ご訪問くださりありがとうございます。
今朝の出来事をあつあつのまま書き残したいと思います。
今日の息子。
朝から泣きました。
久しぶりです。
寝起きもよくて、機嫌もよかったんですよね。
そろそろ出る時間か、という時に。
「ノドがなんか変」「お腹が気持ち悪い」等言いまして。
こんなご時世だし、熱もはかり顔色も見る。
私は気持ちの問題と思いました。
私は気持ちの問題ととっても
本当に「身体がしんどい」状態だったらな。。
と思ったから、息子に休むなら留守番はしてね、と伝えました。
(予定があるのです)
そうしたら「行く」の後押しになるのではないか、もありました。
YouTube見てたら留守番は過去何度かしているし、
「学校に行くのがしんどい時どうするか」の選択肢も彼にできるのではないか、と思ったから。
そしたら、
行きたくない
でも留守番もしたくない
お母さんと一緒にいたい
でさめざめ泣き出しました・・
あ、余計こじらせたーーー!!!て思いましたね。。
湧いてくる罪悪感。
予定入れる私がダメ?
子ども優先にしないとダメなの?
登校渋ってる子どもがいるお母さんとしてどうなの?←こう思う私もどうなの?
いろんな思いが湧いて、こちらも泣きそうになりました。
でも、違ったのは
自分を責めてるな
って気づけたこと。
そしてすぐ、どうする?って自分と作戦会議できたこと。
私は息子の状態を見て、
泣いてはいるものの、落ちついてきたし、
登校しても大丈夫と思ったから登校することを決めました。
息子は泣いてる状態で行くのは嫌だと言います。
1学期の登校渋りが始まった時から言っていて
私も
泣いた状態=気持ちが落ち着いていない状態で学校へ行くのはよくない
と思っていました。
だから本人のタイミングをとてもとても大事にしてきました。
でもそうすることで、私の「我慢」が大きいことに気づいて。
そして「泣くことはダメなこと」を余計に重ねてしまってるんじゃないか、と思ったんです。
1学期と違うところは、
学校にも慣れていること。
先生やクラスメイトとの信頼関係が築けていること。
学校はどんな状態の自分でも受け止めてくれる場所だ、と感じて欲しい思いもあります。
私がそうだと信じたい!というのもあるけど。。
いやだいやだ少し泣きつつ、歩いて登校しました。
先生にも事情を話して、泣き叫ぶ息子を引き渡し。
帰って私も泣きましたよ。
泣いて、中にある思いを言葉にして全部出す。
すると、これは妄想じゃないか?
今できることは何か?
って気持ちになってきました。
これを読んでて嫌な気持ちになる方もいるかもしれません。
でもこれが今の私で、今の私たち親子の姿。
チャレンジなんです。
さて、息子はどんな姿で帰ってくるのかな。
私は私で予定をこなしていきたいと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました![]()

