ちょっと雑学4 | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

文明開化から創業100年以内の老舗料理店も今回でラスト!

とりあえず、

 

「創業100年以上の老舗料理店~明治時代中後期から大正編」イキマス(*^o^*)

 

1897年(明治30年)    

馬肉 みの家本店/江東区森下

鳥すき ぼたん/千代田区神田須田町 

     ※現在の建物は昭和4年建造の

       入母屋造りの一軒家。

       「都選定歴史的建造物」

鰻 久保田/千代田区外神田 

   ※鰻料理専門店且つ、川魚問屋直営店

1899年(明治32年)    

蕎麦 近江家/新宿区百人町 

    ※港区青山付近で開業し、

      1916年(大正5年)に現在の

      新大久保(百人町)に移転

牛丼屋 吉野家/中央区日本橋箱崎町

1900年(明治33年)頃 

鰻・鶏料理 茅場町鳥徳/中央区日本橋茅場町

フランス料理 龍土軒/港区西麻布 

         ※都内最古の仏蘭西料理店

1901年(明治34年)    

和食 食堂もり川/文京区本郷 

    ※当初は東大で弁当を販売し、

      大正に入ってから食堂を開始。

洋食 中村屋/新宿区新宿 

    ※文京区本郷・東大正門前の小さなパン店から、

      1909年(明治42年)に店舗・業務拡大の為に

      現在の地へ

1902年(明治35年)    

蕎麦 やぶ久/中央区日本橋 ※カレーそばが絶品

寿司 神田志乃多寿司/千代田区神田淡路町

洋食 資生堂パーラー/中央区銀座 

    ※日本で初めてソーダ水を販売!

1903年(明治36年)    

洋食 日比谷松本楼/千代田区日比谷公園

寿司 すし定/千代田区内神田

1905年(明治38年)    

和食 みますや/千代田区神田司町 

    ※東京で最も古い居酒屋。

洋食 ぽん多本家/台東区上野 

    ※ミラノ風カツレツを天ぷら式に揚げた

      「カツレツ」の元祖

1906年(明治39年)    

中華 揚子江江菜館/千代田区神田神保町 

    ※盛り付け”富士山”型の元祖冷やし中華発祥店

1907年(明治40年)    

蕎麦 茅場町 長寿庵/中央区日本橋茅場町 

    ※戦前竹川町(現在の銀座7丁目)にあった

     長寿庵の暖簾分けがスタート。

蕎麦 総本家 朝日屋/渋谷区道玄坂

洋食 松栄亭/千代田区神田淡路町

1909年(明治42年)    

鳥割烹 末げん/港区新橋

洋食・ビアホール ランチョン/千代田区神田神保町

1910年(明治43年)    

カフェ カフェーパウリスタ/中央区銀座 

     ※日本最古のカフェ

1911年(明治44年)    

中華 漢陽楼/千代田区神田小川町

1912年(大正元年)     

洋食 小春軒/中央区日本橋人形町

蕎麦 砂場総本家/荒川区南千住

和菓子 大角玉屋/新宿区住吉町 

      ※いちご大福の発祥の店

 
一応、創業100年を超えるお店はここまで(^^)v もしかしたら漏れているものもあるかもしれませんがそこら辺はご容赦を(゚ー゚;
気が付いたところでは、
江戸慶応年間 一政鮨/千代田区内神田
江戸時代    神田 笹鮨/千代田区鍛冶町
明治28年    雷門 満留賀/台東区浅草
明治35年    どぜう飯田屋/台東区西浅草
それぞれのお店で味がある、歴史を感じるものがあるはず!
機会を見つけて食べに行ってみよう(*^ー^)ノ
 
まぁ、全国を見れば、京都市北区にある和菓子店・一文字屋和輔のような1000年(長保2年)、平安時代の創業なんて凄い、凄い!