ご訪問くださりありがとうございます。
高橋あやこです。
不登校の子どもがいると、登下校時の子どもの声を聞くと、気持ちが落ち込みませんか?
「うちの子はまだ寝てる」
「友だちとおしゃべりしてて楽しそう、、うちは家でゲームばっかり」
「学校に行かず、勉強もせず、どうなるんだろう、、家族以外とつながりもなくて、社会にでられるの?」
どんどん不安が膨らんでいき、頭の中は不安でいっぱい!!!
「当たり前」を変える
外から聞こえる子どもの声に反応してしまうのは仕方ないこと。
だってつらいものはつらい!
我が家は学校が近いのでよく子どもの声がします。
だから反応する時もしばしば・・
でもね、たまたまカーテンを開け忘れた日があり、外の声が聞こえませんでした。
開け忘れに気づいた時、自分を責める気持ちが湧いきました。
カーテンを起きてすぐ開けていたのは、息子が登校時間に間に合うよう目覚めて欲しいから。
息子を起こす目的がありました。
不登校になった今は起こす必要はありません。
だからカーテンも開け忘れてても問題ない。
朝起きてカーテンを開けることは、私にとって「あたりまえ」の行為だったけど「あたりまえ」を変えたらいいだけ。
その日以来、好きな時にカーテンを開けるようになりました。
自分にやさしく
カーテンを開ける、開けない。ほんと些細なこと。
無意識にしている「あたりまえ」を変えると、見える景色が変わりますよ。
オンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン6の募集は12月の予定!
来年3月に子育てハッピーアドバイスの著者明橋大二先生の講演会を計画中。
会員さんは直接明橋先生に質問する機会を設ける予定。
公式LINE登録してね!
過去のイベント動画や今後のイベント情報も届きます。
コチラをクリックするだけ
↓ ↓ ↓
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
インスタグラムもやってます
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました