【不登校】在宅する子どもにイライラするママには〇〇が必要 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

まだまだ寒い日が続きますね。

 

小2の息子が不登校。

 

家で過ごすようになって、4か月。

 

正直ね、

 

最近しんどさを感じています。

 

 

 

ストレスの中身は?

 

家にいる時、

 

息子はほぼマインクラフトをしています。

 

不登校初期を思えば、

 

一人で時間を過ごせるようになり、

 

落ち着いてます。

 

でもね、ひとりごとなのか、

 

なんなのかよく話もしてきます。

(ほぼマインクラフトのこと)

 

ふんふん、と聞けるときもあれば、

 

聞けない時もあります。

 

聞けない時って、

 

 

私の話も誰か聞いて――――――!!!

 

 

がめっちゃある。

 

 

昼ごはん何にしよう。

 

おやつあったっけ?

 

本は床に置きっぱなしやん・・

 

 

1つ1つほんの些細な事。

 

積み重なって、イライラしたり、

 

もーーー!!!となって、

 

息子と2人きりで家にいるしんどさや、

 

イライラにつながってるなあと感じました。

 

 

 

ママも雑談しよう

 

不登校新聞・石井志昂さんの著書

 

「学校に行きたくない」と子どもが言ったときに親ができる事

 

 

『子どもは雑談したがっている』と書かれていて、

 

『子どもがしているゲームや

見ている動画に興味を持って話しかけてみる』

 

とあります。

 

子どもと雑談するなら、

 

ママも安心できる環境で雑談すること。

 

「私の雑談が足りない!!」と気づいたので、

 

ガイドを務める親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」で、

 

zoomでオフ会を開催してしゃべりました。

 

不登校とは関係ない話で盛り上がることが多いのです爆  笑

 

顔を合わせて話すこと、聞くことって、

 

力をもらえるなと感じます。

 

 

 

無料イベントのお知らせ

 

 

不登校新聞の石井志昂さんに来ていただいて、

 

2月26日(日)13時半~無料オンラインイベントを開催します!

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

 

不登校の取材20年。

 

400名以上の関係者に話を聞いてきた石井志昂さん。

 

不登校にかかわるすべての人に取材して

 

見えてきた不登校の先にあるものを話していただきます。

 

 

不登校、登校しぶりのお子さんがいる方に限らず、

 

どんな方でも公式LINEに登録いただくだけで視聴できます!

 

たくさんの方に聞いていただきたい!

 

YouTubeライブのURLは公式LINEにてお知らせしますので、

 

ぜひお友達追加をしてくださいね。

 

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

(LineID:@140gvttp)

 

是非是非ご登録くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ