室内で24時間放置した水で
カルキ抜きに失敗した我が家ですが
カルキを抜くにはどうすればいいか
考えてみたいと思います
まず
煮沸する
という方法です
カルキは煮沸すると抜ける
というのは昔から言われている
ことですが
実際にはどのくらいの時間で抜けるの?
ということで調べてみました
カルキが抜けるまでの時間は
沸騰してから10〜20分
沸かせることが必要とのこと
え…そんなにかかるの?
すぐにぬけると思っていました
30分沸かすと記述しているもの
まであります
この方法は水温を冷ます時間
を考えても現実的ではなさそうです
次に
汲み置きする
という方法です
室内で24時間汲み置きした水で
水換えを失敗した我が家
次からは60ℓ水槽をベランダに置いて
日光に当ててカルキ抜きを行いました
この水槽にに入れた理由は
野外水槽で飼っている
メダカが泳いでいる水槽が60ℓ水槽だから
こうすると温度合わせも同時に行う
ことができます
結論から言うと
野外汲み置きの水は
足し水や
1/3とか1/4の部分換水には向いている
ということです
室内水槽や野外水槽の部分換水や足し水
で使用するには問題なく使えています
しかし
旦那さんが管理する黒ボックス60ℓ水槽は
全換水を定期的に行います
全換水はリスクがあるのですが
その場合でも問題なくメダカが
元気な方法がありまして
その方法が
カルキ抜き剤を使用する
なんです
企業の回し者ではないですよ
これを使って全換水したメダカの
調子がいいんです
汲み置きの水よりもカルキ抜き剤を
使用したほうがメダカの調子がいい
あくまで砂なし草なしボックス水槽
の全換水という環境で
試した場合なんですけど
(室内水槽の部分換水でも)
すごく調子がいい
なんでだろ…
経験からなんですけど
我が家の場合は
部分換水や足し水は汲み置きの水または
カルキ抜き剤を使用した水
全換水はカルキ抜き剤を使用した水
で行っています
こうするとメダカの調子がいいです
カルキ抜き剤は多く入れると
メダカに良くないので
使用する場合は必ず使用量を
守るようにします
飼育環境や条件によっても変わってくる
と思いますがよかったら参考にしてみて
ください
コメントをくださった方のなかには
目から鱗!なやり方をしている方もいて
メダカ飼育は奥が深いなぁと感じます
おもしろい発見が日々あります
では今日も
楽しいメダ活のスタートです
ミッドナイトフリルの卵と稚魚を出品しています
