久しぶりに地植え多肉〜(*´ω`*) | *PURUのベランダ多肉とハンドメイド*

*PURUのベランダ多肉とハンドメイド*

多肉初心者ですが多肉にハマり毎日癒されてます。
少しずつ集めているところです。
日々、多肉の勉強です。

ハンドメイドも大好きで時間がある時に「作りたい!」と思った物を作っています。

こんばんはニコニコ


昨日の深夜から朝方、いつも通りの土砂降りでした。
も〜土砂降りでも気にしない(笑)

旦那が出勤する時はけっこう降ってましたが、娘が出勤する時は小雨になってきてて良かったです。



今日の多肉です。



今日は昨日撮ってた写真の続きです。
お昼から雨が上がるとは思ってなかったので昨日多めに撮ってた写真です。
せっかく撮ったのでね(笑)



プラ鉢のセダム畑
手前がハゲてるのは地植えに使ったから。
ずっと雨ざらしだし、またモリモリしてくるかなと思って気にしてません(笑)


久しぶりに地植えコーナーを撮ってみました。


地植えコーナー①
上の方はあまり変化は感じませんが、パリダムの成長だけ凄い(笑)
下の方の緑色の葉挿しっ子がちょっと腐りそうな気配。

草セダムは高温とキツい日射しで枯れてきてます(笑)
やっぱり土にバラ撒くだけでは、水捌け良すぎの土では根張りはちょっと厳しいのかも知れない(笑)


こちらもお変わりなくです。
名前覚えてないセダムが黄色いお花が咲いてました。


やはりパリダムは凄いな(笑)
上の方はあっという間にモリモリしてきました。

下の方はバラ撒いたのは根付いたのもあれば、枯れたのもあって汚らしいですが(笑)
上の方の頭をカットして挿して増やしていこうかなと思います。

パープルヘイズ、右端にちょっとだけ植えてたんですが鉢植えより地植えの方が元気(笑)
葉も大きくなってるし、やっぱり草系セダムは地植えの方が元気良く育つのかな。


枯れもせず大きくもならずです(笑)
ここは一番土の量が少ないので乾くスピードも一番早いんです。

パッと見た感じでは枯れた跡はないので、昨日からの雨で潤ってまた元気に動き出してくるかなと思います。


地植えコーナーの苗達、草セダムは枯れたりしてますが全体的に見て今のところエケベリアは元気なようです。

連日の30度超えの気温とキツイ日射しにも殆ど影響なかったです。
どれも大きな岩の間に植えてるし、お水も雨でしかあげてなかったので枯れるかなとも思ってましたがわりと強いな(笑)

たぶん日頃からずっと日に当ててるから急に気温が上がって日射しもキツくなっても問題ないのだろうと思います。

また梅雨の時の状態も撮ってみようかなと思ってます。



ピンクルルビー
他の苗は夏顔になってきてるのに、ピンクルさんはまだ紅葉してくれてます。
紅葉MAXの時は本当、ルビーのように真っ赤になって綺麗ですよね。

こんな良い苗が普及種扱い。
普及種ってどれも簡単に増えて強いからといって普及種扱いするのは可哀想だと思う。



女雛
もうそろそろ全部緑色になるかな(笑)
少しずつ大きくなってきてます。
多肉の成長スピードは少しずつで良いんだよ。
デカベリアを見てつくづく思う(笑)



メキシカンゴースト
私の大好きなメキシカンゴーストの葉挿しっ子。
可愛いね~。
この紅葉、葉の形、可愛くてたまらない。



ミューエレリー
これも葉挿しっ子。
お子も大きくなってきてます。
真冬はとっても可愛くなる苗です。



そろそろ遮光しなきゃと日射しがキツくなってきたからと始めてる方が多いですよね。

購入した遮光シートそのまま使ってません?
ご自宅の環境に適した遮光率になるのをちゃんと計算して使ってますか?

購入した時に書いてる%をそのまま気にせず使ってる方が多いんじゃないかなと思います。
有名な方がこれを使ってるから私も〜って感じとか。

それぞれ育ててる環境、日の当り方に、どれだけの時間当たってるかをちゃんと理解したうえで、計算して割り出して合うシートを使わないと意味のない遮光ですよ。

皆さんちゃんと計算して割り出してますよね?
私は遮光しない育成なのでシート使う必要ないのですが、遮光してみようかなと考えた時に遮光率の計算した事あります。

遮光率の計算の仕方はご自分で調べてくださいね(笑)
それぞれの環境で適した遮光率はいくら必要なのかなんて、行った事ない場所なので知らないし面倒なので書きません(笑)



では〜。



最後までお付き合いくださり、ありがとうございましたニコニコ