ちょっとだけ雑学2 | 酔って候

酔って候

ブログの説明を入力します。

先日、『上野風月堂本店』についてちょっとだけ書き込みました(^^)v

そしたら何となく”東京都”だけでも100年以上の老舗店を載せてみようかなぁなんて気になったのが大きな間違い(^▽^;)

思った以上に大変でしたA=´、`=)ゞ

 

そんでもってサクッとレベルですがまとまったので、

 

「創業100年以上の老舗料理店~明治時代以前編」イキマス(*^▽^*)

 

1691年(元禄元年)     

豆富料理 笹乃雪/台東区根岸 

※江戸で初めて絹ごし豆富を作った、豆富料理専門店

1702年(元禄15年)    

寿司    笹巻けぬきすし総本店/千代田区神田小川町 

※東京に現存する最古のすし店

1718年(享保3年)      

すき焼き   ももんじや/墨田区両国 

※猪、鹿、熊等のジビエ(狩猟肉)料理店

1760年(宝暦10年)    

鳥料理  玉ひで/中央区日本橋人形町  

※親子丼発祥の店。

1789年(寛政元年)     

蕎麦   神田錦町 更科/千代田区神田錦町

総本家更科堀井 本店/港区元麻布

1789年(寛政元年)~1800年(寛政12年)       

  やっ古/台東区浅草

1791年(寛政3年)      

蕎麦   芝大門 更科布屋/港区芝大門

1800年(寛政12年)     

   野田岩/港区東麻布

大江戸/中央区日本橋本町

1801年(享和元年)

どじょう   駒形どぜう 本店/台東区駒形

1804年(文化元年)~1829年(文政12年)

   駒形前川/台東区駒形

 

1830年(天保元年)     

鮟鱇    いせ源/千代田区神田須田町 

※現在の建物は1930年(昭和5年)建造。

    

1831年(天保2年)      

蕎麦    京金/江東区森下

1835年(天保6年)      

フルーツ  千疋屋総本店/中央区日本橋室町

1839年(天保10年)    

蕎麦   巴町 砂場/港区虎ノ門

1846年(弘化3年)      

甘味   天野屋/千代田区外神田

1848年(嘉永元年)     

寿司   銀座 すし栄/台東区花川戸 

※銀座すし栄本店が現在閉店故、

  支店である松屋浅草地階店で最古の江戸前寿司を。

 

1850年(嘉永3年)      

和食   嶋村/中央区八重洲

1854年(安政元年)     

蕎麦   あさだ/台東区浅草橋 

※江戸の伝統技術と心意気を受け継ぐ十割蕎麦

1861年(文久元年)     

寿司   寿司政/千代田区九段南

1861年(文久元年)~1863年(文久3年)         

蕎麦   元祖 嶋田家/調布市深大寺元町

1863年(文久3年)      

和食   割烹とよだ/中央区日本橋室町

1865年(慶応元年)     

寿司    新富蛇の目鮨本店/中央区新富

1866年(慶応2年)      

   竹葉亭/中央区銀座

 
凄いものですねぇ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
文明開化以前にこんなに沢山のお店があって、それが現存しているのなんて(-^□^-)
機会があれば歴史に触れてみるのも◎ですかね(`∀´)