【不登校】平日に子どもと出かけることは〇〇すること | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

右矢印プロフィールはコチラ

 

 

昨日の金曜日。

カップヌードルミュージアムへ行ってきました。

 

時々息子に行先や行き方も決めてもらって、でかける事があります。

今回は「カップラーメンが作りたい!」ということで、カップヌードルミューミアム。

 

平日は人混みが避けられるから不登校の醍醐味ともいえる気がします。

 

 

 

学び方のちがい

 

 

カップヌードルを作った後、出入り口で小学校の子たちに出くわしました。

これから作るようで、しゃがんでワイワイ待っていました。

 

それを見て、

この子たちは、1個何円でカップラーメンが作るか知ってるのかな?と思いました。

 

息子は1個500円で作ること知ると「高いなー!」と言いながら、夫の分も作ってました。

 

小学校の遠足で来ている子たちと、学んでいることや学び方が違うだけで、

どちらもそれぞれの良さがあるよなと思ったんですよね。


 

そりゃ学校に行ける方が効率的に学べて、親のやることも少ないのでは・・

と感じることもあるし、学校に行かない事でこまごまとした「しんどさ」はあります。

*ごはんとかごはんとか・・

 

人目が気になって、出かけることすらつらかったことを思えば、身軽になりました。

「学校に行く、行かない」へのこだわりがずいぶん薄れたと感じます。

 

 

 

もうすぐ新学期。

 

変わらず過ごすんだろうと思うけど、

「今、ここ」で起きていることに目を向けて、過ごしていきたいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ