ちょっとだけ雑学3 | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

先の老舗料理店の続きなのですが、文明開化以降はかなり多めでちょっと跨いじゃうかもしれませんが、

 

「創業100年以上の老舗料理店~明治時代編 vol.1」イキマス(-^□^-)

 

1869年(明治3年)      

  近三/中央区日本橋小伝馬町

蕎麦 室町砂場/中央区日本橋室町 

    ※天ざる・天もり発祥の店

パン 木村屋総本店/中央区銀座 

    ※あんぱんと言えば、

 

1870年(明治4年)      

蕎麦 尾張屋/台東区浅草

1872年(明治5年)      

鳥すき あひ鴨一品 鳥安/中央区東日本橋 

     ※合鴨料理一筋

洋食 上野精養軒/台東区上野公園 

    ※日本におけるフランス料理店の草分け

1872年(明治5年)      

すき焼 いし橋/千代田区外神田 

     ※都内で最古のすき焼き店。

       ミシュラン東京版で1つ星を獲得。

 

蕎麦 虎ノ門大阪屋砂場/港区虎ノ門

蕎麦 浅野屋本店/千代田区内神田

1875年(明治8年)      

寿司 おつな寿司/港区六本木 

    ※現在は仮店舗、2年後に移転予定

鰻 高嶋家/中央区日本橋小舟町

1877年(明治10年)    

和食 割烹 萬代/千代田区神田淡路町

鰻 すず金/新宿区馬場下町

寿司 二葉鮨/中央区銀座 ※江戸鮨の原点

1879年(明治12年)    

寿司 吉野鮨本店/中央区日本橋

1880年(明治13年)    

洋食 神谷バー/台東区浅草 

    ※日本最初のバー。

      オリジナルカクテル「デンキブラン」でも有名。

蕎麦 かんだやぶそば/千代田区神田淡路町

1880年頃(明治中期)  

和食 魚力/渋谷区神山町

    ※大森海岸で開いた魚屋から、

      青山→渋谷へと移転し、

            1985年(昭和60年)から鮮魚店に加え、

            定食(夜は居酒屋)を出す業態に変化

1882年(明治15年)    

蕎麦  藪伊豆総本店/中央区日本橋

1884年(明治17年)    

蕎麦  神田まつや/千代田区神田須田町

蕎麦  翁庵/新宿区神楽坂

         ※現在の木造2階建ての建物は、

            1925年(大正14年)建造の

            「都歴史的建造物」に選定

1885年(明治18年)    

洋食  むさしや/港区新橋 

        ※原点は、新橋近くの愛宕山で焼き芋等を販売し、

           その後新橋に移転し、

           現在のような食事を提供する店に。

天ぷら  銀座 天國/中央区銀座 

            ※小さな屋台の天ぷら店が原点

天ぷら  てん茂/中央区日本橋本町

蕎麦  そば所よし田/中央区銀座

果物  新宿高野/新宿区新宿

1886年(明治19年)    

天ぷら  船橋屋/新宿区新宿 

           ※焼き芋やわらじを売る店として新宿でスタートし、

              蕎麦店を経て、天ぷら店へと変化。

1887年(明治20年)    

寿司  都寿司/中央区日本橋蛎殻町

1889年(明治22年)    

寿司  蛇の市 本店/中央区日本橋室町 

        ※志賀直哉が屋号を命名

中華  龍公亭/新宿区神楽坂 

         ※始まりは「あやめ寿司」、

             大正10年に中華料理店に!

1890年(明治23年)    

天ぷら  天ぷら魚新/中央区日本橋

蕎麦  味遊心 中屋/新宿区四谷

1892年(明治25年)     

蕎麦  上野藪そば/台東区上野 

         ※連雀町藪蕎麦(かんだやぶそば)からの

             のれん分けで開業。

1894年(明治27年)    

  神田明神下 喜川/千代田区外神田

1895年(明治28年)    

すき焼き  今半 本店/台東区浅草 

              ※本所吾妻橋の牛鍋屋として創業し、

                  のちに浅草へ

洋食  煉瓦亭/中央区銀座 

         ※フランス料理店として開業したのが始まりで、

            オムライスやエビフライの発祥の店

 
知ってる店、知らない店、一時通った店やそうじゃないお店等々、まだまだあるよ!東京の老舗料理店!