【夏休み】昼ごはんの罪悪感を手放す方法 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

8月に入りましたね。

 

夏休みで学校のことを

考えなくていい気楽さもありますが、

 

子どもと一緒に過ごす時間が増えて

イライラすることも増えます。

 

私は

 

昼ごはんどうする?

 

にイライラ・・

 

 

夫が休みの日。

 

息子と夫で将棋をしていました。

*現在将棋にドはまり中の息子

 

時間はお昼12時。

 

お腹すいてきたし、

3人でお昼ごはんを食べたい。

 

対局が終わったところで、

 

お昼ごはん支度するから食べようと

 

声をかけると、

 

「まだ将棋をやりたい!」

 

と息子。

 

 

「もうやらないよ。

お昼ごはん食べるからやらずに待ってて!」

 

と言う事も出来ますが、

脇に置きました。
 

息子はキリの良さが大事。

 

自分のなかの「やりたい!」

 

が強いと切り替えが悪く・・。

 

私の頭に3つの事が浮かびました。

 

1,家族そろって食べるべき

 

2,別々に食べたら、作る手間が増える!

 

3,夫はどう思ってるの?

 

 

 

 

 

一つ一つ整理する

 

1,について・・

私めっちゃお腹空いてましたから、

待つ選択肢はなくて。

 

「お母さんはお昼ごはんを食べる」

 

と宣言しました。

 

 

2,について・・

先に作っておいてもいいし、

 

そもそも私がお昼ごはんを

用意しないといけないの?

 

と浮かびました。

 

将棋をするかどうかは夫にかかってる。

 

どうしたいか

聞いてみました。

 

すると

 

将棋を息子とすること

 

お昼ごはんは夫が息子の分を用意する

 

と言いました。

 

 

話を聞いて、話すだけ

 

お昼ごはんは別々に食べることにして、

 

自分のお昼を用意するのと同時に、

 

夫と息子の分のお昼ごはんの

下準備だけしました。

 

専業主婦だから

私がお昼ごはんを用意しなくては!

 

勝手に思い込んで、

勝手にイライラしてました。

 

投げかけてみて、

 

お互いに気持ちを聞き合うと

 

夫の優しさを感じることができました。

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ

 

 

 

 

 

子育てコーチング協会