってるんだと思う。とにかく風が刺すように冷たい🧊先週、FS大阪に行った時は暑いくらい暖かかったので(施設の中は人の熱気がいっぱい)すごくGAPを感じる。特に今日が寒い🥶FSは楽しかった!