【ひとりっ子】病み上がりの子どもの話の聞き方 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問ありがとうございます。

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

朝晩グっと冷え込みますね。

気温差が激しくて大人も子供も体調を崩しやすい。

 

我が家では息子が胃腸炎になりました。

子どもの体調不良は心配になるし、いくつになっても慣れません💦

 

ずいぶん元気にはなったけど、食べると戻してしまう状態です。

*一時は飲むのも吐いてました

 

 

そんな中息子が言ったんです。

 

「コメダ珈琲に行きたい。今日はコメダ珈琲行こうよ」

 

 

は?病み上がりに何言ってんの?

満足に食べることもできないのに行けるワケないやん・・

 

と思いましたよ・・

 

これって私の意見。

一旦脇に置いて、話の続きを聞きました。

 

「行きたいんやね。何か食べたいものがあるの?」

 

「クリームソーダが飲みたいねんなーアイスも食べたいし」

「そうそう、アイスも作りたい。YouTubeで見つけてん」

 

めっちゃワクワクした様子で、

どうやって作るか具体的に話してきました。

 

 

 子どもが話し終えるまで待つ

 

動画が終わったところで少し間ができました。

そこで初めて私の意見を伝えました。

 

食べたら吐く可能性があるし心配だし、今日は行けないこと。

今日はゆっくり休んでまた元気になったら行こうね、と。

 

 

 

 

 「聞くこと」で子どもの耳が開く

 

少し残念そうにはしていたけど、アイスはいつ作ろうか・・一人ブツブツ言いながら再びYouTubeを見だした息子。

 

子どもの話を最後まで聞いてから話すことで、親の意見を受け取りやすくなります。

 

ボールをゆっくりとキャッチボールするイメージを持つとしやすいですよ。

 

 

 

子どもの話の聞き方がわかる体感型の1時間レッスン募集中です!

 

 
聞き方レッスン

日時:11月29日(金)20:30~21:30
場所:オンラインzoom
レッスン料は無料
*レッスン後、アンケートにご協力お願いします
 

残り2席
お申し込みはコチラ
👇

 

子育てコーチング協会の子どものこころのコーチング講座内容がギュギュっと詰まった1時間の体験型レッスンです。

 

おうちでリラックスしながら、受けていただくことができます。

お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ