ご訪問くださりありがとうございます。
明日からまた一週間が始まりますね。
ゆっくり生活リズムを作りたいところ。
今日は帰宅後の息子との家での過ごし方について書いてみたいと思います。
宿題するよりまず先にユーチューブを見たり、レゴで遊んだり、おやつを食べたり
好きなことをするのが息子の過ごし方。
1年生の時は、おやつの後タイミングで宿題して欲しい、YouTubeはこれくらいで!
等いろいろ試したのですが![]()
帰宅後すぐは好きに過ごして、寝る時間は厳守できればOK!
と私もずいぶん緩んだのですが、
YouTubeを見終わった後の過ごし方でどちらかがイライラすることが増えました。
私が「終わろうか」と声をかけて、見終わるパターンが多いのです。
「時間的にお風呂入ったほうが後が楽だな」と私が思ったら、
「終わったらお風呂入ろうね」と声をかけます。
すると息子は「うん」と答える。
が、が、、、、
「お風呂入りたくない。遊びたい」
はぃぃ??
お風呂は沸かしてる。追い炊きしたらまた入れる。
でも、私は入る気持ちでいるし、すごくイライラしちゃう。
年齢的に一人で入ってもいい年。
「じゃあ遊んでていいよ、私は一人で入るよ」と言うと「一人ではなく私と遊びたい」という。
「一緒」がいいなら「お風呂入ろう」というけど「イヤだ!」
我慢して、一緒に遊んでも私がイライラしちゃう。
私はお風呂に入るつもりでいたから。
「お風呂は後がいい。見終わったら遊びたいな」
と言ってくれたらいいのになって思うんです。
この流れを打開したいと思い、息子が落ち着いている時にそのことを伝えてみました。
すると「その時はお風呂って入ろうと思ってる。でも遊びたくなっちゃうこともあるねん」と言ったんです。
息子にとって今何をしたいかが大事
私からするとそんな数分のことで気が変わることもあるんだー!
って驚きました。
でも全部息子に合わせていると疲れる。
ただ「次はこうするよ」って決めてるから余計行動にうつしにくい面もあるかなと思い
余裕がある時は「どっちにする?」と選択肢を与えて息子に決めてもらうようにしました。
「そろそろ終わろうね」と声をかける時「終わったらお風呂入る?ごはん食べる?」という風に。
そうすることで、お互いイライラすることがかなり減ったのですが、ある日
「わからん」
と答えたんです。
私、え?と思ったのですが、
「わからないんだね」とオウム返しをしました。
数分後の事とはいえ、その時にならないとわからないだなと思えて
「見終わったらどうするか教えてね」と言いました。
すると見終わったら「ごはん先に食べる」と息子から言ってきました。
「わからない」ってはっきりしないからモヤーとはするんですが、
適当に答えるより、はっきり「わからない」と言えるのってすごいなって思いました。
そしてわからないからどうするか答えてくれてる。
聞き合える関係を息子とコツコツと築いていきたいなと思いました。
最後まで読んでくださりありがとうございました![]()

